○(議事日程)
令和6年守山市議会9月定例月会議会議録(第2日)
1 議 事 日 程
第1 議案上程(議第53号)
市長提出
提案説明
第2 個人質問(議案質疑(認定第1号から認定第9号まで、議第43号から
議第51号までおよび議第53号)ならびに一般質問)
第3 委員会付託
(認定第1号から認定第9号まで、議第43号から議第51号までおよ
び議第53号)
2 本日の会議に付した事件
第1 議案上程(議第53号)
市長提出
提案説明
第2 個人質問(議案質疑(認定第1号から認定第9号まで、議第43号から
議第51号までおよび議第53号)ならびに一般質問)
3 出席議員は次のとおりである。
1番 桝 本 花菜恵 2番 上 田 佐 和
3番 北 野 裕 也 4番 二 上 勝 友
5番 川 本 佳 子 6番 松 永 恵美子
7番 田 中 均 8番 川 本 航 平
9番 藤 原 浩 美 10番 今 江 恒 夫
11番 田 中 尚 仁 12番 西 村 弘 樹
13番 福 井 寿美子 14番 渡 邉 邦 男
15番 新 野 富美夫 16番 小 牧 一 美
17番 筈 井 昌 彦 18番 森 貴 尉
19番 高 田 正 司 20番 藤 木 猛
4 欠席議員は次のとおりである。
な し
5 会議に出席した説明員
市長 森 中 高 史
教育長 辻 本 長 一
上記の者に委任または嘱託を受けた職員
副市長 福 井 靖
総合政策部長 木 村 勝 之
総務部長 細 谷 修 司
環境生活部長 筈 井 亨
環境生活部理事 林 龍 史
健康福祉部長 武 内 俊 也
健康福祉部理事 高 橋 厳 擁
こども家庭部長 小 川 靖 子
建設部長 中 島 勉
都市経済部長 長谷川 倫 人
都市経済部理事 山 本 毅
上下水道事業所長 沖 田 昌 子
監査委員事務局長 高 橋 和 也
教育部長 飯 島 秀 子
財政課長 河 本 文 彦
6 会議に出席した議会事務局職員
局長 嶋 本 昭
次長 林 下 宜 史
書記 西 村 和 宏
書記 末 澤 暢 子
書記 中 井 純 子
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
再開 午前9時30分
|
| |
○議長(西村弘樹) 皆さん、おはようございます。
ただいま定足数に達しておりますから、令和6年守山市議会9月定例月会議を再開いたします。
これより本日の会議を開きます。
日程に入るに先立ちまして、諸般の報告をいたします。
本日、市長より、その他の案件1件が追加提案されております。よろしくご審議のほどお願いいたします。
以上で諸般の報告を終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
日程第1 議案上程(議第53号)
|
| |
○議長(西村弘樹) 日程第1、議第53号を議題といたします。
事務局長をして議件の朗読を願います。
事務局長。
|
| |
○議会事務局長(嶋本 昭) 朗読いたします。
議第53号契約の締結につき議決を求めることについて。
以上。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長より提案理由の説明を求めます。
市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) 皆様、おはようございます。
本日、追加議案を提出させていただきましたところ、早々に上程をいただきまして、厚く御礼を申し上げます。
それでは、ただいま上程いただきましたその他の案件1件について、提案理由をご説明申し上げます。
議第53号は、契約の締結にあたり議決を求めるものでございます。
大門野尻線道路整備工事につきまして、去る8月30日に制限付一般競争入札を執行しましたところ、10億497万2,100円で株式会社三東工業社が落札いたしましたので、本契約を締結するにあたり、地方自治法の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。
なお、仮契約につきましては、9月9日付で締結しております。
何とぞ十分なご審議をいただきまして、しかるべきご賛同を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げ、提案理由とさせていただきます。ありがとうございました。
|
| |
○議長(西村弘樹) 自席にて、暫時休憩いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
休憩 午前9時33分
再開 午前9時33分
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
日程第2 個人質問(議案質疑(認定第1号から認定第9号まで、議第43号から議第51号までおよび議第53
号)ならびに一般質問)
|
| |
○議長(西村弘樹) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
日程第2、これより個人質問を行います。
質問については、認定第1号から認定第9号まで、議第43号から議第51号までおよび議第53号を一括議題とし、各議案に対する質疑ならびに一般質問で、質問時間は1人30分以内であります。
発言通告書が提出されておりますので、15番新野富美夫議員、7番田中均議員、11番田中尚仁議員、17番筈井昌彦議員、1番桝本花菜恵議員、5番川本佳子議員、16番小牧一美議員、9番藤原浩美議員、10番今江恒夫議員、6番松永恵美子議員、2番上田佐和議員、8番川本航平議員、3番北野裕也議員の順位により順次質問を許します。
15番新野富美夫議員。
〔15番 新野富美夫議員 登壇〕
|
| |
○15番(新野富美夫) 改めまして、おはようございます。
ただいま議長のお許しをいただきましたので、発言通告書に基づきまして、総括方式により認知症高齢者の対策の充実について、質問をさせていただきます。
我が国においては、急激な高齢化の進展に伴い、認知症の人が増加をしており、認知症は誰もがなり得る病であります。厚生労働省のデータによりますと、認知症の高齢者は、来年2025年には全国で471万人となり、団塊ジュニアが65歳になる2040年には584万人と推計されており、およそ高齢者の15%、6.7人に1人が認知症と推計されて、予備軍を含めますと高齢者の3.6人に1人と推計をされています。
守山市においても高齢化は進行し、市の今後の予測では、2025年には高齢者人口は1万9,544人、2040年には2万4,735人と予測されており、認知症高齢者は国のデータの割合からすると、2025年にはおよそ2,900人程度、2040年には3,700人程度というふうに推計をされています。
こうした中、認知症の施策の推進は必須であり、国では昨年6月に、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症施策を計画的に推進することを目的として、共生社会の実現を推進するための認知症基本法が成立し、本年1月より施行をしています。
一方、市では、この基本法の基本理念を踏まえ、本年3月に認定された守山いきいきプランでは、基本目標を、1つ目に、健康寿命の延伸と元気力アップへのいきいき活動の推進、2つ目に、みんなで支え合う地域共生社会の実現と地域包括ケアシステムの深化・推進、3つ目に、高齢者と家族を支える介護体制の充実を掲げ、健康寿命を延伸させるための健康づくりをはじめとした様々な高齢者施策の推進に取り組まれているということであり、大きく期待をしているところでもあります。
また一方、高齢者がいつまでも元気に活動し、家族や友人、地域の人たちとつながり、社会生活を毎日送るには、一般社団法人日本老年医学会が提唱しているフレイルの予防が必要であります。フレイルとは、病気ではないけれど、年齢を重ね運動機能や認知機能など心身の活力が低下し、特に後期高齢者においては、加齢による様々な生理的能力の衰えにより、外的なストレスの影響も相まって、要介護状態に陥る状態でございます。
しかしながら、加齢に伴う身体機能の衰えは不可避的なものであるものの、適切な介入があれば要介護に至ることが予防できるとされており、フレイルは、言わば健康な状態と要介護状態の中間を示すものであります。
フレイルには、体重の減少や筋力低下などの身体的な変化だけでなく、気力の低下などの精神的な変化や社会的なものも含まれ、フレイルになると認知症を発症するリスクが高くなるとされています。また、フレイルには可逆性という特性があり、自分の状態と向き合い、予防に取り組むことで、その進行を緩やかにし、健康に過ごせていた状態に戻すことができます。
そのため、市では、地域に出向いての体力測定や百歳体操や伸び体操などの普及啓発、そして認知症カフェ等の居場所づくりなどを地域住民と共に推進し、誰もが参加しやすい介護予防、認知症予防に取り組んでいただいております。
また、先月には、市民ホールで認知症講演会を開催し、大変盛況と聞き及んでいるところであり、認知症への市民の関心がますます高まっているものというふうにも思います。
そこで、認知症予防の観点で、難聴で悩んでおられる高齢者について、お伺いをしたいと思います。
今後、団塊ジュニア世代が高齢者となる2040年までは高齢者人口は増加していく見込みで、市内の認知症の人数も3,700人程度と予測もされています。そして、認知症の原因の一つである加齢による難聴の高齢者も増加すると思われます。
国でも、2015年の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)においても、難聴が認知症の危険因子として挙げられておりますが、難聴により他の人との会話がうまくつながらなくなることで閉じ籠りがちになり、社会との関わりが少なくなる危険性があります。それにより認知症によるリスクも高まってまいります。しかし、補聴器を適切に使用し、聞こえを改善することでコミュニケーションが図られ、認知症の予防につながるというふうにも思われます。
内閣府が令和6年6月策定の孤独・孤立対策に関する施策の推進を図るための重点計画において、難聴者のための補聴器等の利用による社会参加の推進が盛り込まれています。認知症の予防も含め、高齢者の生活を維持するためにも、難聴対策は重要であると考えます。
これまで議会におきましても、何度か高齢者補聴器購入助成事業の導入について質問があったと思いますが、理事者側の答弁としては、加齢性難聴者の補聴器購入費の公費負担等の支援策について、全国一律の制度構築に向け、国へ要望していく。また、県内の市町の動向を見据えていくというような答弁でもありました。
先日の京都新聞の記事によりますと、補聴器の購入費の公的助成も広がりを見せており、2022年末の123自治体から、本年5月末では286自治体が助成をしており、倍増しているとの報道がありました。県内では既に7市町が実施され、本年8月には、近江八幡市がふるさと納税を財源に実施されたと聞きます。
そこで、本市においても、人生の100年時代を見据えまして、全ての高齢者が元気に活躍し続けることができる社会の実現のため、他市町のような高齢者補聴器購入助成事業の実施を検討していく必要があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。健康福祉部理事にお伺いをいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部理事。
〔健康福祉部理事 高橋厳擁 登壇〕
|
| |
○健康福祉部理事(高橋厳擁) それでは、新野議員ご質問の認知症高齢者の対策の充実についてでございますが、高齢期の難聴につきましては、コミュニケーションへの支援や社会活動の減少、認知機能の低下など悪影響が危惧されており、数年以上かけてゆっくりと進行していくため、本人は早期に症状に気づかず、家族や友人に指摘され、ようやく気づくということもあり、本人も聞こえにくいと思っても、歳だから仕方がないと放置する高齢者も多いと認識してるところでございます。
令和4年度に、一般社団法人日本補聴器工業会が実施しました補聴器の使用状況調査によれば、聞こえづらいまま放置しておくと人とのコミュニケーションを図る機会が減ってしまうことにより認知症につながるおそれがあると指摘されております。
また、補聴器1台当たりの価格は10万円から30万円までのものが一般的でありますが、補聴器に関する資格を有する認定補聴器技能者に応対していただくと、一人一人の状態に応じた補聴器の微細な調整を行うことができ、聞こえの改善が見込まれるということでございます。
介護保険の認定調査の際には、市民の皆さんから、補聴器をして使用したいが高額であるためなかなか購入ができないとの声を伺っているところでございます。
本市としても、令和6年3月に策定いたしました第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画において、認知症対策の充実を重点的な取組としており、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、推進する必要があると考えております。
補聴器が必要な高齢者に対しては、正しく補聴器を装用していただけるよう、補聴器購入に対しての費用助成について、先行している他市での課題や対象者の要件、助成金額等を整理する中、制度の設計を検討してまいりたいと考えております。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 15番新野富美夫議員。
〔15番 新野富美夫議員 登壇〕
|
| |
○15番(新野富美夫) ありがとうございます。検討していくということの前向きな発言というふうに捉えさせていただいております。
私の個人的なことなんですが、隣の方が耳の遠い、もう90代の方でございますが、難聴の少し上を行っておられるのかも分かりませんが、朝に挨拶しても振り向いてももらえないという、聞こえてないから振り向いてもらえないんだなと思います。本人にとってはもっとつらいんかなというふうにも感じておりますが、今こうして補聴器を買いたいという方もかなりいるというのを私も聞いております。
その中で、金額がやはりテレビで聞いておりますと、安いものもあれば高額な補聴器もあるということで、大変幅がありますので、それなりに余裕のある方は自分に合った補聴器をしっかりとしたものを買っていただいて、それをできると。買っていただいたら普通の生活ができるというふうになりますが、なかなかそこまで至らない方も、生活に、例えばの言い方ではありますが、非課税世帯の方であったりとか余裕のない方にとりましては、なかなか高価なものであるという認識をされております。
いろいろな制度設計をされる中で、限られた予算の中で、また、どれだけの助成をしていくのかという限りもあるとは思いますが、現在お考えの中では、どれぐらいに進めていこうというのがあるのか、再度お伺いをしたいと思います。よろしくお願いします
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部理事。
〔健康福祉部理事 高橋厳擁 登壇〕
|
| |
○健康福祉部理事(高橋厳擁) それでは、再度の質問にお答えさせていただきます。
現在先行されている市町村のうち、3市町村については非課税世帯を対象にされているというところでございます。
先ほど新野議員からもありましたように、なかなか買いにくいという形の、その辺の趣旨に基づいた制度設計をしたいと思いますので、ちょっと具体的にどの辺の要件とかというところは、これからの議論の中で進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 7番田中均議員。
〔7番 田中 均議員 登壇〕
|
| |
○7番(田中 均) おはようございます。
ただいま議長のお許しをいただきましたので、発言通告書に基づき、3項目、分割方式で一般質問をさせていただきます。
1つ目、子ども子育て支援の新たな取組について。
令和5年度、待機児童82名が発生し、解消に向け、よしみ乳児保育園55名、フェリーチェ今宿保育園19名の新規開園と、保育士の確保・定着化に向けた施設を進め、令和6年度は58名まで減少しましたが、全国4位と高い順位です。
大津市が184名の待機児童が発生し全国1位になり、滋賀県353人で全国3位の状況です。当市の待機児童率は2.26%で大津市の1.92%を上回っています。待機児童ゼロに向けての対策が急務です。
子育て対策特別委員会で、人口推計から河西学区での新園と小規模保育園1園が見送られる報告がありましたが、仕方がないことと理解しています。令和7年度の待機児童見込数は43名ですが、事業所内保育所キッズこすもす6名、保育士確保による入所者数増15名、関西みらい銀行跡地の小規模保育所開園16人で、ほぼ解消できる見込みとのことであり、早期の解消を期待するものです。
そこで、今後の子育て支援について、以下2点の質問をいたします。
1子育て支援としての家事代行サービスについて。
「子育てするなら守山」として、子育て支援を強力に行っていますが、さらなる支援策として、1歳未満の子どもがいる世帯向けに、家事代行サービスを検討していただけないでしょうか。
このサービスは、視察に行った豊橋市が行っておられる乳児期家事支援事業で、利用回数は児童1人につき年6回まで、利用時間は1回当たり2時間程度、利用者の自宅に代行事業者が訪問し、洗濯、掃除、料理等の家事を1回500円で行ってもらいます。利用期間は1歳の誕生日前日までです。出生届提出時にクーポンを配布されています。
乳児期における家事負担の軽減が図れ、大変喜ばれているサービスです。代行の差額は予算計上が必要ですが、魅力のある事業であり、ぜひご検討願いたく、こども家庭部長に見解をお伺いいたします。
2児童虐待を減らすためのサポート支援について。
昨年度、家庭児童相談件数823件、新規328件、うち児童虐待相談457件、新規173件うち虐待相談割合55.5%と、過去5年で初めて半数を超え、今年も56.0%で変わらない状態が続いています。昨年の要保護児童は81人、要支援児童は178人、計259人。今年は同53人、162人、215人がサポートを必要としています。
虐待する親もされる子どもも傷つきます。市としてどのような対策を実施されてきたのか、今後どのように対策されるのかをこども家庭部長に見解をお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) それでは、田中均議員ご質問の子ども子育て支援の新たな取組について、お答えいたします。
まず、1点目の子育て支援として、家事代行サービスを行えないかにつきましては、私も子育て支援対策特別委員会の皆様と共に豊橋市を視察をさせていただき、この時期の家庭への支援として有意な施策と感じました。
このようなサービスは、豊橋市のほか県内においても草津市で同様のサービスを行っており、全国的にも徐々に導入する自治体が増えてきていると認識をしております。
現在、本市では、産後鬱の防止などを目的に、産後1歳未満の乳児と母親を対象に、産科や助産院などで専門家が母子のケアを行う産後ケア事業を実施しておりますが、申請者の中には、育児と家事で疲弊しているものの、周囲からの支援が得られず、休養が必要と認められる例も多く見られます。また、新生児訪問や乳幼児健診などでも、家事と育児の両立が大変、祖父母も仕事があり、気軽に家事や育児をお願いできないという悩みを伺うこともあります。
つきましては、議員仰せのとおり、このようなご家庭の家事負担を軽減し、育児に向き合う時間の確保、ひいては親子の愛着形成の一助となるよう、サービスの導入について前向きに検討していきたいと考えております。
次に、2点目の児童虐待を減らすためのサポート支援について、本市の児童虐待対応につきましては、子育て応援室に虐待対応専門員を配置するほか、児童相談所、警察署、民生委員・児童委員、学校園をはじめとした関係機関や庁内関係課が参画する要保護児童対策協議会において、子どもが属する家庭の状況把握、支援方針の決定などを行い、それぞれが役割を担いながら緊密に連携し、支援を行ってまいりました。
虐待の要因には、子どもの育てにくさ、保護者の育児不安や被虐待体験、複雑な養育環境など様々な要因が関係しており、それぞれの家庭の状況に応じた、さらなるきめ細やかな支援が求められています。
このような中、本市では、本年4月にこども家庭センターを設置し、妊娠期から子育て期まで、母子保健分野と児童福祉分野が一体となり、切れ目のない支援を行うため、子育て応援室に連携保健師2名を新たに配置し、支援体制の充実を図ったところでございます。
児童虐待は、未然に発生を防止し、重大化させないことが重要であり、一定の年齢まで網羅的に見ている母子保健分野でキャッチしたものを児童福祉分野にしっかりと共有する、そして予防的観点で支援することが必要です。
そのため、まずは母子保健課において、ネウボラ面接や妊娠8か月アンケート、新生児訪問、乳幼児健診など、全ての家庭を対象とした事業を行う中で、支援を要する子どもを早期に把握し、必要に応じてサポートプランの策定を通して課題解決に向かえるよう、これまで以上、保健と福祉が連携した適切な支援を行ってまいります。
また、課題を抱える家庭のニーズに対応するため、母子保健事業や子育て支援関係事業、地域資源等を組み合わせて支援につなげる必要があります。既に実施している子育て短期支援事業や子育て世帯訪問支援事業の新たな委託先の開拓、子どもが安心できる居場所の確保など、多くの地域資源の確保にも努めてまいります。
今後は、要保護児童対策協議会を活用した適切な対応に加え、こども家庭センター機能による児童虐待の早期把握と対応を行う中、児童虐待対策を強化してまいります。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 7番田中 均議員。
〔7番 田中 均議員 登壇〕
|
| |
○7番(田中 均) ご答弁ありがとうございました。
児童虐待につきましては、実態がつかみにくく、対応が難しいところではありますが、ご説明いただきました対策等で軽減を図っていただきますように、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
子育て支援策として提案させていただいた家事代行サポート、前向きに検討いただけるということで本当にありがとうございます。
そこで、再質問をさせていただきますが、家事代行サポートを実施していただける場合ですが、大体の見込数や予算額、どの程度お考えいただいているんでしょうか、お願いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) 再度のご質問にお答えさせていただきます。
視察をさせていただきました豊橋市の事例で試算をさせていただきましたところ、豊橋市のほうは、自己負担額が1回500円、委託料の差額分として6,500円が上限ということでお伺いしておりますし、乳児1人当たり6回まで利用ができまして、その利用率は10%程度と伺っております。
こちらに当てはめますと、委託料総額といたしましては大体260万円程度、それに事務費が必要となると考えてございます。うちの来年から出生の見込みが650名程度ということになっておりますので、その10%の利用ということで試算をさせております。
ただ、このサービスを利用するにあたりましては、やはり対象者、それから方法、自己負担額だとか委託費、あと事業者の選定について、まだまだ整理すべきことがたくさんございますので、導入にあたりましては守山市に合ったサービスとなるように検討していきたいと思っております。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 7番田中 均議員。
〔7番 田中 均議員 登壇〕
|
| |
○7番(田中 均) ありがとうございました。
続きまして、2番、農業支援対策についての質問をさせていただきます。
1、コメの安定供給と今後の担い手づくりについて。
市内のスーパーでは、お米が販売されてない状態が続いています。9月に入り早稲米のコシヒカリや、みずかがみの収穫が始まり、これからは徐々に店頭に出荷されてくることが見込まれます。
この米不足は、昨年の大雨の影響と高温による被害で良質なお米ができなかったことが要因です。根本的な米不足の要因は、減反政策の影響や農家の高齢化による生産量の減少にあります。また、人口減少や食の多様化により、1人当たりの米消費量は減少傾向にあることも背景にあります。
令和5年の滋賀県のお米の収穫量は14万2,600t、1反当たりの収穫量は504kg、8.4俵、うち主食用は13万6,100tでした。お米の価格は相対取引価格でコシヒカリ約1万5,300円、きぬひかり約1万4,000円、みずかがみ約1万5,000円(1俵当たりの平均価格)で取引されました。市場には、これより高い価格で店頭に並んでいます。
今年の作況指数概況値は平年並みの101です。昨年の滋賀県の作況指数は97でしたので、今年の収穫量は安心できそうです。
守山市の米の産出額、県内順を調べてみたところ、産出額は令和4年10.6億円で11位、令和3年11.2億円で10位、令和2年12.7億円で9位となっており、毎年下がっています。令和5年水稲作付面積948ha、1反当たり収穫520kg、収穫量4,930t、令和4年、同990ha、540kg、5,350t、令和3年、同1,080ha、535kg、5,750t、作付面積は2年で132ha減少、収穫量も820t減少しています。
市内では、宅地開発や工業化が進んできており、農地が減少しております。生産者の高齢化が進み、引退される方も出てきています。後継者がいないことで農業者やアグリサポートおうみ冨士に耕作を依頼される方もおられます。この状況は、今後の米の需給に影響を及ぼしかねません。
市内の学校給食に市内米が使われています。市民が安心して市内生産者からお米が購入できるように、生産者の後継者・担い手づくりが必要であると思いますが、都市経済部長に見解をお伺いいたします。
2番を続けて、野菜、果物の生産強化について。
令和4年の守山市では、守山メロンをはじめトマト、キュウリ、レタスの産出額が県内2位、野菜の産出額は7.1億円、県内6位です。果物はブドウ、梨が3位、花卉2位、果物の産出額0.7億円、県内5位です。
このように、野菜、果物も県内においては上位で多くの産出があり、学校給食にも使われています。地元野菜・果物は、おうみんちで購入でき、梨やブドウのシーズンにはフルーツランドでも果物が購入できます。
今年度事業の地域おこし協力隊では、農業分野1名を募集し、モリヤマメロンなどの栽培技術の習得、本市農作物および移住就農に関するPR活動、将来、モリヤマメロンの担い手になっていただく方の募集がされます。
本市の農業には魅力があります。ポテンシャルは高く発展の余地があります。新規就農者の確保、担い手育成で、もっと農作物のアピールをつなげていけばと考えますが、今後の取組推進についての見解を都市経済部長にお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) ただいま田中均議員からいただきました農業支援対策について、お答えいたします。
1点目のコメの安定供給と今後の担い手づくりについてでございます。
8月中旬頃からスーパーなどで米やパックご飯などが品薄となっていた要因といたしましては、昨年の全国的な気象の影響等による令和5年産米の収量減少や物価上昇の中で上昇幅が緩やかであった米への消費需要の増といった背景に加えまして、地震や台風に関する情報発表に伴う備蓄用の買込み需要が重なったことによるものと認識しておりますが、今後、新米の在庫が増えていく中で、供給量は安定していくと見込まれます。
米の生産につきましては、需要と供給のバランスを取りながら、価格の安定化や地域ごとの価格差の抑制、そして農家の経営維持を図っておりまして、本市といたしましても、国の施策を活用する中で、守山市農業再生協議会と連携し、米に代わる小麦、大豆の作付転換を図る生産調整も推進しているところでございます。
また本市では、これまでから県近江米振興協会と協力しまして、売れる米づくりを進めておりまして、市内産の米が市内で消費され、とりわけ小中学校の学校給食を含めた地産地消がさらに活性化し、需要に見合った生産が進められるよう、引き続き取り組んでまいります。
一方で、農業の喫緊の課題でございます後継者不足の解消に向けた取組を進めるためにも、まずは既存の担い手の経営維持を図るための農地の集約化の推進、さらには法人化による従業員の確保、また後継者対策として、第三者継承や労働力不足の解消に向けたスマート農業の推進など、あらゆる方面から、本市の課題に適した対策を取捨選択しながら取り組んでまいります。
以上でございます。
それから次2点目、野菜、果物の生産強化についてお答えいたします。
議員仰せのとおり、本市の青果生産のポテンシャルはまだまだ発揮できる余地があると考えておりまして、県下でも上位に位置する品目や伝統野菜をはじめとする地域農産物のブランド化・産地化に向けて取り組むほか、農産物のPRや市場等への安定的な供給、また先ほど申し上げました地産地消の推進を図ることによりまして、農業の持続的な発展につながると考えております。
しかし、そのためにはしっかりとした土地利用を図ることが重要でございますので、本年度より運用します地域計画に併せ、空き農地の解消や土地利用の団地化に取り組むほか、引き続き新規就農者や既存生産者への支援を行うとともに、本市初めてとなります地域おこし協力隊の隊員と連携した本市農業の魅力発信を市内外に向けて行うことで、新たな就農者の確保と農産物の生産強化につなげてまいりたいと考えております。
以上、答弁をさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 7番田中均議員。
〔7番 田中 均議員 登壇〕
|
| |
○7番(田中 均) ご答弁ありがとうございました。
米の安定供給に向けて、これからも生産者農家の生産意欲の持続・維持、米価格の適正化を図っていただきたい。また、関係者との協議・連携を図り、大規模農家の育成、法人化などの担い手づくりをよろしくお願いしたいと思います。
野菜、果物の生産につきましても、伝統野菜をはじめとする地域農産物のブランド化や産地化の推進を引き続き強力にお願いいたします。
再質問でございますが、地域おこし協力隊の募集が始まっている期間でございますが、現在の応募はどのような状況でしょうか。また、複数の方からの応募があった場合、どのような対応をされますでしょうか、お願いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) ただいま再質問いただきました地域おこし協力隊の募集の件で、お答えさせていただきます。
現在、地域おこし協力隊については、2分野、まちづくり分野と、それから農業分野、その2分野で行っておりますけど、そのうち農業分野につきましては、現在お問い合わせいただいておりますのが2件ございます。
エントリーまでは至っていない状況ですけども、今後のエントリーを期待しているところでございまして、9月2日から10月18日までの募集ということでさせていただいておりますので、引き続き期待をしたいと思っております。
そして、2点目の複数の応募があった場合の対応ということでございますけども、まず第1次選考にて書類審査およびオンライン面談を行います。そして1次選考の後、お試し地域協力隊事業ということで実施させていただいて、実際に、これは農業のほうですけども、受入農家の下で就農体験を行いまして、最終、第2次選考では、面接審査を行う予定でございます。
いずれの選考におきましても、受入農家やメロン部会、JA、市等関係機関と連携をしまして実施し、地域に根差した生産者として、意欲のある隊員を選考してまいりたいと考えております。
なお、選考の結果、不採択となられた場合でも、市内で農業を実施したい方については、移住から施設整備、営農まで包括的にサポートするパッケージ支援を活用して支援させていただくほか、国の事業である経営開始資金を交付するなど、新規就農者の営農支援に努めるとともに、栽培技術指導などはメロン部会やJA、県等の関係機関と連携する中でサポートしてまいりたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 7番田中均議員。
〔7番 田中 均議員 登壇〕
|
| |
○7番(田中 均) ありがとうございました。
次、3番目の質問をさせていただきます。認知症の人に寄り添う地域社会の構築について。
日本の2023年の高齢者人口は3,623万人、人口割合は29.1%、2022年の高齢者人口は3,624万人だったことから、1万人減少しています。1950年代以降、初めて高齢者人口が減少しました。人口率は2022年が29.0%で、2023年になり0.1%増加し、過去最高になりました。
世界と比較した高齢者人口の割合は、日本29.1%で第1位、第2位はイタリアで24.5%、第3位はフィンランドで23.6%です。日本の平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳、男女平均では84.3歳で世界一です。2023年の100歳以上の人口は9万2,139人で、前年より1,613人増加しています。ますます長寿命化が進展し、今以上の超高齢化社会を迎えていくことが予想されます。
認知症については、平成29年度高齢者白書では、2012年の認知症患者数は約460万人、高齢者人口の15%でしたが、2025年には5人に1人、20%が認知症になる推計があります。世界的規模では毎年1,000万人近く、3秒に1人が新たに認知症になっています。認知症の要因は加齢にあることから、超高齢化社会で暮らす私たち誰もが認知症になり得るということです。
認知症は、ご本人だけでなく、ご家族や介護者の負担も大きく、長引く介護によって、お互い疲弊していく事例も少なくありません。認知症の方にしばしば生じる幻覚、妄想、徘回といったBPSD(行動・心理症状)は、個人差はあるものの身体的・精神的なストレスや不安などにより出現し、これが介護を難しくしていると言われています。
国内の認知症の高齢者は、65歳以上の人口がピークを迎える2040年には、認知症高齢者数が約584万人、軽度認知障害(MCI)高齢者数が約612万人に上ることが推計されています。誰もが認知症になり得るとの認識の下に、共生社会の実現を加速することが重要です。
認知症の人を単に支える対象として捉えるのではなく、認知症の人を含めた国民一人一人が、一人の尊厳ある人として、その個性と能力を十分発揮しながら、ともに支え合って生きる共生社会の実現を目指していく必要があります。
そこで、以下2点、質問をいたします。
1つ目、認知症の人の尊厳ある暮らしを守るケア技法について。
認知症と軽度認知障害者の方を合わせて1,000万人を超える状況下では、認知症の人や家族が安心し、穏やかに暮らせる生活環境の構築が必要です。実際に記憶障害や認知障害が起こる中で、当事者や家族の不安から、行動・心理症状(BPSD)が発生し、それまでの家族関係が損なわれてしまうことがあります。
認知症の人の尊厳ある暮らしを守る上で、一人でも多くの住民が認知症の人に対する適切な接し方を身につけて、認知症の人の行動・心理症状(BPSD)の発生を抑制することは特に重要と考えます。
そのための効果的な技法として、「あなたを大切に思っている」ことを「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの柱で、相手が理解できるように届けるケア技法である「ユマニチュード」が注目されています。
介護の現場では一生懸命にケアして、相手から拒否や暴言を受けることがあります。実際に口腔ケアを嫌がり声を荒げる90歳代の男性に、看護師がユマニチュードを実践したところ、その男性は抵抗なく口を大きく開け、口腔ケアを受け入れ、笑顔も見せていたとのことです。
国内の研究結果では、認知症の方の行動や心理症状が15%ほど改善され、ケアする側の負担も20%軽減したとの有効性が確認されているとのことです。
また、ユマニチュードに先駆的に取り組んでいるフランスの一部施設では、離職したり欠勤したりする職員が半減したほか、鎮静剤などの向精神薬の使用量を9割近く減らせたとの報告があります。
日本でも福岡市で2018年度にこの技法が導入されています。当市においても、認知症の人の行動・心理症状(BPSD)の発生を抑制し、認知症の人と家族の尊厳ある暮らしを守るために、ユマニチュードの普及に積極的に取り組むべきと考えますが、健康福祉部理事に見解をお伺いします。
2つ目、地域における認知症ピアサポート環境の整備について。
若年性認知症の方々も含めて、認知症の人が生きがいを持ち、その個性と能力が十分発揮することができるように、認知症の人の社会参加の機会の確保に向けて、家族や事業主が安心して適切な行動が取れる環境の整備も必要です。
特に、認知症と診断された後に、希望を失うことなく新たな目標に向かって行動することができるように、認知症の人が自らの認知症に係る経験等を当事者同士で共有する機会を確保し、本人や家族の不安を軽減することは大変重要です。
BPSDは、適切な対応、ケアや環境整備することで症状を軽減できることが分かっています。認知症の方の家族が正しく認知症を理解し、適切に対応できるようにすることで、在宅で生活する認知症の方のBPSDの発症を予防したり、認知症の進行を緩和したりすることが可能です。認知症の方のご家族、介護者の心理的負担の軽減につながる効果が期待できます。
そこで、認知症の本人や家族等が診断後、早い段階で同じ経験をした方々との情報共有や様々なアドバイスが受けられるように、オンラインによる交流も含めた地域における認知症ピアサポート環境の整備も重要と考えますが、健康福祉部理事に見解をお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部理事。
〔健康福祉部理事 高橋厳擁 登壇〕
|
| |
○健康福祉部理事(高橋厳擁) それでは3項目目、認知症の人に寄り添う地域社会構築についての1点目、認知症の人の尊厳ある暮らしを守るケア技法について、お答えします。
認知症の方へのケア技法であるユマニチュードは、一般社団法人日本ユマニチュード学会によれば、フランス語で人間らしさを取り戻すことを意味する言葉であり、「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの柱として、「あなたは私にとって大切な存在です」と伝えるための技法である。ケアをする人とケアを受ける人が良い関係を築くことが、ケアを目的とするケア業務の一つと認識しているところでございます。
令和6年1月に施行されました認知症基本法においても、認知症の人や家族が地域において安全にかつ安心して自立した日常生活を営むことができるよう、ユマニチュードの理念と同様に、認知症の人を含め相互に人格と個性を尊重しつつ、支え合いながら共生することがうたわれているところでございます。
市では、法の趣旨に基づき、認知症の人の尊厳を守りながら接するため、自治会、小中学校や企業等で認知症サポーター養成講座を開催するとともに、広く市民を対象とした認知症講演会を開催し、認知症への正しい理解を深める取組を推進しているところでございます。
本市といたしましては、まず認知症サポーター養成講座を通して、認知症の本人および家族が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、取組を進めてまいりたいと考えているところでございます。
次に2点目、地域における認知症ピアサポーターの環境整備についてでございます。
認知症の人とご家族が同じ経験をした人との情報共有や交流を図ることができるピアサポートの場として、これまでから市では各学区社協や自治会で開催されている在宅介護者の集いの支援や、認知症の人と家族の会が市内やオンラインで実施されている交流の場や集い等を紹介するとともに、圏域地域包括支援センターで総合相談体制を実施する中、認知症カフェや家族介護者教室、地域で開催される「みまも〜り〜カフェ」や「チームオレンジ」をご活用いただいているところでございます。
さらに、介護者への支援としていたしましては、家族介護者の心身負担の軽減を目的に、家族介護者訪問を実施しており、令和5年度では125件の訪問を行ったところでございます。
引き続き、認知症の人とご家族の様々な交流の場の充実に努めてまいりたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 7番田中均議員。
〔7番 田中 均議員 登壇〕
|
| |
○7番(田中 均) ご答弁ありがとうございました。
認知症の方に対しまして、様々なサポートをしていただいているということで、今後ともよろしくお願いしたいと思います。
ご説明いただきました認知症サポーター養成講座等を通して、認知症の本人およびご家族が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、取組を進めていくということでございますが、こういったことが一番大事じゃないかなと思っているところでございます。
そこで、さらなる認知症サポートというところで、現在、認知症サポーターがいらっしゃるかと思いますが、今のサポーターさんの数と、今後の養成方針や、どこまでぐらい増やしていくといいかというようなことをどのようにお考えいただいているかをお願いしたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部理事。
〔健康福祉部理事 高橋厳擁 登壇〕
|
| |
○健康福祉部理事(高橋厳擁) それでは、再度の質問にお答えさせていただきます。
現在、認知症サポーターの養成講座は平成18年度から実施しているところでございまして、令和5年度末におきまして、延べ人数でございますが、2万2,178名の方が受講していただいているところでございます。
要請方針につきましては、先ほど答弁させていただいたとおり、やっぱり認知症についての正しい理解や見守り支援の必要性について普及啓発を行っていきたいと考えております。人数につきましては、毎年2,100名の受講生を予定しており、その方をまた今後につなげていきたいと考えております。
その取組として、今年度からさらなる地域づくりを強化するため、養成講座を受講された方から活動に興味を持っていただいている方に、次のステップとして認知症カフェやチームオレンジの参加、また、運営協力を呼びかけるなど、地域の見守りの支援につなげていきたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 11番田中尚仁議員。
〔11番 田中尚仁議員 登壇〕
|
| |
○11番(田中尚仁) ただいま議長のお許しをいただきましたので、私は、環境学習都市宣言記念公園スポーツ施設の整備について、総括方式にて質問をさせていただきます。
皆さんご承知のとおり、環境学習都市宣言記念公園は、守山市環境施設建設に関する附帯施設として、地域の魅力向上や多くの市民が憩い・集うことで、市民に愛される施設として、「環境」「健康」「交流」をコンセプトに整備され、今日までの取組としては、グラウンドゴルフ場やバラ園などの整備を進めてきていただいたところであります。
去る今年6月の環境都市経済常任委員会協議会では、担当課より、今後の施設整備について説明があり、未整備のエリアには多目的グラウンドや少年サッカー場、バスケットボールコートやスケートボード場の整備を行っていくとのことでした。一部、完成次第の施設もありますが、全体的には令和8年度の供用開始を目途に整備を進めていくということでありました。
こうした中、今回整備を進められる施設にスケートボード場があります。東京2020オリンピックから新種目となったスケートボード競技は、小さな子どもから若者まで関心が広がり、今回のパリオリンピック2024では、男子ストリート競技で堀米選手が、女子では吉沢選手がそれぞれ金メダルを獲得され、また、惜しくも2位でありましたが、女子ストリートで赤間選手が、女子パークの競技においては開選手が銀メダルを獲得され、日本人選手の難易度の高いトリックが決まり、世界が高い技術の精度に魅了されたのは記憶に新しいところであります。
プレッシャーのかかる場面で、こうした高いトリックを決められるのは、やはり日々の練習の積み重ねの賜物であると改めて認識したところであり、その努力は、並々ならぬものであったものと察します。
本市においては、これまでスケートボードを練習する環境が少なかったことから、こうした場所が整備されることは、スケートボード愛好者の方々にとっては大変喜ばしいことであり、期待に胸を膨らませておられるものと思います。初心者の方から難易度の高いトリックに挑戦したい方など、幅広い層の方々がおられる中、より多くの方に集っていただき、施設が積極的に活用されることを期待しております。
そこで質問ですが、今回整備されるスケートボード場は、フラットに整備されると聞いています。まずは多くの方が利用できる場所にするということは大切だと思います。しかしながら、競技・スポーツとしてスケートボードに取り組まれる方、また、これから挑戦しようという方たちが、練習場として行きたいと思ってもらうには、平たんな場所を提供するだけでなく、例えば起伏がある場所をつくる、様々な設備があるなど、一工夫が必要ではないかと思います。
スケートボード場の整備に関してどのようにお考えか、建設部長にお伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 建設部長。
〔建設部長 中島 勉 登壇〕
|
| |
○建設部長(中島 勉) それでは、田中尚仁議員のご質問、環境学習都市宣言記念公園スポーツ施設の整備について、お答えをさせていただきます。
環境学習都市宣言記念公園につきましては、令和8年度に公園全体の供用が開始できますよう、各スポーツ施設の整備に順次取り組むという計画でございまして、この8月には、施設全体の造成工事を市内業者と契約締結し、現在整備を進めているところでございます。
また、今後整備予定のスケートボード場につきましては、広さ約1,100?、周囲にフェンスを設置し、地盤をコンクリート舗装で平たんに仕上げる設計としております。
こうした中、議員のご質問にもございますように、スケートボードについては、オリンピックの効果もございまして、特に若年層には、ボード1つで気軽に始められるスポーツとして、さらにはその見た目のファッション性も相まって、今後においても愛好者や競技人口が増えてくるのではないかと考えておるところでございます。
議員仰せの、まずは多くの方がご利用できる場所にすることが大切であると、この言葉を真摯に受け止めまして、移動が可能な起伏のある台でありますとか、レール状のパイプ、いわゆるセクションと言われる障害物を複数設置することで、初心者から少し難易度のあるトリックに挑戦したい方まで、幅広い層の方々に行ってみたい、使ってみたいと思っていただけるような施設をしっかりと整備してまいります。
|
| |
○議長(西村弘樹) 11番田中尚仁議員。
〔11番 田中尚仁議員 登壇〕
|
| |
○11番(田中尚仁) ありがとうございます。
多くの幅広い層の方が利用したいと思ってもらえるような施設にしてもらえるということで、私もその考えに賛同いたします。
一方で、いろんな障害物があったりとかすると、けがのリスクというのも高まってくるいうか、リスクも伴うのではないかなという心配もあります。
そこで、安全面のルールづくりといいますか、例えば救護をしないといけないということも考えると、1人での利用は禁止というか、避けてもらうようなルールづくりなんかも必要になるのかなというふうにも思います。
そういったルールの部分をどのように考えられているのか。また、もし万が一、けがされた時のこういう施設での保険適用なんかは考えられるのか、その辺を質問させていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 建設部長。
〔建設部長 中島 勉 登壇〕
|
| |
○建設部長(中島 勉) それでは、再度の質問にお答えをさせていただきます。
当該施設につきましては、自由使用の無料開放施設として市内に点在している公園と同様に扱うものかなと考えてございます。施設内でのけが、事故等につきましてはあくまでも自己責任であると考えておるところでございます。
しかしながら、他の公園施設と違い、地盤面の仕上げを、先ほども答弁申し上げましたが、土や芝ではなくコンクリートで仕上げますことから、利用に際してはヘルメットでありますとか肘・膝に当てるプロテクター、このようなものを使用する中で、安全にご利用くださいといった趣旨の看板等を設置するなど、利用者に対する注意喚起、これはしっかりと当初から行っていきたいと考えております。
また、あってはならんことでございますが、万が一、施設に不備等瑕疵があった場合、これは本市が責任を負うものとなりますが、利用者の不注意によりますけが等については、保険の適用というものは考えてございません。
今ほど議員からご質問いただきました複数でというところでございますが、1人なら絶対使えないのかというふうなところは、ちょっと規制するのは難しいかなと思ってございます。しっかりとしたルールづくりはオープンの前に協議をさせていただいて、しっかりご報告をさせていただくようにいたします。
本市としましては、多くの方々が集い憩うことで、皆様に愛される公園づくりということを目指して、各施設の整備を安全かつ確実に進めてまいりますので、引き続きのご理解とご支援いただきますようお願い申し上げまして、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 暫時休憩いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
休憩 午前10時41分
再開 午前10時50分
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
|
| |
○議長(西村弘樹) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) ただいま議長のお許しを賜りましたので、一問一答方式にて一般質問をさせていただきます。
守山市のふるさと納税について、お伺いをいたします。
2008年度に始まったふるさと納税は、ふるさとや応援したい自治体に寄附をすると、一律で2,000円を除いた額が、居住地の住民税などから控除されるふるさと納税、寄附先の自治体の特産品などを返礼品として受け取れる魅力もあり、利用が拡大をしています。
加えて、税の控除を受けるには、確定申告をするか、寄附をした自治体が5か所以内であれば、確定申告なしで済ませられるワンストップ特例制度を利用すれば、アプリを使ってマイナンバーカードをかざすだけで手続が完了できるなど、ここ数年、利用のハードルが下がり、初心者にとっても始めやすくなりました。
総務省が先月の8月に発表をした令和6年度のふるさと納税に関する現況調査結果によれば、利用者数が1,000万人を超え、寄附額も1兆円を超えて過去最高額を更新しています。
また、2016年度にスタートした企業版ふるさと納税は、国が認定した自治体の地方創生の取組に企業が寄附をすると、法人住民税などの減税措置が受けられる。企業版ふるさと納税は、個人向けのふるさと納税とは異なり返礼品はないが、企業にはイメージの向上や自治体との関係構築が期待できる。自治体にとっても、地方創生に取り組むための貴重な財源となっています。寄附額も全国で2019年度33億円から2023年度470億円に伸びています。
制度開始から16年経過したふるさと納税制度について、いかがお考えなのか、市長にお伺いをいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
ふるさと納税制度につきましては、生まれ育ったふるさとに貢献できる、自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度として2008年に創設され、本市では2014年6月より、本格的に返礼品を充実させる中で取り組んでいるところでございます。
しかしながら、返礼品競争が過熱し、制度の趣旨を損なうことを一部市町村が行ってきたことを危惧しており、国において、返礼品の返礼割合の上限設定や地場産品のルール化などの制度改正を行ってはいるものの、ふるさと納税制度は、単なる返礼品をもらうことが主目的の逆進性の強い制度となっている事実は否定できないと考えており、本来の趣旨に沿った制度となるよう総務省に求めてまいります。
また、企業版ふるさと納税は、これまで延べ9社から計1,060万円の寄附をいただき、農業振興や保育士確保策など、本市の地方創生事業の取組に応援いただいてきたところであり、本年度も企業への働きかけや、寄附活用事業のPRの強化などを行うことにより、さらに多くの企業の皆様から応援いただけるよう努めてまいります。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) このふるさと納税制度は、皆、職員の皆さんも含めて非常にやっていただいていますので、質問を今までしていなかったんですけど、この辺、切りですので一遍ちょっとさせてもらおうかなということで、ちょっとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
今、市長答弁の中にありましたように、いろいろ返礼品であるとかそういったことで過当競争があって、あまりよろしくないということもありました。
そういった中で、やっぱりふるさと納税制度の過剰になっているところは、いろいろ改善・改良しながら今日まで来ておられますので、特に熊本震災がありましたよね、ああいったところも、やはりもっと返礼品なしで寄附がぼんと集まってくると、そして熊本城の復興にも役立っていたと。
その他、もちろん今年1月の能登半島地震も、ふるさと納税も含めて50億円ほどの寄附が集まったと。それも返礼品なしで集まったと。また受入先が能登でありますと、やっぱり地方自治体が混乱されますので、近隣の自治体とかいろんな自治体を応援して、やっぱそういったことの良さもありますし、守山市なんかでは、やっぱりそういった非常に売りがたくさんありますので、伝統工芸もありますし地場産品もいろいろありますので、そういったことで守山市として、例えば今ちょっと一般的に、全国的にはこういったのはあまりよろしくないという答弁いただいたように思うんですけれども、守山市にとってのふるさと納税は、どのように思っておられるのか、お伺いしてよろしいでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
私が今、答弁申し上げましたのは、一部、過去、制度の趣旨を損なうような過当競争ですとか、ちょっと不適切な返礼品などが出たことで、そこについてルール化をしっかりとしてほしいということですとか、あと、やはり逆進性が強い制度であるとか、そういったことについては、制度を所管する総務省において、しっかりと制度の趣旨を踏まえて、引き続きルールの見直しなり厳格化なり、そういったものをしてほしいということを申し上げました。
他方で、当然定められたルールの中で、我々として、最大限しっかりと全国の皆様から守山に寄附をいただいて、そして返礼品を出すということは、間接的に事業者さんの支援にもなりますので、そういった意味では、この制度、ある制度を生かすという意味では、私はふるさと納税を否定しているものではありません。
なので、しっかりとルールは国のほうできっちりやってくださいねと、それは求めつつ、今ある制度の中で、それを最大限生かして守山にいかに寄附を引っ張ってくるか、また、返礼品を充実して間接的に事業者さんの支援にもなるようにしていくか、そういったものはしっかりと考えていきたいと思っております。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) ありがとうございました。
そういった制度で、守山市もまたそういったところで使っていただいたらいいと思いますけれども、今おっしゃったように、企業版ふるさと納税は1,060万ほどのご寄附があると。寄附は、これも非常に新しく2016年から始まりましたので、特に多分、地方法人市民税か、それが税制措置で60%から90%になったという頃ぐらいから、企業さんも非常に熱心に取組を始められているというように思っています。
そういったところで、この辺のところは、守山市というか、森中市長さんお得意の分野であるように思いますので、これからこの辺の企業版ふるさと納税、やっぱり伸びていくんではないのかなというように思うんですけれども、この辺の取組についてはどのようにお考えをしておられますか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
筈井議員のご指摘のとおり、この企業版ふるさと納税、控除の割合が大幅に引き上げられまして、90%控除ということで実質1割だけ企業側が負担して、残りは税制優遇を受けられるということで、今、大変企業にとって寄附しやすい状況になっているというふうに認識しています。
そういった中で、当然、今年度の統計はまだ出ていませんが、昨年度まではもう、うなぎ登りで企業版ふるさと納税は増えてると、質問中でもおっしゃっていただきました。という状況ですので、しっかりとこの企業版ふるさと納税も呼び込みをしていく必要があると思っています。
他方で、今年度までは90%控除ですけれども、期限が今年度までとなっておりまして、まさに今、税制改正要望の中で内閣府が財務省に、この延長の要望、また控除率を引き続き維持するように要望が出ていると承知していますので、そこの国の税制改正の状況を見ながらではありますが、しっかりと企業版ふるさと納税も増やせるように取り組んでいきたいと思っております。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) ありがとうございます。
今、市長がおっしゃったように、令和7年3月で、ふるさと納税は一応期限が来るんですけれども、内閣府の要望で、新聞報道ですけども、税制調査会のほうですか、そちらのほうに要望されておられますので、5か年の延長、多分いくやろうという前提でちょっとお伺いさせてもらいましたので、お許しをいただきたいと思っています。ありがとうございます。
次に移ります。次に、ふるさと納税の取組状況について、お伺いをいたします。
守山市の令和4年度・5年度の個人向けのふるさと納税の寄附金などについて見てみますと、令和4年度記譜件数9,460件、寄附受入額2億3,831万7,000円、返礼品代金・仲介サイト委託料などの経費合計1億1,886万円、差引き1億1,945万7,000円、これに市民税控除額3億2,786万1,000円を控除すると、令和4年度の損失額は2億840万4,000円で、損失額も2億円を超えてきています。
令和5年度の寄附件数1万120件、寄附受入額2億7,310万4,000円と、受入額は増加いたしましたが、返礼品代金と委託料などの経費合計1億3,626万5,000円、市民税控除額3億6,725万5,000円と、こちらも増加をいたしましたので、令和5年度損失額、マイナス2億3,041万6,000円と、損失額も増加しています。
再考が必要なように思われます。企業版ふるさと納税も含めたここ数年の取組状況について、市長にお伺いをいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
本市のふるさと納税の取組につきましては、まず、寄附の獲得に向けてポータルサイトの拡充を図っておりまして、令和2年度からは、これまで利用していた「ふるさとチョイス」に加えまして、「楽天ふるさと納税」を、また令和4年度には「ふるなび」を新たに追加するとともに、ワンストップ特例申請もスマホで完結できる環境を整えてまいりました。
また、返礼品の充実については、人気の近江牛に加えまして、特産品のモリヤマメロン、バラや琵琶湖パール、また体験型としてゴルフ場利用券のほか、昨年度より世界で活躍している市内のオーダースーツ専門店「デビッドレイヤー」のスーツを返礼品として新たに追加し、現在395品目の品数をそろえているところでございます。
さらには、ふるさと納税は、寄附にあたり自ら使途を選択できることから、子育て支援をはじめ市内の小中学校や市民活動団体を指定して支援できる仕組を構築し、現在12項目にわたる使途・目的により、様々なまちづくりにご協力いただいております。
しかしながら、こうした取組を行ってはいるものの、実績としては今、議員ご指摘いただきましたとおり、市民税の控除額が寄附額を大幅に上回る状況が続いておりますが、減収となります市民税、この控除額ですが、これの75%は普通地方交付税の算定におきまして基準財政収入額から控除される――ちょっと細かい算定の話で恐縮ですが、要は簡単に言うと、他の市に対する寄附で守山から出ていってしまった税収の75%は交付税で返ってくるということでございますが、そういうことで、現時点では実質的な赤字とまでには至ってないという状況でございます。
また、企業版ふるさと納税でございますが、昨年度は4社計660万円の寄附をいただき、過去最高の受入額となりましたが、寄附獲得に向けましては、直接多くの企業への働きかけの強化が必要と考えております。
このようなことから、今年度新たにふるさと納税を活用したい企業と本市とのマッチングを担うアドバイザーを活用し、さらなる寄附獲得に取り組むことを予定しております。
なお、先ほど答弁申し上げましたが、現状の企業版ふるさと納税の税制制度が、まさに今、今後の延長に向けて議論をされておるところでございますので、そちらの議論も注視してまいります。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) 今ご答弁いただきました。ありがとうございます。
この数字的には令和4年も令和5年もマイナス2億円ほどであるけれども、市県民税の控除額に対する75%の措置があって、後年度に守山市のほうに普通地方交付税として、何かの形で措置されるということでございます。
すみません、この計算、もうちょっと詳しく教えていただけますか。ちょっと私、間違うとかないませんので。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) ふるさと納税と交付税の算定の関係について、計算の方法をお答えいたします。
まず、ご案内のとおりふるさと納税は、本来、寄附をどこかの自治体にした場合、自分が住んでいるところ以外の市町村にした場合に、その寄附額が2,000円は基礎控除を取られちゃいますけれども2,000円を超える部分を寄附した部分の金額については、その市に納めることではなくて、その他の市町村への寄附ということで、市民にとっては、他のまちに納税したのと同じような効果が得られるという制度でございますが、逆に言うと、守山市からすると、例えば守山市民さんが他の市に3万円寄附をすれば、2万8,000円が他の市に行ってしまうということですが、丸々その2万8,000円がマイナスになるのではなくて、その2万8,000円のうちの75%は、地方交付税の算定の中で、その分、後で国の算定の中で、交付税の必要な税収の中にカウントしてくれる。ちょっと難しいんですけど、本来だったらこの2万8,000円全部がマイナスになるんですけれども、そのうちの75%分は交付税として後で戻ってくるよというふうな制度になっておりまして、それを、その控除額に対して基準財政収入額に算入される額と言ってますが、これが75%戻ってくるということでございます。
すみません、ちょっと分かりやすかった分からないですが、要は、後で交付税で75%分は戻ってくるという制度になっております。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) ありがとうございます。
具体的に申し上げますと、令和4年度、こちらにもありますよね、損失額が一番下段で2億840万4,000円となってますけれども、これは、この上の市民税控除額3億2,786万1,000円これに対する大体75%が調整交付税として返ってくるということでございますね。
そうすると、これちょっと試算させてもらいますと、2億4,000万円ほど後年度に返ってくるでしょうと。いつも私、委員会で口頭では聞いていますので、そういったことはよく理解できています。
その中で、そうすると実質的には2億840万円の赤字ではあるけれども、実績的には2億4,000万円ほど返ってきますので、「返ってくる」という表現が適切でないか分かりません。措置されますので、最終的には4,000万円ほど守山市は黒字になっているという理解でよろしいでしょうか。
そしてまた、令和5年度につきましても、一番下の金額は2億3,000万円ほどの赤字ではあるけれども、その上の市民税控除額が3億7,700万円ほどありますよね。ここから75%のところは措置していただけますから、例えば2億7,000万円ほど返ってきますから、これは後年度で――まだこれは令和5年ですから返ってきてないか分かりませんけども、返ってきたらこれから2億3,000万円ほど増えたら4,000万円ほどの黒字になりますよという、委員会では皆さん、我々も知ってるし分かるんですけれども、これ、例えば市民の皆さんにこれだけをちょっとやってしまうと、独り歩きをして、守山市、結構赤字やねんやなという、我々も聞いてますけど、すっかり忘れてしまいますので、この辺のところを下のほうにでも、こういうふうに措置されますよということをちょっと書いていただくと、非常に市民の皆さんも、ふるさと納税についての理解が深まるのかなというふうにも思ったりもするんです。
今、質問に答えていただいたように、そういった形でちょっと書いていただいたら分かりますので、そういったところはどのようにお考えなのか、ちょっとお伺いをいたしたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
今、議員から、市民の皆様に制度の理解を促進するために、どのように税の控除をされるのか、また交付税の算入の中でどれだけ戻ってくるのかとか、そういったところを説明するほうがいいのではないかというご指摘だと思います。
これにつきましては、制度の正しい理解を促進するという意味ではいいのかもしれませんが、ただ市民の皆さんに、いや、実際はあんまり赤字になってませんよということを言うことが、逆に、だったらどんどん寄附していいじゃんということになりかねないということもあるのと、あと、そもそも若干これ、地方財政制度の相当細かい話ですので、あまりこれをだあっと、ちょっとした注釈だと多分逆に不正確になりますし、それをうわっと書くと、そのスペースもないということもありますので、なかなかどこまで市民の皆様に開示する必要があるのかということでは、今の時点ではなかなか限られた納税通知書等の中に入れるだけのスペース的な問題はあるのかなとは思っておりますので、現時点でなかなかこれを積極的に出すことが、むしろ何て言うんでしょう、市民の皆様にぜひ守山に納税してねということにつながるという効果等のことを考えると、なかなか現時点ではそこまでする必要ないのかなと感じているところでございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) ありがとうございました。
あまりそういったところは表示しないほうがいい、口頭では説明していただいたらいいと思いますけど、そこはちょっといろいろまた、ということでございますので、また検討していただけたらというように思います。
そういったことで、この赤字が2億幾らあるということは、市民の皆さんにはやっぱり知ってもらわないけませんので、やっぱりよそに寄附していただくと、これだけ市民税控除額が守山市の皆さんの中から控除されていますということを理解してもらわなあかんという意味で、今、受け取ったんですけど、こういった表示をさせていただいてると受け取りました。
そうする時に、例えば我々、市県民税の納税の通知書を受け取るんですけれども、その時に市民税の税額控除といいまして、税額控除欄のところに生命保険とかいろいろあるんですけど、最終的に税額控除欄というところに、例えば日赤の寄附であるとか、寄附される方はあっちこっちに寄附されますので、それが一緒くたになって控除されますので、この控除のところで、他市なんかでは、例えば市民税はこれだけ、ふるさと納税はこれだけ控除してますというのを摘要欄に書かれたり、県民税は――県民税は関係ないですね、県民税は県の話ですから、市民税がこれだけ控除されてますということをどこかで書いていただくと、例えばほんなら寄附をもらったらお礼も出されますやろうし、多分ありがとうございますとお礼状ぐらい出されると思いますので、礼状の時にこれぐらい市民税・県民税がかかっていますよということをやられると、私これだけ市に控除して損害、損害ではないけどいろいろ控除してもろうてるんやというのが分かりますので、そういった表示の仕方について、ちょっと工夫されるのはどうかなと思いますけれども、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
こちらもまた市民の皆様に、税の通知の控除の欄に、今はごっちゃになっているものを、ふるさと納税で控除幾ら、NPOに幾らとか、そういうふうにより詳細を明示することで、今、議員は市に損害という言い方をおっしゃいましたけど、市外にどれだけ行ったのかが分かるふうにしたほうがいいんじゃないかということですが、これ、どちらの面もあると思ってまして、これだけ市から市外に行ってますよということを表示することが、私はこんなに守山から外に寄附しちゃってということで抑制効果につながるのか、それとも、いやいや、まだもっといけるなと思っていっぱい寄附するのか、なかなかこのプラス・マイナスのどっちが効果的なんだろう、その出すことで、むしろより促進してしまわないかということもあると思いますので、なかなか難しいなと思います。
というのと、実質的に、ちょっとそれを表示するためにシステム改修も必要になってまいりますので、なかなかそこのコストなんかも踏まえますと、現時点では、なかなか市民の皆様により正しい姿、より詳しい姿をお見せしてはということは正しい姿ではあると思うんですが、ただ他方で、それにかかるコストですとか、もしくはマイナスの効果もあり得るということを考えると、ちょっと今時点ではなかなかそこも難しいのかなというのが現状の思いでございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) ありがとうございます。
なかなかそういった、いや、ああやって表示されるのは、やっぱりこれだけ損失がありますよということをどこかに示したいのかなという思いがあるのかなと思いましたので、そういったことで皆さんに周知していただくと、非常に私としてはこれだけの市民税控除を、よそに寄附することをしてもうてるんやなということができますので、そういったことも含めてお願いできたらなというふうに思いまして、質問をさせていただきました。また検討していただければ。
ただ、おうみクラウドという、野洲市でやっていただいていますので、守山市だけで変えるということはなかなか難しいとは思いますけれども、いろんな案内の中にそういうのを書いて、さっきも言いましたけど、お礼状の中に書くとか、そういうことは方法としては、おうみクラウドのシステム自体は今そうやけど、そういうのは得意ですから守山市はすぐ変えられるんちゃうかなと思うんやけども、何らかの方法でお伝えしていただけるとありがたいなということで質問をさせていただきました。
それと、企業版ふるさと納税なんですけれども、企業版ふるさと納税については、これはご寄附をいただくと、もちろん法人市民税のほうで控除されるんですけど、自主申告ですから自分でこれだけ控除しているのが本人は分かりますので、本社は分かりますので、本社は守山市に寄附できませんけど、企業版ふるさと納税については、これから伸びるという話もさせてもらいました。
寄附額の今、守山市の場合はコーディネーターといいますか、コーディネーターで委託になるんでしょうか、委託していただいて、一般的には10%か20%のそういう委託料を払うことになると思います、一般的な話ですよ。だから例えば寄附額の、多分、成功報酬ですので、必ずそれの90%から80%は残るということですので、これは非常に伸びゆくことでありますので、こういうのは進めていただいたらいい。
今の私の考えでよろしいですか、間違ってないですか、すみません。私もあんまり知識がないので、間違うてたらすぐ訂正しないと全国に発信されますので、すみませんが。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
企業版ふるさと納税の再質問でございますが、議員おっしゃっていただいたとおり、アドバイザーについては成功報酬ということで、その成功報酬については、今、複数の社からアドバイザーの応募があるところでございまして、社によって異なっておりますが、どの社も20%以下ということで、10%程度のところから20%のところまで幅がございますが、そういった中で成功報酬ということでございますので、市から何か持ち出しで委託料を出すとかそういうことではございません。
正しい制度理解ということでご答弁させていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) 次に、ふるさと納税は、多くの人、企業に守山市を知ってもらい、守山市を訪問してもらう。守山市を応援していただく良い機会であり、大きなチャンスであると考えています。また、地場産品を掘り起こす。地元企業、人を育てる取組が地域活性化につながり、ふるさと納税の税優遇を売りに、文化・芸術・スポーツ・子育て・福祉などの支援、応援事業を広げるなど、各自治体は応援事業、活用の拡充、仲介サイトの情報発信の強化、返礼品の拡充などについて、ふるさと納税課を設置したり、専門員を配置して知恵と工夫を競っています。
今後のふるさと納税の取組方針と、その実現に向けてのお考えを市長にお伺いをいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
本市のふるさと納税につきましては、市外へのPRを含め、近江牛に次ぐ第2の柱となる守山の魅力を実感していただけるような返礼品の発掘など、今現在の制度の枠内でも取り組める余地はあると考えておりまして、さらなる寄附獲得に向けて、まず来年度は新たなポータルサイトの追加を予定しているところでございます。
他方で、議員からも他の市町の体制などのご紹介もございましたが、現行の体制を強化することについては、今の職員体制・職員人数等を鑑みますと、例えばふるさと納税に特化した組織ですとか専門員の配置、そういったものは現時点では困難であるかなと考えております。
引き続き制度の趣旨ならびにルールを守る中、新たにどのような取組ができるのか検討してまいりたいと考えております。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
〔17番 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○17番(筈井昌彦) ありがとうございます。
今、市長のご答弁にもありましたように、サイトは3つ今やっていると紹介していただいたのと、それに加えて多分来年7月に、3月に委員会でもおっしゃっておりますけどもAmazonが参入されるということを伺っています。
私の考える中では、こういうようなずっと見ていただく。そやから交流サイトをできるだけ増やしたらええのちゃうかという単純な発想があるんですけど、いろんな人にこういうのを見ていただくのは、これにつきましても、たまたま今これ私、例示させてもらいましたけど、今、三百九十何件ですか、品目があるということでございます。近江牛が今トップですし、バラの花束、それからドゥブルベ・ボレロのクッキー、それとこの右の下はデビッドレイヤーさん。日ハムの新庄さんもご購入されているというパリコレにも出品されてるという立派な企業ですけども、こういった、私もこれ今やってますけど、395品目を全部挙げて宣伝してもいいんですけども、なかなかそこまでちょっと時間がありませんので、たまたまこの4品目にさせていただきましたけども、こういったことを見てもろうたり、例えば守山市やと、来年度にまた近江妙蓮が市の花になって50年、県の指定を受けて60年、そういう売りがありますので、いろんな問題とか課題とか、今言ったような福祉とか人権とか、いろんなことで何か結びつきがあったら、こういうなんでいろいろ計画もありますやろうけども、そういったことでやるのは守山市長の不得意分野じゃないのかなというふうに思ったりしてますので、こういったところもいろいろとやっていくのがいいのかなと思って、今、質問させてもらっています。
最終的には、今、近江牛が第1位で、聞かせていただくと、近江牛すき焼き1,000gですか、これが7,300万円ほどの令和5年度の寄附額があるということでございますので、守山市として、最後になりますけれども、第2・第3の柱とか、守山市はこれからこういうふうに守山のふるさと納税を進めていきたいなということをお聞きして、質問を終わりたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) いろいろな時宜にかなったものとか、そういったものに関連付けて返礼品を充実させたらどうかとか、もしくは近江牛に代わる第2の柱、そういったものをしっかり探してということだと思います。
現時点で、すみません、これが第2の柱だというようなものが見つかってないのが、逆に今、我々の課題でもあるんですが、流れとして、今まで結構高級品から、逆にコロナの途中はコモディティ、飲料品だったりトイレットペーパーだったり日用品を充実するようなものになっているとか動きがありますので、じゃあ次、その流れがまたどういうふうになっていくのか、そういったものも今、体験型が増えているという話もありますけれども、そういった中で、第2の柱を頑張って探していきたいと思いますが、世の中の流れ、時流で重視されるものも追いながら、返礼品の充実をしっかりしていきたいということでございます。
以上、答弁させていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 17番筈井昌彦議員。
|
| |
○17番(筈井昌彦) 終わります。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) それでは、議長のお許しをいただきましたので、一問一答方式にて、働く場としての市役所について、4項目について質問させていただきます。
まず1項目目です。令和6年度の守山市職員採用試験の受験案内を拝見し、守山市役所の求人について質問をさせていただきます。
1点目の質問です。
上級行政職は今年15人程度の募集がありました。大きく新卒枠と一般枠があり、その中に市内在住者のみが応募できる枠と市外在住者の枠があり、合わせて4枠となっています。私が受験者でしたら、新卒と一度社会人を経験された方でしたら、一般枠のほうが有利になるのだろうと推測いたします。
また、新卒というのは、世間一般的には高校、専門学校、大学を今年度中に卒業する人であり、年齢は募集段階では問われないことが多くなっています。また、厚生労働省の青少年雇用機会確保方針では、「学校卒業見込み者」の採用枠は「既卒者が卒業後少なくとも3年は応募できるように求めること」「できる限り上限年齢を設けないように努めること」とされています。
しかし、守山市の受験者資格は、新卒枠の年齢要件が、2000年から2003年に生まれた方と年齢の制限が設けられています。
新卒枠と一般枠の募集人数を合算している理由、また、新卒枠の年齢要件を定められている理由を総務部長にお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) それでは、桝本議員からいただきました守山市役所の求人についてのご質問にお答えいたします。
本市では、第5次の定員適正化計画、これは令和8年4月1日現在の職員数を目標値としてございますけれども、それを策定して、将来にわたって安定した行政サービスを提供できる体制を構築できるよう、財政規律に留意しつつ、職員の多様な働き方を踏まえた上で、実働人数での職員数を定めてございます。それに基づきまして計画的な採用と育成に努めているところでございます。
職員の採用にあたりましては、上級行政職には人口増加により市民ニーズや行政課題が複雑化・多様化する中、課題解決に主体的に取り組み、活躍できる職員を目指してございます。
とりわけ新卒枠につきましては、人柄や熱意など、その若い力を本市のまちづくりに生かしていただきたいというふうに考えてございまして、新卒間もない職員を採用するにあたって、大学院卒業程度までを想定した3年間を年齢要件としてございます。
一方で、一般枠には、それまでの成功体験や失敗体験などを通じた知識や経験を生かす中、中でも社会人経験のある方については即戦力として活躍いただきたいと考えてございますことから、係長級までの職員を想定した年齢要件といたしております。
採用の適否につきましては、新卒枠、一般枠それぞれの受験者を個別に判断いたしまして、募集定員にとらわれることなく、市が求めている資質や能力を有する人を採用している状況にございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) 新卒枠と一般枠、それぞれその枠の中での評価がなされていて、直接、新卒と一般の方が比較された上での選考ではないということで安心いたしました。
そこで再度質問をさせていただきます。今の年齢要件、今年は新卒枠は2000年4月2日生まれから2003年4月1日生まれの方となっておりまして、この要件ですと、例えば高校、大学の在学中に家庭もしくは心身の事情によって卒業に時間を要した場合、例えばいじめで転校せざるを得なかった。思春期に多い起立性調節障害の方でなかなか高校に通うことができずに、少し卒業に時間がかかった。そこから例えば留学をしたり卒業後に大学院に進学したとなると、一般的には新卒ではあるにはかかわらず、守山市の市役所では新卒枠での受験ができない状態になっております。
受験の結果、採用されないということではなくて、今は応募の段階で年齢の制限を設けているので、この若い方、そしてとりわけ多様な背景を持つ方の雇用機会を損ねているのではないかという懸念がございます。
厚生労働省の方針にもありますように、職員採用における新卒枠の要件緩和が市役所に必要ではないかと考えるんですけれども、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) それでは、再度のご質問にお答えをさせていただきます。
繰り返しになりますけども、職員採用にあたっては、まちを良くしたい。それから、そういう熱い思いを持った人物を求めているところでして、社会人経験がある人には社会人としての経験値を踏まえ、社会人経験のない人は、それまでの学生時代の活動内容を踏まえ、受験者それぞれ個別具体的に能力を見極めをさせていただいてございます。
ですので、卒業後、一定の期間を置いた方とか、就学にあたって何らかの事情があったという方についても、それを踏まえて一般枠の受験生を判断をさせていただいております。
その中にあって、とりわけ若い力を本市のまちづくりに生かしていただきたいという思いから、新卒枠を特別にといいますか、設けているところでございます。
今ご説明申し上げましたそういった趣旨によって、一定の年齢要件・制限を設けているところではございますけども、ご指摘のように受験者にとってその年齢枠が応募の妨げになっているようでしたら、その見直しも必要なのかなというふうに考えます。
以上、答弁といたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。一般枠でもそういった多様な視点を持って採用していただけるとのこと、ありがとうございました。
それでは、1項目目の次の質問に移らせていただきます。
また、受験案内には、「近年の自然災害などを踏まえ、危機管理体制を強化するため、昨年度に引き続き市内在住枠を設け、市内在住者を確保します」とあります。
市の職員さんの中に、守山市に住んでいる人が増えるということは、様々なメリットがあると考えられます。受験案内に書かれているように、自然災害が起こった際に早く市役所に登庁することができる。また普段の地域の状況を知っているということは、対処の早さにもつながります。また、自分の仕事がそのまま自分の生活に返ってくるということは、仕事のモチベーションや質の向上にもつながると考えられます。また経済的にも消費も市内でないで行うということになりますので、経済の循環や市税の増加にもつながってまいります。
そこで、総務部長にお伺いいたします。現在、市の職員の市内在住者は何割ほどいらっしゃいますか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) ご質問の市内在住枠についてでございますけども、職員が市内に居住していることは、市民と行政が協働でまちづくりを進めている本市にとっては、職員としての立場ではまちづくりを推進する一方、市民としての立場で地域活動に参画し、自分が住んでいるまち守山をもっと良くしたいという思いの職員が増えることを期待してございますし、また災害など緊急時においては危機管理体制の強化につながるものというふうに考えてございます。
ご質問の職員の市内在住者につきましては、今年度9月1日現在で、正規職員560人のうち市内在住者が274人、割合では全体の49%となってございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) 大体半数が守山市民であるとのご答弁でした。
それでは、再度質問させていただきます。
市役所として市内在住者はどのくらいの割合でいらっしゃるのが望ましいと考えているのか。また、市内在住者の応募を促すためにされている取組はありますでしょうか、ご質問いたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) 現在、約半数の職員が市内に居住してございますが、災害などの緊急時の対応といたしまして参集可能職員の割合を勘案すると、より多くの職員が近隣に住んでいることが望ましいと考えてございます。
居住地域を湖南4市まで広げますと、約76%の職員が近隣に居住しておりますが、その中にあっても市内在住者が占める割合をもっと増やしてまいりたいというふうに考えてございます。また、市内在住者の応募を増やすための取組といたしましては、市広報やホームページでの周知、それから駅前総合案内所、提携していますコンビニなどで募集パンフを配布をしてございます。
また、今年度から市内ショッピングセンターで就職フェアを開催いたしまして、多くの方に参加をいただいたところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。もう一度、再度お伺いいたします。
今のは、応募時点で、守山市民である方へどのように応募してもらうかという取組なんですけれども、それでは、今、近隣に住んでいらっしゃる方とか、今、市外に住んでいらっしゃる方に対して、市内への居住を促すことを目的とした取組があってもいいのではないかなと考えるんですけれども、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) それでは、再度のご質問にお答えをさせていただきます。
ただいまのご質問ですけども、市内在住者、それから近隣、湖南4市の在住者の割合は、今のところ減少傾向にはありませんので、現時点では喫緊の課題とまでは捉えておりませんで、早急な対策までは考えてはございませんけども、今後の推移を確認する中、必要な時点で対応を検討することといたしたいと考えます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
それでは、次の質問に移らせていただきます。2項目目、専門職資格を有している方の採用について質問いたします。
2022年の地方公務員の採用試験の倍率は約5倍となっていて、過去30年間では最低となっており、特に技術職の分野は人材不足が深刻となっております。守山市では、専門技術や専門資格を有している方が計画どおりに採用されておりますでしょうか。総務部長にお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) ご質問の専門職資格を有する方の採用についてでございますけども、今年度の新規採用試験では、幼児教育職とか保健師職は募集人数どおりに採用することができました。一方で、上級土木職とか上級機械職、上級建築職などの技術系の職種では、応募人数を確保することができませんでした。
とりわけ上級土木職は、過去3年間において計8人募集しているんですけども、2人のみの採用にとどまっております。上級機械職にあっては、令和2年度から募集しているものの、いまだに採用に至っていないという状況にございます。
これについては、県や他の自治体においても同様に技術系職員の確保に苦慮しているというふうに聞き及んでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) 特に技術職の専門職においては、計画どおりに採用できていないというご答弁でした。このことというのは、業務の質の低下や採用された人の個人の仕事の負担が増加してしまうなど、いろんな原因があって行政のサービスの低下にもつながっていくと思います。
ただ、社会的にも今、専門的な技術を習得した専門職というのはすごく貴重な人材になっていて、需要も高まり、そのような方を確保するためには、その自分が持っている専門的な技術を守山市で使いたいんだと思ってもらえることが大切だと思います。
今後、人材を確保していくために市として取り組まれていることはありますでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) それでは、再度のご質問にお答えをさせていただきます。
専門職を確保するための取組といたしましては、まずは守山市の魅力を伝えること、これが大事かなというふうに思います。そして体験していただくことを狙いとしまして、高校を含めた技術系学校などの養成機関への働きかけ、それからSNSによります情報の発信の強化、それからオープンカンパニーで専門職のブースを設けてございまして、直接、市の技術系の職員から魅力を伝えているところでございます。
また今年度から、技術系職種のインターンシップを受け入れてございまして、市役所の魅力を学生に体験していただいてございます。
多くの方にご応募いただけるよう、専門職の年齢要件の引上げ、それから資格要件の緩和などを実施しているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
今はすぐには結果は出ないと思うんですけれども、しっかり人材が確保できるように、どうぞよろしくお願いします。
そして、再度、専門職の採用についてなんですけれども、今は技術系の専門職のお話だったんですけれども、福祉や心理職など対人の専門職に関してなんですが、専門職の方々の多くは研修を受けたり、個々の抱えるケースに対して対応するために日々勉強されております。専門職としての専門性の維持・向上のために自己研鑽を積まれているわけです。
例えば心理職でしたら、ある全国的に有名な資格は5年間で更新制となっておりまして、その更新をするためには費用がかかってまいります。大体5年で更新のために5年間で20万円ぐらいかかります。日々、本を読んだり研修に参加するのも自費です。この心理職の方に、守山市役所の方に少しお話を伺ったところ、大体約20万円ほど自己研鑽のために費用をかけていらっしゃいました。
特に心理職というのは、自分の発言が命に関わることもありますので、きっちり勉強をすることを、もう大学、大学院の時代から言われております。そういう文化ですので、少しお金がかかってくるんですけれども、やはりそういう方たちが、通ったから、採用されたから資格の勉強はいいんではなくて、日々勉強し続けることで、日々支援が必要な方々の命を支えられているという状況にもあります。そして、市役所としては、より質の高い行政サービスが提供できている状態にあります。
そこで、行政として、専門職に対しての専門性を維持していくことへの支援が少し必要だと考えているんですけれども、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) 現在、職務の遂行に指揮をする新たな資格取得については、職員に対する助成金制度を設けてございますけども、専門的な知識を維持するための費用――今おっしゃっていただきました免許の更新費用でありますとか、講習会の費用についての補助制度は設けていないという状況にございます。
専門職の確保が難しい状況にありまして、これは、せっぱ詰まった課題と認識してございます。専門職の維持につきましては、個人の資質といいますか、個人の資格という見方もございますけども、魅力ある職場づくりにつきましては必要なことかなというふうに考えますことから、ご提案の内容も含めまして、種々の対策の検討が必要であるというふうには認識してございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
すぐにはこちらも結構、金銭的な問題にもなってまいりますので、何か金銭的なものではなく、環境、本を増やしていただくとか研修を受けやすい環境であるとか、そういったお金以外の面でも何かメリットがあるような仕事場にしていただけたらなと思います。
それでは、次の質問に移らせていただきます。3項目目です。障害者雇用について質問させていただきます。
昨年度、私は初めてネットワーク未来の会派の一員として、令和6年度予算に係る要望をお伝えいたしました。その中で、障害がある方の法定雇用率以上の雇用を行うこと、障害のある職員も働きやすい職場環境を整えることを要望いたしました。
こちらは、同様の内容を守山市職員労働組合としても要望されております。その要望に対して、市は、市役所は、法定雇用率を上回っておりますし、新しい庁舎になってとても働きやすくなっています。障害のある方それぞれに合わせて、働きやすい職場になるように努めていきますという趣旨の回答をいただきました。
現在の守山市役所に勤めてらっしゃる方の中で、障害がある方の人数と割合、そして、その方の中で正規職員は何名でしょうか。そして今年度は募集をされているでしょうか。総務部長にお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) それでは、障害者雇用についてのご質問ですけども、本市では守山市障害者活用推進計画を策定いたしまして、法定雇用率の達成、および障害のある職員一人一人が持てる能力を発揮いたしまして、活躍できる職場環境の整備に向けた取組を推進してございます。
こうした中、障害者の任用状況についてですけども、今年度6月1日時点で20人任用してございまして、その内訳は正規職員が7人、会計年度任用職員が13人でございまして、国が示す換算率を加味した実雇用率は2.65%となってございます。
また、今年度の募集状況でございますけれども、正規の募集はございませんが、年度当初から会計年度任用職員を募集をいたしまして、1人の採用となってございます。現在、追加の会計年度さんの募集に向けて準備を進めているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) 今、2.65%の雇用率ということなんですけれども、たしか国は2.8%なので、ちょっと足りない状態なんですよね。会計年度さんも割合的に多くなっているということなんですけれども、守山市は、市内の事業者さんには障害者雇用を積極的にしてくださいよという促進とか啓発とかされておりますので、そういう立場として率先して障害者雇用を、障害のある方の採用をしていただきたいと思っております。いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) 障害者の雇用等の促進に関する法律、いわゆる障害者雇用促進法でございますけども、その中には国および地方公共団体の責務といたしまして、障害者雇用が努力義務として明記されてございます。
本市においても法の趣旨に基づきまして、積極的に障害者の雇用に努めていきたいと考えてございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) 努めるという答弁をいただいたんですけれども、「働くなら守山」とおっしゃっていただいてますし、この庁舎もなかなかいろいろなところがフラットになりましたし、共生社会の促進を行っていただくならば、今後、正規職員の障害者枠での募集をかけて、市役所として障害のある方を内部組織から受け入れていくんだという姿勢を示していただきたいなと思っているんですけれども、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) この新庁舎になりまして、旧庁舎時代は、身体障害の方がなかなか働きにくい職場でございましたけども、今ご指摘いただきましたように新庁舎になって身体障害に関する障壁は取り除かれたのかなと感じてございます。
そういう中にありまして、障害者の任用につきましては、これまでの勤務日数とか勤務時間とか、柔軟に選択できる会計年度任用職員で採用・運用をしてきました。
今後ですけども、加えて長時間にわたって安定的に任用することができる正規職員の募集についても、検討すべき段階に来ているのかなというふうに考えてございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
それでは、次の4項目目に移らせていただきます。市役所で働き続けてもらうためのサポートについてです。
まず1点目です。近年、メンタルヘルスの不調による休職者というのは増加傾向にあると言われております。守山市では、職員の休職・離職予防のために、メンタルヘルスケアはどのように取り組まれていらっしゃいますか、総務部長にお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) 職員のメンタルヘルスケアについてでございますが、現在、本市におきましては、職員自身にストレスへの気づきを促すストレスチェックの実施、それから全職員向けのメンタルヘルス研修の開催、それから不安や悩みなどを気軽に相談できる体制といたしまして、産業医や市の保健師による健康相談、それから臨床心理士による無料カウンセリングなどを実施しております。
ここ数年で仕事の不安や悩み、それからストレスなどによりまして、心の不調を感じる職員が増加傾向にありますので、メンタルヘルスの不調は個人の問題ではなくて、組織運営上の重要な課題として認識してございますので、引き続き職員のメンタルヘルスケアに取り組んでまいりたいと考えてございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
今、答弁いただいた産業医さんの面接・面談とかカウンセリングを受けることができるという制度の周知というのは、職員に対してどのようにされているのでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) 各種相談につきましては、全職員が見ることができる電子掲示板で、毎月、利用の案内をしてございます。しかしながら、部署によってはその掲示板が確認できないという職員もございますので、各所属長を中心に、職員のほうから課員への周知をしてまいりたいというふうに考えてございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
そのメンタルヘルスケアの相談を受けることができる職員さんというのは、正規職員さんだけなのか、任用職員さんも受けることができるのか、お伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) メンタルヘルスケア、各種相談も含めてですけども、対象は正規職員はもとより、全職員としてございますので、会計年度任用職員も利用していただけます。
以上です。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
きちっと受けることができる体制や周知もしていただいているということなんですけれども、やはり風邪を引けば病院に行かないとなとなるんですけれども、精神的な症状や問題というのは気づきにくかったり、内外問わず差別的な視線も強く、なかなかそういったものを知っていても頼りにくいという現状があると思います。
市の職員さんに少し、知ってるかとか頼る際にはどうですかと聞いてみたりすると、やっぱりそういう問題で、産業医さんやカウンセラーに頼ったということが誰かに知られると、何か言われるんじゃないか、やっぱり知られたくない、何か人事的に何か言われるんじゃないかというふうな心配がある方もいらっしゃるようです。
そこで、個人のプライバシーの配慮についての対応と、市役所のカウンセラーを頼ったことで人事的な影響はないのかどうか、お答えをお願いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) メンタルヘルスケアの取組につきましては、職員が早期に相談できるよう、先ほど答弁をいたしましたような取組をしているところですけども、その中でも気軽に相談できるという市の保健師による健康相談は、直接、保健室でしてございますし、臨床心理士による無料カウンセリングにつきましては、当初、制度設計をした時には人事課のみでの受付というふうに案をつくったんですけども、その上で職員組合と相談いたしまして、人事課への申込みはしづらいだろうという見方もあって、職員組合も受付窓口としているところです。
さらに、相談していることを知られたくないという職員につきましては、共済組合の相談窓口、これは各自直接申し込むことになってございますので、その方法を共済広報などにより、全ての職員にご案内をさせていただいております。
また、心の不調による早期受診につきましては、重要であると認識してございまして、全職員向けのメンタルヘルス研修や月1回発行しております職員向けの健康だよりなどにより、早期受診の重要性を周知・啓発してございますが、何よりも日頃の所属長とか同僚からの声かけやコミュニケーションが重要であると考えてございます。
もちろんこの相談することによって、また心の不調を生じることによって、人事配置での特別な取扱いといいますか、はしてございません。もちろん心の不調によってケアが必要な職員ですので、その辺の配慮をしてございますけども、配置への影響はないものというふうに思っていただいて結構かと存じます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございました。
心理学を勉強した身として、気軽に相談していただけるような社会になればいいなと思っているので、そういったふうに守山市が動いてくださっていることに感謝いたします。
では最後、2点目に移らせていただきます。
現在、少子高齢化が進んでいる日本で、2025年には団塊の世代の方が後期高齢者となり、認知症の患者さんが大幅に増えると言われております。
そこで問題となってくるのは介護と仕事の両立です。介護をしたい、行う必要がある方が介護を行いながら仕事を続けていくための支援等は、守山市にありますでしょうか、お伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) ご質問の介護と仕事の両立についてでございますけども、過去、本市におきましても、行政経験豊富な職員が介護を理由に離職する例がございます。介護と仕事の両立は早急に取り組むべき課題という認識をしてございます。
これまで本市は、法に基づきまして介護休暇とか介護休業、それから介護短時間勤務制度を運用してまいりました。これらの制度に加えまして、今年度から市の独自制度といたしまして、介護等を理由に、やむを得ず離職した職員が退職後10年以内であれば、退職時と同一の職種として採用する再採用制度、いわゆるキャリアリターン制度を導入したところでございます。
これによりまして介護離職を防止するとともに、在職中に培った知識や技能を生かし、即戦力として再活躍してもらいたいと考えてございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
やはり介護のために職員さんが離職するというのは、守山市にとっての損失となると思います。メンタルケアの時もそうだったんですけれども、そういった取組をなされている、この支援があるということを職員に、やはり周知することがとても大切だと思います。こちらの場合の周知に関しては、どのように行われているでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) 先ほど答弁で紹介いたしましたキャリアリターン制度、これは今年度初めて導入した制度でございまして、職員にすべからく周知をしてございます。
この制度は、退職後の職員に再び戻っていただく制度でして、一定期間、介護に集中していただいた後、再び職場に復帰していただく制度になってございます。
その他、仕事を続けながら介護を行えるような制度といたしましては、部分休業に加えまして、今年度からテレワークとか時差出勤の要件緩和を行いまして、仕事と介護の両立を支援しておるところでございます。
これら制度を充実したものの、おっしゃるように実際に活用されないと意味がないので、様々な制度を組み合わせたモデルケースなんかを作成して、職員に積極的に情報提供してまいりたいと考えてございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございます。
育児をされている方とか障害のある方など、そういうふうに柔軟に働こうとしていく場合にも当てはまることではあるんですけれども、そういった時差出勤などを利用することによって、やっぱり手薄になる時間が生じたり、周りの職員さんに負担が生じることになれば、やはりその制度を利用する方への風当たりというか何というか雰囲気みたいなものが、やっぱりつらいなという状況にもなり得ると思います。
この支援とか制度を拡充していく進めていくためには、その対象者だけではなくて、その周囲の方へのフォローも必要になってくると思いますが、その点に関してはいかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) 仕事と介護の両立、それから、これは子育て世代もそうなんですけども、これについては周りの職員に負担が生じるということは否めないことでございます。同僚、上司の理解が必要となってきますけども、その点についてはお互いさまという意識が必要かなと思います。
その上で、制度利用によって課の業務に支障が生じる場合については、代替職員の配置をしているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
〔1番 桝本花菜恵議員 登壇〕
|
| |
○1番(桝本花菜恵) お互いさま、すごくいいと思います。やっぱりお互いさまなんですよね。介護してるから、育児してるからではなくて、やはり自分だって体調が悪いこともありますし、プライベートを大事にしたい方もいらっしゃるということでは、でも働きたい方もきっといらっしゃると思います。がっつり働いて若い時にお金をためたい、そんな方もいらっしゃると思うので、それぞれがきちっと柔軟に、みんなが平等に柔軟に働けるような守山市としての働き方改革も必要だと思うんですけれども、そちらはいかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 総務部長。
〔総務部長 細谷修司 登壇〕
|
| |
○総務部長(細谷修司) 働き方改革、これは働く人が置かれた個々の事情に応じまして、多様な働き方が選択できるようにするための制度改革と認識してございます。
本市におきましては、新庁舎への移転を契機にテレワークの利用要件の緩和、それから既存の育児・介護の短時間勤務制度など様々な制度を整備しております。
また今般、DXの推進と併せて、開庁時間の見直しの検討も始めているところでございます。
まずはこれらの制度を活用する中、職員には個々の事情、状況に応じた働き方を実現してもらいたいというふうに考えてございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 1番桝本花菜恵議員。
|
| |
○1番(桝本花菜恵) ありがとうございました。
|
| |
○議長(西村弘樹) 暫時休憩いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
休憩 午後0時11分
再開 午後1時10分
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
|
| |
○議長(西村弘樹) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 通告に従いまして、3つのテーマで、私、質問をさせていただきたいと思います。ぜひ、地方自治の本旨に立って前向きに検討いただきますように、市長、教育長ならびに関係部長さんにお尋ねしたいと思います。
まず最初に、令和6年度予算編成方針の中で、「子育てするなら守山」を柱とした子育て世帯の負担軽減などの子育て支援の拡充が強調されています。そこで、今回は学校給食費の保護者負担軽減についてお伺いしたいと思います。
教育長はご承知だと思いますが、文部科学省は、学校給食の重要性についてこう述べています。「近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。また、食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することも重要です。」と。
また、「こうした現状を踏まえ、平成17年に食育基本法が、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。」「栄養教諭制度の円滑な実施をはじめとした食に関する指導の充実に取り組み、また、学校における食育の生きた教材となる学校給食の充実を図るため、より一層の地場産物の活用や米飯給食の充実を進めています。」と。非常に大事な視点だと思います。
守山市では、中学校においても全国で誇れるような自校方式の給食を実践されています。守山市の学校給食の運営は、「『豊かな心と体』を育むことを目的に、栄養バランスの取れた献立づくりを行い、健康の保持・増進とともに、集団で食事をすることを通じて明るい社交性を養い、学校生活を豊かにすることを目的に、学校給食を実施しました。さらに、調理場が身近にあることや調理に関わる方との触れ合い等を通じて、食育の取組を推進しました。」と語られています。
そこで、まず最初に、教育長にお伺いします。学校給食というのは、食育という観点からも大変重要であると考えます。学校における食育の推進、学校給食の充実について、教育長のご所見をお伺いします。
第2は、その上で、学校給食の充実を図るため、地場産、守山産の食材等はどれくらいの割合を使用されているのかお尋ねします。
第3は、現在の食材費の高騰にどう対応するのか、今それぞれの自治体に求められています。地元の食材を使うために、地産地消を促進するための補助、あるいは食材費の高騰に対して、学校給食の質の低下を招かないための対策を行っている自治体もあるとのことですが、教育長のお考えをお伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 教育長。
〔教育長 辻本 長一 登壇〕
|
| |
○教育長(辻本 長一) それでは、川本議員ご質問の1項目目、学校給食費の無償化について、お答えいたします。
1点目、学校における食育の推進、学校給食の充実については、社会状況の変化に伴い、子どもたちの食の乱れや健康への影響が見られることから、学校給食の実施においては、子どもたちが食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身につけ、適切な栄養の摂取による健康の保持・増進を図ることが重要であると認識しております。
さらに、地場産食材を学校給食に取り入れることにより、地域の産物、食文化等についての理解を深めるとともに、食生活が自然の恩恵や食に関わる人々の様々な活動の上に成り立っていることに対して、感謝の気持ちを育むことができるよう、食育を推進することが大切だと考えております。
2点目の地場産物の活用については、令和5年度実績では、生鮮・主食の品目ベースで守山産は25.6%、守山産を含む滋賀県産は57.8%となり、重量ベースでは守山産は36.7%、守山産を含む滋賀県産は71.8%となっております。
3点目の食材費の高騰対応については、値上がり幅の少ない食材への代替や、安価で栄養価の豊富な食材を使用した新たな献立の開発等により、食材費を抑えてきましたが、令和4年度からは国の交付金を活用し、物価高騰分を補填することで、質や量、栄養のバランスを確保した給食を提供しているところです。
なお、物価高騰対策に係る国の交付金については、今後も積極的に活用してまいります。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) ありがとうございます。
物価高騰対策について、国の交付金を活用して物価高騰分を補填することなどで質や量、栄養バランスを確保した給食を提供していただいているということ、また、学校給食は食育という学ぶことについても、本当に重要な役割であるということを答弁いただきました。
今、米不足で本当に新米の値段が物すごく上がっています。子どもさんがおられるご家庭の中では、本当に家計の負担が大きくなっています。やっぱり食料品の値上げが相次いでいる中で、給食の質をどんどん下げていってしまっている自治体さんもおいでです。
そんなことをしていたら、本当に子どもたちの発育に対して教育が責任を取れないという事態になってしまいます。こんなことは絶対にあかん。あってはならないと思っていますので、子どもたちに迷惑を絶対かけない。この立場は守山市さんは貫いてほしい。食材が上がったので、そのことが給食の質の低下を招いてしまって、そのしわ寄せを子どもたちに押しつけてはならない。その立場を教育長として共有したいのですが、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 教育長。
〔教育長 辻本 長一 登壇〕
|
| |
○教育長(辻本 長一) お答えをいたします。
確かに物価高騰のこのあおりを受けて、教育、それから食の質の低下を招いてはならないと私も考えております。
そのため、主食とかに関しましては、実際、県と連携をしながら安定供給が図れるように取り組んでおりますし、ほか、先ほどご答弁申し上げましたけれど、値上がり幅の少ない食材への代替とか、あるいは地産地消の推進も独自施策の中でしっかりと農政部局と連携して取り組んでいるところでございます。しっかりとこの辺は質を低下させないように取り組んでまいりたいというふうに考えております。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) ご家庭の家計の負担が大きい。だからといって給食の質を下げるようなことはできない、あってはならないということを、教育長からも確認いただけました。
それでは次に、第4について質問です。文部科学省が昨年行った調査では、公立小中学校の児童生徒全員の給食費を無償にしている自治体が2023年9月時点で全国の3割に当たる547の自治体となって、前回2017年度の調査では約7倍も増えています。
滋賀県では、高島市、竜王町、甲良町が小中学校とも無償化を実施されています。また、長浜市が小学校のみの無償化を実施、湖南市では2023年度から、草津市では今年の4月から中学校の無償化を実施されています。
また、一部の学年に限定した無償化や多子世帯などの無償化など、何らかの無償化を実施している自治体がございますので、国による無償化制度の創設を後押しするためにも、守山市として無償化に踏み切るべきではないでしょうか。市長にお伺いします。
合わせて、仮に守山市で無償化を実施した場合、小学校で幾ら、中学校で幾らの予算が必要なのか、お尋ねします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
学校の給食無償化につきましては、そういった要望も多いということは認識しておりますが、まず、学校給食については自治体間格差が生じることが好ましくないと考えますことから、まずは国や広域自治体である県において、一律に行うべき、検討すべき施策であると考えております。
また、以前も答弁させていただきましたが、子育て支援策、また少子化対策としての給食費無償化については、これまでからも他の政策との優先順位を慎重に検討してまいりましたが、現時点において、市独自で学校給食費を無償化することは考えておりません。
しかしながら、経済的な理由により学校給食費の支払いが困難なご家庭に対しては、就学援助制度や生活保護制度により全額支援をしているところでございます。
なお、最後にご質問がありました、仮に本市において給食費の無償化を完全実施した場合、年間で小学校では約3億円、中学校では約1億7,000万円、計5億円弱の経費が、一般財源が毎年必要になるということでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 自治体間格差が生じることは好ましくないと考えることから、国や広域自治体である県において一律に行うべき施策であると考えていますということでしたが、実際に県や国に要望とかは行っておられるのでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) まず、要望は全体としては、知事会等がまず国には行っているのは承知しておりますが、国においては今、こども未来戦略の中で、給食無償化について、まず調査をして検証するということを承知しております。
県に対しては、首長会議の中で給食無償化の議論が出たことはございますが、市として無償化を導入してくれというような具体的な要望まではしておりませんが、例えば東京都なんかは、市区町村が給食費無償化する場合には半額を都が補助するという制度をつくっておりますが、なかなか現実的には、東京都ならできますが、恐らく財源のない滋賀県では、ほぼ無理だろうなと思っておりますが、ただ、やるのであればそれは一律に、そういった広域自治体が音頭を取っていただかないと、なかなか市としては動けないということで申し上げました。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) ほぼ無理だろうなという感覚で要望を出さないというよりは、やっぱり必要であるということを認識していただいて、要望という行動も取っていただきたいと思っております。
義務教育の中では一番負担が大きいのが、やっぱり給食費やと思うんです。本当にこの負担が大きいです。だからこそ、この給食費の無償化というのは、子育て支援においては本当に一番の支援策になるのではないかなと思っております。
実際に3人のお子さんがおられる家庭でお母さんがおっしゃっておられました。給食費の負担が大きいですと。無償化になると助かるのになというふうにおっしゃっておられました。この市民の声は本当に大きいです。
先ほど教育長からおっしゃっていただいたように、地産地消でありますとか、物価高騰に対する負担軽減を図っていただいているということは十分承知しております。承知はしておりますけども、子どもたちが食べることについて、学校給食が食育という観点で実施されているのだから、やはり無償化は直接の支援でありますし、無償化に踏み出せば、子育てを極めて大事にしているまちということで、守山市をさらに強くアピールできるのではないかなと思います。
「子育てするなら守山」という市長の施政方針からいえば、無償の方向にぜひかじを切っていくことも考えていくべきではないかと思いますが、再度その点についてお伺いをしたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
まず、そもそも県に要望もしていくべきじゃないかということなんですが、まずは考えていません。というのは、そもそもこの給食費無償化は何のためにやるのか。多分、今の議員のトーンだと、負担が大きいので経済的支援としてやるべきだと。それがひいては子育ての支援ということのイメージがアップするということだと思うんですけれども、経済的支援として行うのか、それとも子育て支援、または少子化対策としてやるのか、何の目的のためにやるのか、しっかりそこを整理する必要があると思っています。
その上で、給食に関しては、例えば調理員さんの人件費ですとか、もしくは調理機材ですとか、そういったものは全部、公が持っております。守山においては、質問の中でも触れていただきましたが、自校方式の中で、温かいものをそれぞれの学校の中で調理をするということで、より他市よりも負担を多く公のほうも負った上で、その上で若干食材費のほうも、個別に配送する必要がございますので、若干、他のまちよりも高い額になっておりますが、ほぼ同額でご負担いただいているという中で、やはり子どもが食べるものについて、その食べた分の食費をご負担いただくというのは、申し訳ございませんが、それは妥当だと考えております。
その上で、何度も申し上げておりますが、経済的に困難な家庭に対する支援というのは、別の制度でそれはそれで措置をさせていただいているということから考えると、少なくとも市において今、独自にやっていく予定はございません。
ただ、全国的に例えば国が制度をつくる、もしくは滋賀県が制度をつくるといったことがあれば、それは当然そこで守山だけそこに乗っからないということはないと思いますので、それは国なり県なりがしっかりと制度をつくっていく中で、それには当然、市も乗っかっていくことになろうと思いますが、ただ現段階で守山が独自にということは考えておりません。
ただ他方で、この2年、3年、本当に急速に市町村の給食費無償化が増えております。草津市さんもそうです、湖南市さんも中学だけですけども。恐らくこの流れは増えていくんではないかなとは思っております。なので、そういった中で本当に守山だけが、19市町の中でかたくなに守山だけ給食費をずっと取り続けるという状態が今後も起きるということは、それはそれでまた逆の意味のイメージダウンというのもあると思いますので、そこは考えていかないといけないと思いますが、ただ、少なくとも現状の中において、市が率先して単独施策として給食無償化を実行することは今の私の中では考えていないということでございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) もちろんやっぱり国の制度化が待たれるところではあるんですけども、学校給食法第11条の経費の負担について、保護者さんが負担する食材費などの学校給食費を自治体等の判断により補助することを妨げるものではないというふうに、文部科学省の令和5年4月5日の国会答弁でもおっしゃられているとおり、市が補助してもよいというふうに、してはいけないとは言っていないし、ここを設けているということは、さらにこれから他のところも負担、無償化にしているということもありますし、妨げるものではないんだから市が負担していく、自治体が負担していくということにもつながっているのかと思います。
それぞれ県内でたくさん市町がやられているということは、本当に財政負担とおっしゃられますけれども、どの市町も財政的に余裕があるわけではなくて、財政のやりくりをしながら、優先順位として優先的に進めておられるということです。
今回無償化に取り組んでおられる草津市さん、また中学校の無償化というのを段階的に進めておられます。また2人目、3人目など段階的な取組についてどう思われますでしょうか、もう一度お尋ねします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) まず、学校給食法第11条の解釈は承知しております。補助することを妨げません。ただ補助しないことも妨げないということで、市の判断ということでございます。
その上で、中学校からやってるところ、もしくは多子世帯でやっているところ、様々な工夫をしながらやっていると。これは逆に裏を返せば、非常にお金がかかるということです。中学校からやってるのは、要は生徒数が少ないからです、3学年しかないから。要は、小学校からやっちゃうと6年になりますので、そういう中で、まずはその手のつけられるところからやってるということだと思います。
そういった、各市それぞれ工夫する中でやっているということだと承知しておりますが、最初の答弁で申し上げましたが、守山においては、どういう対策に重点的にお金を使っていくかという中で、優先順序を決めていく中で、現段階で給食費のほうを先に、じゃあその2億円なり5億円なり3億円なり、それぞれどこでやるかによってお金が変わってきますが、それだけの毎年の一般財源を、本当にその給食、本来自分が食べたものをその分の1食200円、300円のお金をご負担いただくというのが、本当にどこまで許されないことなのか、そこを考えた中で、優先順序の中ではまだ低いと言わざるを得ないということでございますので、そこは、引き続きまた議論はしていきたいと思いますが、現段階では考えていないということでございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 学校給食は、ただお腹を膨らませるためだけに食べ物を与えているものではないですね。本当に学校施設、学校で行われる授業そのものである。食育とはそのものである。教科書、これらと同じように給食費も無償化にしていくというのが本来の考えであると、私たちは引き続き訴えていきたいと思っております。ぜひ前向きに検討していただきますように、引き続き訴えます。
続いての質問に移ります。加齢に伴う難聴者の補聴器助成についてお尋ねします。
年を重ねていくに伴い、耳が聞こえにくくなったという人が増え、仕事や日常生活にも支障を来す高齢者さんが増えておいでです。いわゆる加齢に伴う難聴者です。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会がACジャパン(公共広告により啓発活動を行っている公益社団法人)の支援広告キャンペーンによる啓発活動を全国メディアで展開されているのをご存じでしょうか。7月から1年間にわたりテレビや新聞で紹介されるということです。
これが広告です。
〔写真提示〕
私たちがよく知っている歌手の近藤真彦さんが、「『聞こえにくさ』を放っておくと、認知症やうつ病、社会的孤立、就業機会の喪失につながるから。」と強調されています。
また、難聴はコミュニケーションの困難さを引き起こすとともに、認知症、鬱病など様々な疾患の発症リスクと関連することが近年示されており、難聴の防止、そして難聴発症後の早期診断および適切な介入が重要であると考えておりますと指摘されています。
私たちの周りにも、高齢になって耳が聞こえにくくなったという人が少なくありません。聞こえるふりをしているんです。会話に入っていけないので、だんだんみんなと話す機会もなくなってくると、日常のコミュニケーションにも支障が出てきているとお伺いします。
補聴器を購入すれば改善されます。しかし、この補聴器は、その人の症状によって違いますが、結構高額です。午前中の答弁にもありましたとおりです。それだけに、補聴器を購入したいがお金がないから諦めてしまっている方もおいでです。
そこで、全国では加齢に伴う補聴器の購入に補助を出す自治体が広がっているのです。今年5月時点で全国286の自治体、滋賀県では既に東近江市、長浜市、近江八幡市、甲賀市、豊郷町、甲良町、多賀町、愛荘町の8つの市町で独自の助成制度を実施しています。守山市でもぜひ創設するべきではないでしょうか。元気で長生きしたいと願う高齢者にとって必要な施策ではないでしょうか。
この間、我が党は代表質問でもこの問題を取り上げてきました。再度、市長の決断を求めてお伺いします。
1、市長は、今年3月定例月会議で我が党の代表質問に対して、補聴器購入費補助制度の創設については、対象者や助成額、財源の確保など、国や県、他市町の状況を踏まえ慎重に検討してまいりますと答えられました。
先ほども強調しましたように、補聴器は高齢者にとって社会参加するために必要なものです。障害者手帳がなくても中程度の加齢性の難聴者の方々に対して、どういった対応が可能なのか、他市町も参考にしながら、急速に必要が高まってきている中、この間どういった検討をされたのか、お尋ねします。
2、中等度難聴の場合は、50dB以上の音は聞こえますが、それ未満の音が聞き取りにくい状態になっています。具体的に日常生活の自覚症状は、静かな話し声はもちろん、普通の会話も聞き取ることができずに、大声で話してもらえればやっと聞き取ることができるという状態になります。
加齢性難聴はゆっくり進行していくことなどから、自覚がないことも言われています。しかし、放置していくと認知症を発症する要因になると言われています。
そこで、聴力低下が見られる方への早期からの補聴器使用の重要性について、改めてその認識をお伺いします。
3、補聴器をつければ生活の質が上がるのは確実だが、購入するまでかなりハードルが高い。そして価格の問題もあると指摘されていますが、加齢によって自然に聞こえにくくなった人は病院には行きにくいです。そういった人たちが自覚がないまま、コミュニケーションが取れずに徐々に孤立していく。そのために難聴の早期発見のための聴覚検査が重要であり、特定健康診査の項目に加えるべきであると考えますが、どうでしょうか、見解をお伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) それでは、加齢に伴う難聴者の方の聴力の関係について、3点お答えいたします。
まず1点目、補聴器の助成に係る検討の状況、それから2点目の早期の補聴器使用の認識について、合わせてお答えいたします。
まず、これまで国の動向を注視するとともに、先行して補助制度を設けております県内の他市に照会等を行いまして、これを踏まえまして、現在庁内で検討してるところでございます。これは先ほど新野議員に理事から答弁させていただいたとおりでございます。
また、この加齢性難聴について、補聴器の重要性ということでございますが、コミュニケーションへの支障ですとか、また社会活動の減少、認知機能の低下などが危惧されるところでございまして、早期に補聴器を使用することによって聞こえが改善し、介護予防や生活の質の維持・向上などが図れるものと認識しているところでございます。
それから3点目、特定健診に検査を追加することでございますが、本市が保険者としまして、40歳から74歳までの被保険者に実施する守山市国民健康保険特定健康診査は、国の実施基準に基づきまして、高血圧症や糖尿病などの要因となるメタボリックシンドロームの該当者、予備群を早期に発見し、生活習慣の改善につなげることを目的として実施しているものでございまして、検査内容としましては問診、また身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査などを行っております。
そのため、議員ご指摘の加齢性の聴力検査、こちらにつきましては、昨年12月の定例月会議でお答えしましたとおり、健康診査の目的とは異なるものでありますことから、現時点においては導入の予定はございません。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 2点目の早期の補聴器使用の認識について、国の動向を注視するとともに、先行して補助制度を設けていくということで、現在、庁内で検討していただいているとお答えいただきました。
検討の中で、ぜひ強調というか確認させていただきたいことは、やっぱり必要な方には補聴器助成制度を利用できるようにぜひお願いしたいと思います。収入には関係なく、やっぱり必要な人には必要なのであって、お金に余裕があるから要らないでしょうというものでもなくて、その制度を設けることによって補聴器につなげることにも、つながることにもなりますので、広く使っていただく制度として必要な人にはぜひ利用できるようにお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) そもそも今、まだどういった方を対象にするのかとか、また幾らを助成するのかとか、もしくは補聴器、ピンからキリまでいろいろある中で、どういった要件を対象とするのかとか、そういうのを含めて、まさに今、検討しているところでございますので、今そういう状況なので確定的なことは申し上げられませんので、議員のご意見として承りたいと思います。
ただ他方で、行政がいろんなものを補助する時に、当然、収入要件を課すものと課さないものがいっぱいございますが、一定の収入がある方には、啓発とかその必要性を周知をして利用促進ということはあると思いますが、果たして行政が補助をしてまでやるものなのか、それは一定の収入がある方は当然自分で必要があるものは自分で買っていただくというのが筋なものもあると思いますし、そういうのをもろもろ勘案しながら検討を進めていくべきと思います。
まだ何も今、決めたことはございませんので、今後検討する中で、また議会にもお諮りしていきたいと思っています。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) ぜひ前向きにご検討をお願いしたいと思います。
検診についてなんですけど、加齢に伴う難聴は老化現象の一種なので、誰にでも起こり得ることです。加齢性難聴は、一般的に50歳頃から徐々に始まって、65歳を過ぎてしまうと急激に増加すると言われています。急に耳が聞こえにくくなったとなれば、すぐに受診に行くんですけども、だんだん聴力が低下していくというのは気づきにくい場合も多くて、医療機関への受診、難聴による認知症予防とか健康寿命の延伸とか、これに対して補助をしていくというのは、医療費を抑えることにもつながるということで訴えておられます。決して支出だけの問題ではなくて、早く対応したほうがいろんな病気に発展することを防ぐことにもなります。
健康診断による聴力検査の必要性は伝わったかと思うんですけども、創設する機会、今の特定健診には該当はしないかもしれないけども、そういう機会を創設するということを検討いただけないかと思うんですが、もう一度お伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) お答えいたします。
議員仰せのとおり、聴力がだんだん聞こえづらくなって気づきづらいという方に対して、早期の補聴器の使用等を進めていくという意味でも、聴力検査の必要性、効果は認識をしております。
他方で、お答えしたとおり、なかなか今の国民健康保険の特定健康診査の目的とは違うということと、あと技術的なことを申し上げると、全県で統一契約になってまして、守山だけ契約内容を変えたりしてやることができないので、あと、検査機器を持ってないところに買わせるのかとか、そういうのもあるので、なかなか今現行の制度の中で、聴力検査を市だけ独自に追加するというのは、制度上なかなか難しいということはご理解賜ればと思います。
他方で、聴力検査の重要性とか、そういったものは啓発する必要があると思いますので、例えば今後の検討ですけれども、補聴器の補助とかを仮に議会でもお認めいただいて、設けた暁には、その時の啓発に合わせて、一緒に検査しましょうとか、その上で課題が出てきたら、ぜひ補聴器の利用とか、いろいろ組み合わせて啓発をして、なるべく聴力検査を受けましょうとか、そういうのを言っていくというのはあると思います。
なので、ちょっと今、国民健康保険の健康診査の中に入れていくというのは、制度的にちょっと難しいということはご理解賜りたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 守山市では、守山いきいきプラン2006以降、高齢者が自立し、充実した生活が送れるようになるには、心身の健康のみならず、高齢者が生きがいを持ち、自分らしく生きていける地域づくりが重要であるとの思いが込められてますと。そして、第9期の計画の中でも、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むため、これまでの基本理念を継承しますと言われています。
生涯にわたって生き生きと暮らせるまちづくりのために、多くの方が困っておられる聞こえの問題にも、ぜひ耳を傾けていただくようにと訴えて、次の質問に移ります。
最後に、現行の健康保険証が12月2日で発行されなくなることについて、質問します。
今年12月2日から現行の健康保険証が発行されなくなりますという通知を受けて、マイナ保険証でなければ診察してもらえないのか、どうすればいいのか。先日、新聞でも報道されましたが、不安の声が広がっています。
マイナ保険証の利用率は約1割程度で、マイナ保険証に対応できる機器を整備している医療機関・薬局は、決して全てではありません。整備されていない医療機関での受診はどうなるのでしょうか。
昨年9月議会では、このマイナ保険証で資格確認ができない事例があったということを認識され、これを受けまして、マイナ保険証で受診される場合は、紙の保険証と両方を持参されるよう、ご案内するポスターを貼られる予定の医療機関もあるという、そういった事態も伺っておりますと答弁されました。
私も実際に市民の方から、マイナ保険証がないと診察が後回しにされると言われた。マイナ保険証は紛失してしまうことが怖くて持ち歩けないといった不安の声を聞きます。
日本共産党守山市議団は、これまでマイナ保険証一体化について、1、マイナンバーカードを取得するか否かを選択するのは任意である。それを促進するためにマイナ保険証に強引に移行しようとしている点が問題。2、マイナ保険証はトラブル続きで医療現場と受診者に混乱を招く。3、現行の被保険者証で何ら問題なくスムーズな運用ができている。4、個人情報漏えいのリスクは拭えないことなどから、現行の紙の健康保険証を残すべきだと訴えてきました。
マイナンバーカードを取得していない人や、マイナンバーカードを取得しても健康保険証の利用登録、いわゆる紐付けを行っていない人には、発行済み保険証の有効期限が切れる前に保険証に代わる資格確認書が保険者から交付され、一応従来どおりの保険診療が受けられるというふうに聞いています。
そこでお尋ねします。
1、そもそも公的医療保険制度の下で、健康保険証の交付は国と保険者の責任です。国保税を賦課徴収しておいて、健康保険証を交付しないというのは問題ではないでしょうか。交付する義務は保険者にあると思います。国民健康保険の場合、保険者は守山市ですから、まず基本点についてお伺いします。交付する責任は守山市にありますよね。この点をまず確認します。
次に、資格確認書については、当面の間、おおむね4年から5年と言われていますが、それ以降はどのような対応をされるのでしょうか。国保税を払っている加入者に保険証を発行されるのは当然と考えます。保険者である市の責任で発行するべきではないでしょうか、お伺いします。
2、現行の制度では、国保税を滞納した場合、資格確認書または短期保険証が発行されています。12月2日以降、それぞれの対応はどのように対応されるのか、お尋ねします。
3、福祉医療受給券の取扱いについて、これまでどおり変更がないことを確認してよろしいでしょうか。
4、特養などの施設では、急な受診に備え、利用者さんの健康保険証を施設の事務局などで預かっていますが、個人情報の入ったマイナ保険証となった場合、預かる者として管理の負担が大きいといった不安の声を聞いています。事業者さんや施設利用者さん、またご家族さんなど、多くの方が困惑されていることは認識されておられますでしょうか。
以上4点、健康福祉部長にお伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部長。
〔健康福祉部長 武内俊也 登壇〕
|
| |
○健康福祉部長(武内俊也) それでは、川本議員ご質問3項目目、現行の健康保険証が12月2日で発行されなくなることについて、4点ご質問いただいておりますので、順次お答えします。
1点目、保険証の市の発行の責任と資格確認書の対応について、これまで国民健康保険法施行規則に基づき、国民健康保険の被保険者に対して市が保険証を交付することとなっておりましたが、法令の改正により、保険証の交付に関する規定が削除されます。市の責務としましては、これまでどおり法に定める国民健康保険事業を適切に実施することに変わりはありません。
資格確認書につきましては、当分の間、職権で交付できるとされており、当該期間終了後の取扱いについて、現時点ではお答えいたしかねます。
次に、12月2日以降の資格証明書と短期保険証の対応について、12月2日以降は、現行の保険証が交付されなくなることから、資格証明書と短期保険証は廃止されます。これにより短期保険証の方は、マイナ保険証または資格確認書での対応となります。また、資格証明書の方は、マイナ保険証または資格確認書(特別療養)という様式での対応となります。
ただし、経過措置としまして、それまでに交付されている資格証明書と短期保険証につきましては、有効期限まで使用することができます。
3点目、福祉医療受給券の手続はこれまでどおり変更がないかにつきましては、これまでどおり変更はありません。
最後に、施設事業者や利用者、その家族などが困惑されていることの認識について、国においても、高齢者や障害者等の要配慮者が支援者による支援を受けて医療受診する際、マイナ保険証での受診が難しい場合もあるとの課題を認識しており、要配慮者につきましては、マイナ保険証を保有されている方でも、申請により資格確認書の交付ができることとなっております。
これにより、施設利用者につきましても、マイナ保険証での受診が困難な方は、資格確認書の交付を受けることで、現行の保険証と同様に使用し、施設で管理していただくことができますので、不安は解消されるのではないかと考えます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 1番の「法に定める国民健康保険事業を実施することに変わりはありませんという言葉をいただきまして、ありがとうございます。
その確認をしたかったのと、もう一点確認したいのは、「資格確認書については、当分の間、職権で交付できるとされており」というこの「当分の間」というのはいつでしょうか、お尋ねします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部長。
〔健康福祉部長 武内俊也 登壇〕
|
| |
○健康福祉部長(武内俊也) この先の取扱いにつきましては、当分の間というのは特段示されておりませんので、すみません、今の段階でお答えいたしかねます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 当分の間というのは、お答えできないということで、では、その先どうなるのかというのは、やっぱり市民は不安ですよね。それ以降はどうなるのかというのをお尋ねしたいんですけども、やっぱりどうなるか分かりませんというお答えになってしまうんでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部長。
〔健康福祉部長 武内俊也 登壇〕
|
| |
○健康福祉部長(武内俊也) 今まさにマイナ保険証への移行期間でございますので、マイナ保険証の利用であったりとかそういった課題に関して、この四、五年間の間に取り組んでいくことになりますので、そういった実態も踏まえて、今後どうするかというのを考えることになると思います。そういったことも踏まえて国から新たな指示がされると思いますので、お答えとしましては、繰り返しなりますが、今の時点では具体的なことはお答えいたしかねます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) やっぱり今、移行期間ということで、当分の間、どれぐらいか分からないし、移行期間という間なのだからこそ、わざわざ紙の保険証を廃止にしてしまうということはちょっと危険だし、その移行期間に何で廃止するのかが、全くちょっと急過ぎるなという印象があります。
ちょっともう2点、2番目のことについてなんですけど、短期保険証の方は、マイナ保険証と資格確認書、資格確認書の方もマイナ保険証と資格確認書、これ、短期保険証の方と資格確認書の方は違う滞納、違う種類ですけど、その2つの既にもう4種類あるということになっちゃうんですよね、これ。もう一度お尋ねします。
今やったら健康保険証1枚で対応できるけども、一体この移行期間の間、何種類の健康保険証が発生するのでしょうか。お尋ねします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部長。
〔健康福祉部長 武内俊也 登壇〕
|
| |
○健康福祉部長(武内俊也) 種類としましては、まずマイナ保険証がございまして、短期保険証と資格証明書はなくなりますので、代わりに資格確認書というものが交付されます。
さらに、今、資格証明書の方につきましては、資格確認書(特別療養)というちょっと新たな様式になりまして、それが3つ目になります。これを交付された方につきましては、これまでどおり、まず一旦10割を窓口でお支払いいただいて、後ほど給付申請ということを行いますので、運用としてはこれまでどおり変わりはないものです。
よろしいでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 3種類のカードを確認すればいいというだけでは済まない。医療機関側としては、3種類の保険証、確認書では済まないはずです。
まず、マイナ保険証で暗証番号のないマイナ保険証に対応しなあかん。あと資格確認書、資格確認書でも10割負担の方と何割負担か分からないので、被保険者資格申立書にも対応しなければいけないし、マイナ保険資格情報のお知らせというのが、これから届いた場合の対応、1年間有効の健康保険証ということで、私が単純に出したもので6つに対応しないといけないということで、医療機関の窓口も大変だし、持って行くほうも、本当にカードリーダーが読めない。顔認証ができない。さらに暗証番号を3回間違えたらアウトということで、認定されるということですけども、今ですと本当に「紙の保険証を持ってはったらそれを出してください」となってしまっているのが現状です。
しかも健康保険証は、医療に行った場合、1か月に一度でよかったのに、マイナ保険証ですと毎回出さないといけないということです。
本当に一体誰のための健康保険証廃止なのか、紙の健康保険証を廃止する必要がどこにあるのか、お尋ねさせてください。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部長。
〔健康福祉部長 武内俊也 登壇〕
|
| |
○健康福祉部長(武内俊也) まず、健康保険証の提出につきましては、月に1回ではなくて受診のたびに出していただく必要がございます。これが原則でございますので、それは病院によっては、もしかしたら違うかもしれないですけど、そこはルールがございますので、ご認識いただければと思います。
今、議員からお伝えいただいたように、幾つか保険証の種類があるというふうにお話があったんですけれど、まず国の方針としましては、まず保険証につきましてはマイナ保険証に一本化するという方針がございますので、これが原則にはなります。
その移行期にあたって、様々な混乱が現場のほうで生じるとされていることから、資格確認書という併用期間というのを設けておりますので、例えばマイナ保険証のシステムがうまくいかないとか、そういった不測の事態に備えてそういう併用期間を設けてございますので、そういった混乱というのを1つずつ解決しながらまず一本化というのに取り組んでいくことだと思いますので、議員の仰せのように、混乱というのは一時的には生じることは仕方ないと思いますけれど、徐々にシステム改修などを通して収れんされていくものだというふうに考えてございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 私たちは国民皆保険制度の下、市民はきちっと国保料を払っていまして、払ったら、今までだったら期限が切れる前に保険証は届いていました。国保料を払っているんですから、今までどおり資格確認書は来ますよね、このことを確認させてください。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部長。
〔健康福祉部長 武内俊也 登壇〕
|
| |
○健康福祉部長(武内俊也) 資格確認書につきましては、マイナ保険証をお持ちでない方に関しましては市のほうで職権で交付しますので、来ます。マイナ保険証をお持ちの方であれば、こちらから送ることはございませんが、もし必要ということであれば申請により交付することは可能でございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 交付しますとおっしゃっていただいて本当にほっとしております。
申請しないと確認書を発行しないということではなくて、ちゃんと申請しなくても届くということでよろしいですね。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部長。
〔健康福祉部長 武内俊也 登壇〕
|
| |
○健康福祉部長(武内俊也) はい。再度繰り返しの答弁になりますけど、マイナ保険証をお持ちでない方に関しましては、申請しなくてもこちらからお送りさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) ありがとうございます。
では引き続き、本当に現場、市民の方が今までよりも不便になるようなこと、また受診した時に保険の資格がない、10割払わないといけないということはあってはならないので、このような事態にならないことだけお約束いただいて、質問を終わります。
確認させてください。お願いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部長。
〔健康福祉部長 武内俊也 登壇〕
|
| |
○健康福祉部長(武内俊也) 前提としまして、マイナ保険証につきましては、ご利用の際に医療機関等への情報提供と同意することで、過去に処方された薬や特定健診などの情報を医師等へ提供することが可能でございます。それによってより良い医療が受けられることや、また申請手続なしで高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されるといったメリットがございます。
こういったマイナ保険証の利用を、メリットを受けていただけるよう我々としては進めてまいりますので、繰り返しになりますが、この移行期における混乱につきましては、特段、患者の方々が困らないように、マイナ保険証、プラス現行の保険証も両方お持ちいただいて、そういったもし窓口で混乱があるようであれば、そういったところは我々としてもできる限りのことは対応していきたいと考えております。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 5番川本佳子議員。
〔5番 川本佳子議員 登壇〕
|
| |
○5番(川本佳子) 今日は終わりって言ったんですけども、やっぱりメリットをおっしゃっていただいたので、私たちは本当に任意に、マイナンバーカードのメリットをたくさん知っておられる方もおいでなんですけど、健康保険証と一体化するのは任意ということですので、本当に今の紙の保険証で何ら困っていない私たちとしては、強制的に移行していくように促すようなことは大いに反対していきたいと思っておりますので、その市民の声もしっかり聞いていただきたいと思います。よろしくお願いします。
以上で質問を終わります。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) それでは、私は質問通告に基づきまして、大きく4点質問をさせていただきます。
まず最初に、子育て支援施設の充実を求めて質問いたします。
日本の少子化問題は、日本全体の深刻な課題です。毎年人口増を誇ってきた守山市も、ここ数年増加が鈍化し、原因と対策を検討するとのことです。
しかし、よく考えれば、全国の自治体で人口が減少しているのに、守山市が人口が増え続けてきたのは、まさに政策として、マンションなどを誘致をして、地区計画の手法を積極的に使って宅地造成してきたこと、そして、京都・大阪への通勤圏、平たんな地形で自然災害が少ないことなど、客観的な有利な条件も相まって、住みやすいまちとの評判で、多くの若い世代が守山市を選んで住んでいただいたと私は思っております。
しかし、子育て世代の流入で昨年は待機児童が日本一多いまちになりまして、今年の集計でも全国で4番目に待機児童が多いまちにランキングされてしまいまして、大変、不名誉なことが続いております。
前市長の下で、子育て・教育施設の整備に本腰を入れてこなかったと私は思っております。その理由に、やがて子どもが減るのだと、そういう理由です。その子にとってその1年は二度と帰ってこない大事なかけがえのない尊い1日、1年。でも、大人の都合でちょっと窮屈だけでも辛抱してもらおうという、これでは一人一人の子どもの成長を保障する政治の役割を果たしているとは思えません。
私ごとで恐縮ですが、この夏、山梨県南アルプス市の実家に帰省をした際に、南アルプス市では中学校ごとに1つの児童館がありまして、もちろん小学校ごとに児童クラブも整備をされているとのことでした。南アルプスの人口は7万人強、守山市とほとんど変わりません。
ある児童館――私、出身は甲西町といいます。これは甲西児童館というんですけど、木造平家で温かみのある建物です。午前中は乳幼児利用で滑り台やボールプールや三輪車やいろんな遊具を倉庫から出して自由に遊んでもらう。午後からは小学生以上、高校生までが対象で、スペースを自由に使う。読書や工作的な活動や多目的室には卓球台もあって、また、ちょっとしたボール遊びもできる広さの部屋もありました。子どもたちが突然フライングディスクで当てっこ遊びをし始めまして、物すごく喜んでました。外には遊具やバスケットボールもありまして、外遊びのスペースも十分に確保されておりました。
この児童館は開設をされて10年ほどだそうです。ちょうど国が、子育て支援センターを少なくとも中学校区に1か所開設をと推奨してきた時と軌を一にします。
守山市で、ようやくこのほど地域子育て支援センターを新設される平和堂の2階に一定の広さを間借りして、来年秋に開所する運びとなっておりますが、全国の自治体と比較しても守山市の子育て支援事業は、その規模もテンポもあまりに遅れた状況と言わなければなりません。
こども家庭部長にお伺いをいたします。
1点目、今、子ども・子育て支援計画の策定中ですが、今後の日本を支える子どもたちを社会全体で支えていく姿勢が必要だと思います。乳幼児期から18歳までの子どもたちを対象に、安心して遊べて活動できて、居場所にもなり、学習室もある児童館や地域子育て支援センターを少なくとも中学校区に1か所整備していくことが求められます。見解を求めます。
2点目、次は、今年、待機児童が全国で4番目に多いまちとして発表されました。子育て対策特別委員会では、今後の子どもの増加を推計する中で、JA河西店跡地に予定していた保育園の整備は、令和8年4月に立入町に民間保育園が新設されることから、河西の保育園の新設は見送るとのことでした。しかも、今議会には2歳以下25人定員だった吉身保育園分園を廃止する条例も提案をされています。
これまで人口推計を見定める中で待機児童対策を進めてきたのに、今年もいまだに待機児童を発生させているような状態は、子どもの健やかな成長を保障する保育行政とは言えないと私は思います。保育園整備を民間事業者に委ねるのではなく、人口増加に見合う公立保育園を整備することが必要ではないでしょうか。少なくとも、公有地に保育園を整備すると計画をしていたんだから、河西学区での整備は予定どおり保育園整備を進めるべきと考えます。見解を求めます。
3点目、来年4月から幼稚園給食が始まります。保護者からも大変歓迎をされて、食育という視点での幼児教育も期待をされています。一方で学校給食と同様に、給食はアレルギー対応など、新たな指導や危機管理対応も求められます。
ところが守山市では、公立幼稚園の各園に養護教諭が配置をされていない。こういう実態です。近隣市で幼稚園に養護教諭もしくは看護師を各園に配置していないという市はありません。昨今の猛暑の中での熱中症対応、給食も始まりアレルギー対応など、今後、全ての守山市内の公立幼稚園に養護教諭を配置する必要があると考えます。
以上3点、こども家庭部長にお伺いをいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) それでは、小牧議員ご質問の子育て支援策の充実についてお答えをいたします。
まず1点目の児童館、地域子育て支援センターの整備につきまして、これまでから親と子の交流や子育てに関する悩みなどを相談できる地域子育て支援拠点事業を、ほほえみセンターとカナリア保育園の2か所で実施し、子どもの健やかな育ちを支援しております。
近年、核家族化や地域社会とのつながりの希薄化など、子育て環境が変化する中で、子育てに孤立する親、不安や負担を感じる親が増加しており、親同士が気軽に子育ての悩みを共有したり、何げない会話ができる場や機会が求められております。
こうしたことから、現在、親子が気軽に立ち寄り遊べる場として、また親同士の交流や子育ての相談ができる場として、建替後の平和堂守山店に、地域子育て支援拠点の整備を進めているところでございます。
市内の地域子育て支援拠点の整備につきましては、今回の駅周辺地域への新設、ほほえみセンターの充実および北部地域の3か所を想定しておりまして、市内に4か所ある児童館、具体的には友愛児童館、ほほえみセンター、地域総合センターおよび速野学区の友愛第二児童館になりますけれども、これら児童館における各種事業とも相まって、児童の健全な育成に努めてまいります。
次に、2点目の人口増加に見合った公立保育園の整備につきまして、令和6年6月、子育て支援対策特別委員会でご説明いたしましたとおり、今年度の人口増加量は対前年比56人の微増、出生数は対前年比125人の減となりましたことから、今後の保育所の整備計画を見直し、施設の過剰整備とならないよう、JA河西支店跡地における保育所1園およびその他小規模保育所1園について、一旦見送ることといたしました。
なお、今後の保育所整備は、現在策定中の(仮称)子ども・若者応援プランにて、人口推計を基に検討してまいります。
また、園の整備につきましては、これまでよりお答えしていますとおり、民間園において良質な保育が提供されてきた運営実績、さらには民間の創意工夫による多様な保育ニーズへの対応が十分に行われてきたことを踏まえまして、民間ノウハウと人材ネットワークによる保育士確保への期待、さらには国県補助を十分活用できるという観点から、民間による整備で計画のほうをしております。
次に、3点目の市内全ての幼稚園への養護教諭の配置について、現在、市内公立幼稚園においては、医療的なケアが必要な子どもが在籍する園に、その対応のための看護師を配置しております。また、保育幼稚園課に配置している2名の養護教諭が各園を巡回し、保健指導や相談対応を行っております。
一方、保育園、こども園には、生後6か月からの子どもの受入れや給食提供に係るアレルギー対応のため、看護師を配置をしております。
来年4月からは全ての幼稚園において給食を提供する予定となっており、提供にあたっては、アレルギーや誤飲・誤食など初期対応が重要となる事故が懸念されることから、保育園、こども園と同様に、事故の未然防止と緊急対応を行うための専門職を配置する必要があると認識をしているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) それでは、1点目から再質問させていただきます。
私は、こういう児童館、または18歳までの子どもたちが雨でも暑い時でも、ほとんど毎日開設してるんですね、甲西児童館って。私は夏休みのお盆の時に行ったけど、その時でも開設をしていて、保育士の先生が2人、3人かな、常駐しておられて、こういうのをやっぱり全国でつくりましょうというのを国が進めているのです。
私、以前も中学校区に1か所の子育て支援センターをということを質問をさせていただいて、検討すると宮本前市長が答えられましたが、今回やっとつくられると。新設されるのは専用施設ではなくて平和堂の間借りです。そこには外の遊具は置けないし、バスケットゴールみたいなのも置けないし、果たして卓球台とかそういう広いスペースが確保できるのかと言われれば、決して十分な施設とは言えないと私は思っておりまして、今ここに地域総合センターの名前を書いてくださいましたけど、地域総合センターは児童館というか、守山市の位置付けとしたら、地域子育て支援センターの位置付けにはなっていますか、なってないと私は思っていて、カナリヤ児童館とかはあるんですけど、ここにいきなり入ってますけど、やっぱり中学校区に専用のグラウンドも兼ね備えた施設をしっかりと手だてをすべきということを前から言っているし、国も補助金をちゃんと補助制度をつくっているので、これはしっかりやるべきだと思っておりまして、今、平和堂でつくるのはオーケー、それはしていただきたいと思いますが、今後、北部地域も考えているということですけども、少なくとも守山市の人口規模からすると、4中学校ありますけど、南小学校も大規模校ですし、5か所から6か所ぐらいの地域子育て支援センターは絶対必要だというふうに私は思っておりまして、この計画を必ずプランの中に組み込めるようにしていっていただきたいというふうに思いますが、部長の考え方を再度お伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) それでは、お答えをさせていただきます。
これまでから答弁をさせていただいてますとおり、まずは建替後の平和堂のところで、まず子育て支援拠点のほうを整備をさせていただきます。その後、北部ということで順に進めさせていただく予定をしておりまして、今後についてはそういうようなところも踏まえた中で判断すべきかなと思っております。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) ぜひ市長も含めて、前向きにやっぱり子育て支援というのは、本当に待ったなしということですので、子どもたちがこれだけたくさんいてくれるということは幸せなこと。その子どもたちが遊ぶ場所に窮しているということではあかんので、全天候型の保護者も一緒に、おばあちゃん、おじいちゃんも来ていつでも遊んでいいよというような児童館的な子育て支援センターを前向きに配置していくことを積極的に対応していただきたいと思います。
続きまして、保育園の整備です。去年、全国一、待機児童が多い。今年は全国で4番目に多いって、大変不名誉。それなのに河西で保育園をつくると言ってたのに、やっぱりやめますなんて、もうとっても残念。施設の過剰整備とならないようになんて、何でそんなに余裕を持った保育施設をつくろうとされないのか、私は理解ができません。
あえてお聞きしますけれども、待機児童は今年58人の公式発表でしたけど、隠れ待機児童は何人かお聞きしたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) 令和6年度は63名でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) だから58人足す63人……54人ちゃう、隠れ待機。まあいいです。100人超えるんです、隠れ待機と待機児を合わせると。立入につくる保育園の定員は90人です。隠れ待機児童と合わせたら、もう100人を超えている守山市の待機児童の現状なのに、計画していた河西保育園を断念するという決断をすることの理解が私はできなくて、そんな過剰設備にならないようになんていうことを言われないで、河西学区には公立保育園がないし、これから人口増加が見込まれるかなというふうに思う。せっかく公有地があるというところに対して、その保育園整備を断念する必要は全くないというふうに思うんですけど、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) 繰り返しのご答弁にはなりますけれども、やっぱり人口の伸びの鈍化が見られたこと、それからやっぱり0から5歳までの子どもさんの数、転入者の数が減っていたというところは、やっぱり大きな判断をする材料という形になりましたので、一旦ここでは整備を見送るというふうに判断をさせていただいております。
ただ、今プランを作成中ですので、そこの人口推計を見る中で検討させていただきたいというふうに思ってございます。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) ぜひ、子育て施設が足りないですので、そこはきちんと人口推計を見ながらと言って、後追いで、また待機児童が、待機児童がということを言わないように、そういう対応をしていただきたいなと思っております。
3点目の養護教諭、専門職を配置する必要があると認識をしておるということですので、給食が始まるまでには、必ず各園に養護教諭をきちんと配置するという確認をさせていただいてよろしいでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) 配置の検討にあたりましては、やはりその配置する職員、それが養護教諭なのか看護師職なのか、それと、あと医療的ケアの必要な子どもさんは今、看護職が配置で見させていただいておりますので、そういった人材での兼務ができるだとか、あと先行しているこども園と保育園の看護師配置の課題なんかも踏まえまして、やっぱり様々な視点で課題を整理する必要があると思っておりますので、まずそこを整理をしっかりとやっていこうというふうに思ってございます。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) 今まで配置できていなくて巡回していたということが、もうすごく近隣市から見たらとんでもない事態だったというふうに私も思っておりまして、この改善はもう早急に、現場の声をよく聞いて対応していただくことを求めたいと思います。よろしくお願いします。
では続きまして、駅東口再整備計画について、市長にお伺いします。
8月9日に開かれた東口再整備計画策定委員会で、計画の概要が分かるイメージ図が示されました。今年度中に基本計画を策定する計画ですが、イメージ図が示されたのは今回初めてです。あくまでも東口に導入する機能のゾーニングと整備のイメージ図ですが、様々な問題点が見てとれます。市民不在、議会の十分な審議なしに進行すれば、将来禍根を残すことになりますので、今回、一般質問として取り上げさせていただきます。
最大の問題は渋滞問題です。現状でも駅東口方面の車の混雑は大変深刻で、到着時間が予測できないと苦情が出されていますが、この策定委員会でも交通事業者から心配の声が出されておりました。バスやタクシーなど待機場所が今以上に狭められるのではないか。
このバスの中央の待機場所、これ、ここが今までよりも狭くなるんです、ロータリーね。
〔資料提示〕
守山市は、駅前に1,000平米の広場を計画をしておりますが、さらにここに新たに企業を誘致するということになると、最低でもここの企業の敷地は5,000平米が必要とのことで、そうなるとロータリーの広さが狭くなるということです。
〔資料提示〕
複合商業施設はここです。ここに、にぎわい広場がオープンする予定ですけど、人と車の交通量はますます過密になるのは明らかです。
市は、人と車の交通量がどう変化するのか想定されているでしょうか。その想定量が今でも混雑・渋滞する駅前が、さらに悪化するのではないかと危惧をします。その点の認識をお伺いします。
合わせて、混雑解消のための具体策、市長は県道片岡栗東線の4車線化やJRの高架橋の拡幅で渋滞を解消できると話されておりますけれども、現状の渋滞緩和策としての効果は一定認められるものの、現状に加えて新たな企業の誘致などを行えば、駅東口は激変する。それだけで渋滞緩和策とは言えないと私は考えますが、その対応をお聞きします。
2点目、第2の問題点は、今回のイメージ図で明らかになったんですが、村田製作所、ここが村田製作所です。この高さね。
〔資料提示〕
これが村田製作所で、その新たな企業誘致はここで、グランドメゾンと高さが同じ程度の企業を予定しているとのことでした。
市が積極的に企業誘致を図ろうとしているのか、既に進出企業も腹案にあるのかどうか。市が計画しているとすれば、いつどこでこういう計画が具体化をされて、どこまで現実的に動いているのか、お伺いしたいと思います。
第3に、何よりも東口に住まいする住民の皆さんが、このような再開発を望んでいるのかどうか。都賀山荘が東口から西口に移転をしたこと、唯一の公園だったスポーツ広場がなくなったこと、さらに高さ100mの村田製作所が建設されることによって、これまでの生活環境が一変しているというのが東側における皆さんの率直な思いです。
その上に新たな企業が、グランドメゾンの高さと同じ高さの企業がここに誘致をされ、ロータリーは狭くなり、人流が大きくなる。これは一体何のためにこのような開発が必要なのかどうか、改めて問い直す必要があると考えます。
計画の段階で住民の皆さんの意見を反映すべきと考えますが、市長の見解を伺います。
4点目、現状の駅東口はJR貨物の駐車場。
〔資料提示〕
ここ、駐車場部分ですよね。ここ、JRの駐車場の部分と公有地、トイレと噴水があるところは、誰もが共有できる空間として保持されております。その開放的空間の半分を企業に占有をさせ、ロータリーの面積を狭め、商業施設は民間所有、こういうゾーニングでは、駅東口の公共用地と共有する空間がまたしても減少することになります。
そう考えると、この駅東口再整備は何を目的に、何のために、誰のために行うものなのか、しかもJRの所有する敷地をわざわざ守山市から売却を持ちかけるだけの積極的理由、全く見当たるとは思いません。つまりこの計画は、機が熟すまで一旦凍結すべきだと私は考えます。
以上4点、市長の見解を求めます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) それでは、ご質問の守山駅東口再整備計画について、4点お答えいたします。
まず1点目、渋滞の関係でございますが、今回のこの守山駅東口再整備事業につきましては、今年度末の基本計画の策定を目指しております。これまでアンケート調査、また現状と課題、コンセプト・ビジョンの設定、導入機能をまとめる中、土地利用ゾーニングの整理、また整備イメージ案の作成まで進んでるところでございます。前回、小牧議員にも傍聴に来ていただきました。ありがとうございます。
この基本計画の性格といたしましては、あくまで大きな方向性を定めていくものとしておりまして、議員仰せの渋滞対策については、この基本計画の中に盛り込むものではないというふうに、まず考えております。
ただ、先月行いました委員会の中でも、例えば駅前や都賀山通りに渋滞が発生してしまうのではないか。またロータリーはピーク時の利用状況に余裕を持たせた大きさとなっているのかなど、その混雑ですとか渋滞を懸念する中でのご意見もいただいていることもございまして、今後におきましては、ロータリーに接続するこの4車線の道路、また一方通行道路の在り方、また円滑なアクセス動線、各機能の面積などについて、全体を踏まえてバランス調整を行う中で検討する必要があると考えております。
現時点で通行量の想定ですとか、また将来的な渋滞対策などを整理したものはございませんが、今後、駅周辺の混雑、また渋滞が悪化することがないようにすることは重要なことでございますので、今後、まず片岡栗東線の4車線化ですとか、また大門野尻線が開通します。そういった交通量の変化が生じてまいります。また、東口に整備される施設の規模ですとか業態などが見えてきたタイミングで、必要に応じて交通量予測などを行っていく必要があると考えております。
続いて2点目でございますが、企業誘致でございます。
現在策定を進めております基本計画におきまして、東口が目指すまちの将来像を実現するために必要となる導入機能の一つとして、ワークプレイス機能、いわゆる企業誘致を位置付けております。
このワークプレイス機能については、地域経済の活性化や雇用創出、税収の増加など持続可能なまちの形成に向けて、市全体にとっての有益性が高いことと、特に東口におきましては、令和8年度、もう2年後に予定されております株式会社村田製作所の研究開発拠点「守山イノベーションセンター」との相乗効果により、駅周辺の人流増加などによるエリア価値の向上が期待できるなど、非常に重要度が高いものであると考えております。
また、誘致を行う企業でございますが、現時点で決まったものはなく、地域と共に成長し、市と連携した魅力的なまちづくりを推進できるという特徴を持った企業を公募により選定することで、透明性や公平性をしっかりと担保するとともに、本市にとって最大限のメリットが見込める企業を誘致したいと考えております。
3点目、住民の皆様からの意見聴取でございますが、無作為抽出によって選ばれた市民の皆様や駅利用者等を対象としたアンケート調査を実施するとともに、守山駅東口側の住民の皆様を対象としたワークショップを開催するなど、基本計画を検討する初期段階において、様々な手法を用いて意見聴取の機会を設けてきたところでございます。
特に、東口にお住まいの皆様からは、落ち着いて住み続けられる憩いの場所であってほしいといった声があるとともに、商業施設などの誘致によるにぎわいや活力を求める意見も多いことから、これらのご意見を踏まえる中で、守山駅東口まちづくりのコンセプト「人が集まりつながる 憩いとにぎわいのあるまち」とするなど、いただいた声を適切に反映できるよう計画を取りまとめているところです。
また、基本計画の策定において、どのような議論が行われているかなどをホームページで掲載するとともに、市の広報に特集記事として、8月15日号から毎月連続掲載するなど、定期的な情報発信を行う中で、市民の皆様が本事業に対する理解や興味を深めていただけるような取組を併せて行っているところでございます。
最後に、一時凍結してはということでございますが、今回検討しておりますエリアとしましては、本市の土地のみならず、だけではなく、駅周辺の民有地、民間の土地も対象としておりまして、この民間の土地の中には、現在駐車場となっている土地もありますが、公有地のように長期的に誰もが共有できる空間であり続ける保証は全くございません。土地所有者の考えで別事業に転換され得ること、また、第三者に売却されることも十分あり得ることから、官民が協力し、同じ方向に進んでいくための指針として、基本計画を作成しているところでございます。
この事業につきましては、市民の皆様や周辺住民の皆様などの声を伺いながら、本市の将来を見据えて、駅前の在り方を検討しているものであり、特にエリア内の土地の取扱いについては、現在、地権者と協議を続けているところですが、この事業を実現させていくためには、民間の協力が必要不可欠であると考えていることから、しっかりと連携を図る中で、機を逸することなく進めてまいります。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) 村田製作所が駅前に誘致されることについては、もう本当に寝耳に水で突然決まった。これで了承という形で議会で説明がありまして、本当にびっくりしましたが、今回は広報もりやまに定期掲載をして、今回の9月でも計画を順番に出していきます。
この間の9月15日号では、駅前にこういうにぎわいのあるところが必要だと、欲しいと住民が言っていると、そういう希望のアンケート調査も載せられておりましたので、そういうものをつくるのかなと。多分10月15日号はこれが出るんですよね、このイメージ図が。
市民さんが思ってるにぎわいと、守山駅東口のあそこの駐車場をなくしてグランドメゾンの前にこんな高さのビルが来る、企業が来るなんていうことは、もう本当にびっくりされると思います。これを本当に住民が望んでるのかどうか、これをしっかりともう一回住民の意見を聞いてほしい、このイメージ図に対して。
パブリックコメントは12月から1月というふうになると思いますが、決してにぎわいが欲しいということ、イコール、こういう東口のまちづくりを望んでいるものではないと私は思います。駅の空間というのは、市民全員の、市民全体の財産なんです。それがこんな小っちゃな空しか見えないような駅東口にされるなんていうことは、私自身はもう絶対反対ですので、十分に住民との協議を重ねていただいて、機を逸することなくということは、その機が来ないかもしれないということをちょっと暗に期待をしながら、この経緯については、また次回もずっと議論をしていきたいなと思うので、ぜひ真摯な対応を求めたいということで、次の質問に移ります。
次に、笠原工業団地造成について、特にGSユアサのリチウムイオン電池製造過程に関する問題点について、お伺いをします。
笠原工業団地造成計画の問題点について、この間、何度も質問をしてきました。6月定例月会議では藤原議員が取り上げ、関連質問を私もさせていただきました。
市民の皆さんが立ち上げた笠原工業団地を考える会には、様々な意見が寄せられております。その第1は、周辺住民には知らされないままに大規模な工業団地造成計画が進んでいること、しかも既に進出する企業まで決まっていること、どこで議論されたのか、問題点は明らかにされ解決をされたのか、緑の水田を工業団地に変貌させていいのかなど、いまだに疑問の声が噴出しております。
私もこの会合に参加させていただいて、市民の皆さんが指摘される疑問や不満、意見はそのとおりだというふうに思うんです。こんな当たり前のことが十分な議論もなしに進めていいのかどうか、納得がいかないという市民の声は、一番の問題点を言い表していると思います。
そこで、今回その中で出されている意見の主なものに絞ってお伺いします。
1点目、リチウムイオン電池の製造工場となる笠原工業団地で、1日5,000tの水を使用することについて、なぜ補完的に地下水も手だてするのかといえば、仮に製造過程で一定の温度・湿度の管理ができなければ品質に影響が出る。また、熱くなり過ぎることで発火の危険がある。つまり空調に使用する大量の水は、リチウムイオン電池の安全な製造過程においては必須なのだと思います。
改めて、どのような使用の仕方になるのか、その水は排水はしないのか、空調の低周波音は発生しないのかについて、お伺いをします。
2点目、また、日量5,000tの水はどこから確保するつもりなのか。令和7年度中の工場造成着工に向けて延長5?に及ぶ工業用水の確保はできるのでしょうか。それは誰の責任で整備するのでしょうか。無理があるのではないでしょうか。詳細な説明と見解を求めます。
産業用地の周辺整備と企業が進出する予定が合わなかった場合、計画を変更することもあり得るのでしょうか。どのような取決めを企業側としているのか、お伺いします。
3点目、法竜川の溢水を心配する声はいまだに根強くあります。今年の県要望の最重点要望事項に、法竜川治水対策があり、治水対策に関する協議を引き続きお願いしたいと県に言われたそうですが、県からはどのような回答だったのでしょうか。
県は、法竜川治水対策を段階的に行ってきたとこれまで承知をしておりますが、引き続きの協議とは何か、これまでと同じスケジュール感で治水対策をしていても駄目だと思うんです。治水対策は責任はどこがどういう形で進めるのか。周辺住民にとっては災害に波及する大事なことですので、積極的かつ強力な対策が求められるのではないでしょうか。
4点目、GSユアサのリチウムイオン電池工場は横江にもできておりまして、令和8年秋、創業を目指すと聞いております。ご承知のように蓄電池の火災事故が全国で起こっております。韓国で発生した事故は22人もの死者を出しました。
リチウムイオン電池は、発火した時に水をかけたら爆発し、有毒ガスが発生します。横江と笠原で設置される工場では、こうした事故は起こらないと言い切れるでしょうか。安全対策はどのように講じられようとしているのか。隣接する「弥生の里」住民の皆さんにはどのような説明がなされたのか。横江の工場は地下水を使うというようなことですが、使用水量はどれだけか。空調に使われるとすれば騒音も考えられます。この点も対策が必要で、どういう対策が講じられようとしているのか、お伺いします。
以上、都市経済部長に4点お伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部理事ですね。
|
| |
○16番(小牧一美) 都市経済部理事、よろしくお願いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部理事。
〔都市経済部理事 山本 毅 登壇〕
|
| |
○都市経済部理事(山本 毅) それでは、笠原産業用地に関する小牧議員のご質問にお答えする前に、前提といたしまして、これはさきの6月定例月会議で藤原議員にもお答えをいたしましたけれども、当該事業は当初、地権者のご意向が確認できていないという事情から、非公開としていたところでございますが、昨年10月の地権者説明会をもって、おおむねの地権者のご理解を得られたため、昨年12月から地元を含む近隣の皆様向けの説明会を行っているところでございます。
それでは、1点目の民間が開発する側の立地予定企業における工場用水について、お答えをいたします。
工場用水は大きく分けて、1、空調に使用する水と、2、製品自体を製造する工程で使用する水とに分けられまして、1は基本的には循環利用されますけれども、一定蒸発をいたします。2の水は、一部が製品の原材料として利用されますけれども、製造工程を経た後、場外へ排出されるわけでございます。1、2において消失した水を順次補充する必要がございます。これが水のワンサイクルであると聞いておるところでございます。
なお、工場排水は公共下水道に排出される予定でございまして、その排出量は本市の公共下水道の処理能力の範囲内であるということを確認しているところでございます。
また、低周波音対策につきましては、騒音防止対策の一部として消音器を設置する方向で検討しておると聞き及んでおります。
次に、2点目の県企業庁の工業用水についてでございますが、6月定例月会議で答弁したとおり、当該工業用水を使用するのは、民間が開発する東地区の立地予定企業でございますので、当然、当該企業がその責任において整備するものと考えております。
なお、当該立地予定企業の要請を受けまして、県企業庁では工事の基本設計に関する9月補正予算を今県議会に提案されて上程予定と聞いております。補正予算が認められれば基本設計の策定に移るとのことでございまして、整備時期等の詳細は当該設計の策定後になるものと考えております。
次、3点目の法竜川の治水対策について、お答えをいたします。
議員仰せのとおり、当該治水対策につきましては、今夏の県要望の最重点事項の一つとして、笠原産業用地の開発と別建てとして要望を行ったところでございます。今回の要望に対する県の正式な回答は、まだでございますけれども、引き続き市と協議する旨の意向を示していただいており、地元をはじめ周辺の皆様のご意見をお聞きしながら、治水対策案を市において策定検討すること、またそれについては県が現在施工中の法竜川の護岸改修工事の完了以降に、県において当該対策案を施行すること等として、現在その協議を進めているところでございます。
最後4点目、横江地区についてでございますけれども、防火安全対策につきましては、令和9年秋頃の操業開始に向け、現在、鋭意、消防協議を進められており、議員仰せのとおり、水による消火は電池火災には不向きなため、泡消火設備、不活性ガス消火設備等の設置を行う予定とされております。
このことにつきましては、既に近隣の弥生の里自治会等に対しまして、企業側から説明をされているところでございます。
また、工場用水の計画水量につきましては、笠原地区の半分程度と聞き及んでおりますが、あらかじめ地下水の揚水試験を行いまして、近隣への影響がないことを確認された上で計画されているところでございます。
なお、工場用水のメカニズムや騒音防止対策につきましては、先ほど笠原地区のほうで答弁したものと同様のものでございます。
以上、答弁といたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) ちょっと時間がないので、いっぱい質問したいんですけども、1日5,000立米の水を毎日、毎日1日5,000立米ということが解せないわけです。一定の水は蒸発して、一定の水は排水されると。今までGSユアサさんが排水するということを言われてなくて、他の守山市工業団地側の企業の排水については、現状の工業用排水でいけるけれども、GSユアサさんの水がそっちに流れるという説明は今まで受けておりませんので、その水量については、一定ということではなくて、1日5,000立米のうちのどれだけが空調に使われて、どれだけが排水されるのかを、後日でいいですのでお聞きしたいというふうに思います。
それから2点目ですが、工業用水の工事、県に補正予算が、基本設計の予算が上程されているということですが、相手側さんが言っている工場の開業スケジュールと、工業用水を引っ張ってくる工事の日程というか、それが合わないと私は思っていて、そんなに急ピッチで工事ができるものなのか、間に合わなかった場合はどうするのかということについての答弁がなかったので、再度お聞きしたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部理事。
〔都市経済部理事 山本 毅 登壇〕
|
| |
○都市経済部理事(山本 毅) 今、県のほうが、県企業庁が基本計画をつくりましょうと、こういうことです。ですので、県企業庁にボールがあります。ですので、どれぐらいかかるかであるとかは、県企業庁がこれから基本設計で決めはりますので、それと、どれぐらいの費用がかかるかというのをこれから設計をして決めるということでございます。
それでありますので、我々はその前に要望として、県知事と県企業庁への要望として、市長と一緒に、この今、県企業庁が策定しようとするその費用、それは安くしてあげてください、それから短くしてあげてくださいと、このような要望をしたわけでございます、この夏に。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) 私が聞いてるのは、日程を短くしてほしいと要望したけど、その日程が短くできなかった場合はどうするんですかということを聞いています。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部理事。
〔都市経済部理事 山本 毅 登壇〕
|
| |
○都市経済部理事(山本 毅) ですので、ボールは県企業庁に今ありますので、それが整備期間をこれから算定をされますので、仮定のお話やと分からないと、私は今お答えができないということでございます。ボールは向こうにあるということでございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) では、その取水が間に合わなかった場合は、工場の開業は延伸、遅れていくという確認でよろしいわけですね。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部理事。
〔都市経済部理事 山本 毅 登壇〕
|
| |
○都市経済部理事(山本 毅) だからそこは答弁ができないということです。ボールは向こうにあるので整備期間は分からないということでございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) 治水対策についてお伺いします。
何もない状態でもあそこは調整池が必要だったところです。そこに40haの田んぼを埋め立てることに対して、治水対策をすごく心配されております。
企業側については、治水調整池を造るということを決めておりますが、もともとの治水対策について心配している、そのことについては県が対応すると言ってるけど、引き続きなんてことを言っていたら、もう今、田んぼをつくっておりませんので、あそこ、造成が始まったら、それこそ大雨が降った場合どうするかという、その心配事にも直結しますので、そこの対応については県にもっと強く言うのか、それができない限り工場の開業はあり得ないと私は思いますが、いかがですか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部理事。
〔都市経済部理事 山本 毅 登壇〕
|
| |
○都市経済部理事(山本 毅) 答弁をさせていただいたとおり、いわゆる法竜川の流域の治水対策については、県の責任においてやってほしいということはずっと言ってきました。それで、現在、今年度から法竜川の護岸工事を一定、県が始めます。それで一定の水量を保てるというか、そこに保てるということです、県が言うてはるのはね。
その間に市が、いわゆる近隣と協議をしまして、例えばどこに県が考える調整池を置こうかであるとか、そういうことを協議をしていこうということでございます。
それで護岸工事が終わった段階で、いわゆる県の法竜川の流域としての調整池をこの場所で造っていくと、一定、近隣とお話ししたところに決めていくと。
ですので、そこを策定検討することと、市が策定検討すること、こういう中で今、協議中でございます。こういう協議過程にあるということでございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) もうそういう治水対策とか、取水、排水、そういうこともまだ何も決まらないのに、工場を開業するスケジュールはもう動いているわけですよ、地権者との契約も。だから心配をしているわけで、これを動かしてるんだったら、そういうのをこういう計画でやりますということをちゃんと出して、県にこれやってくださいと。県がやらないんだったら守山市が独自でもやりますぐらいの勢いでないと、とんでもないことが起こるということを心配しているので、あえて質問させていただきます。
引き続き、また12月もお聞きしたいというふうに思いまして、次の質問に移ります。
最後に、平和事業について市長にお伺いします。
今、戦争か平和かの歴史的岐路に立っていると言えます。広島出身の岸田首相が、ついに唯一の被爆国・日本の首相として、核兵器廃絶のため、核兵器禁止条約を批准する立場を明確にする。このことをしませんでした。広島・長崎の被爆から79年、一瞬にして20万人もの命が奪われて、戦後80年近くたつ今も、原爆被爆の苦しみから抜け切らない人たちが多くいらっしゃいます。
広島平和祈念式典で子どもたちの代表が、「平和は願っていても訪れない」と述べました。非常に感動的でそのとおりだと思います。今の政治に求められている姿勢ではないでしょうか。
広島市長、長崎市長の願いにも背を向けて、今、いわゆる核抑止の立場から抜け出せない。それが今の日本の政府の態度です。核抑止とは、いざという時に核兵器を使用する、これが前提です。この考え方が核兵器廃絶を願う多くの人々の願いに反する。これは明らかです。
核兵器禁止条約は、発効に必要な50か国の批准を受け、今69か国に達しています。あらゆる核兵器の開発や実験、生産、保有、使用はもちろん核兵器使用の威嚇をすることも禁じているのが核兵器禁止条約です。
改めて市長に問います。政府は、核兵器禁止条約を批准するように働きかけるべきと考えます。市長の認識をお伺いいたします。
2点目、守山市における平和事業・平和施策の推進です。
守山市でも毎年8月6日には、市民運動公園内の平和の広場で「平和のつどい」が開かれています。毎年参加してくださる生徒の皆さんをはじめ、関係者や市民の皆さんに感謝を申し上げたいところです。
今年、市役所のホールが会場となった「平和のよろこび展」は、原爆被爆の実相を伝える絵画も展示し、工夫が感じられました。守山市内の小中学校の修学旅行では、広島、長崎、あるいは沖縄を選んで平和学習を進めてくださっています。本当に尊い実践だと思います。
一方、他市では、子どもたちに平和の尊さと原爆被爆の実態を五感で感じてもらうために、広島の平和祈念式典に子どもたちの代表を派遣し、報告会をしたり、また終戦記念日に市民に黙祷を呼びかける取組を行うなど、いろんな取組を行っております。
先進地の事例を参考に、もっと市民全体に平和を願う取組を広げるように取り組んではいかがでしょうか、見解をお伺いします。
3点目、今年の当初予算で組まれた平和祈念碑設置事業について、お伺いします。
今回設置されようとする平和祈念碑が、戦後80年の時に、改めて二度と戦争をすることがないようにと決意される祈念碑となるべきです。懸念されるのは、平和祈念碑が決して戦争を美化することになってはならないということです。二度と戦争はしないと刻まれた憲法第9条、これを刻印する、こういうことも一案ではないでしょうか。
平和祈念碑設置事業は、広く市民に納得できる祈念碑となるように、市内で平和の活動を行っている団体も構成員として参加していただく必要があったのではないかということを考えます。祈念碑に戦争犠牲者のみを刻銘するということについては違和感を覚える方もいらっしゃる実情があります。
この祈念碑に対して、市長の見解をお伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) それでは、お答えいたします。
まず、条例の批准についてでございます。
核兵器をめぐりましては、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や北朝鮮による核・弾道ミサイル開発、さらには、先日の北朝鮮建国記念日での金正恩総書記長による核兵器増産方針の表明など、平和が脅かされ、核のリスクも高まっている現状がございます。
そのような中、政府による核兵器禁止条約の署名・批准につきましては、本市も含めた国内1,740の自治体が加盟する平和首長会議において、継続的に要請を行っているところであり、令和5年3月議会でも申し上げましたとおり、単独での政府への働きかけは考えておりません。
一方で、来年は戦後80年という節目の年であり、戦争の悲惨さや広島・長崎の被爆体験を決して風化させてはならないことを強く認識し、争いや核兵器のない世界を目指し、引き続き恒久平和の実現に尽力してまいります。
続いて、平和事業の取組についてでございますが、本市ではこれまでから平和事業として、広島の原爆投下の日に実施する「平和を誓うつどい」や「平和のよろこび展」などを開催し、市民の皆様が戦争の悲惨さと平和の尊さについて学び、考える機会を提供しております。
また、市内の小中学校では、広島、長崎、沖縄の歴史学習を中心とした平和学習に取り組んでおり、市民に向けては、終戦記念日に平和を願う鐘を鳴らし、黙祷をささげる事業等を実施しております。
そのような中、来年8月には、戦後80年を契機とし、いま一度、平和の大切さを市民に啓発し、恒久平和の祈念と戦没者等への追悼の意を表する(仮)平和祈念碑を平和の広場に設置すべく準備を進めております。
今後におきましても、この碑も活用する中、人権・教育・福祉の各分野が一体となり、あらゆる世代の市民が、戦争の悲惨さや命の大切さ、平和の尊さに思いをはせ、この思いが次代に継承されていくよう、市として平和事業にしっかりと取り組んでまいります。
3点目、平和祈念碑の設置事業についてでございますが、先ほど来、申し上げてますとおり、戦後80年――来年でございますが、これを契機に平和の大切さを、いま一度、市民に啓発し、恒久平和の祈念、また戦没者等への追悼の意を表するため設置するものでございます。
6月の文教福祉常任委員会協議会にてご説明いたしましたとおり、平和祈念碑の在り方を議論いただく終戦80年平和祈念碑検討委員会を設置し、6月から8月にかけて、委員の皆様から様々なご意見をいただく中、8月に提言書を取りまとめていただきました。
提言書では、刻銘について多くの人が亡くなった事実について、数字以上の重みを実感でき、平和を希求する強いメッセージを有すること、また、この刻銘の対象者について、戦没者だけではなく一般戦災死没者も対象としており、また、議員仰せの「不戦」や、私たちが今日の平和を維持してきたこと、また刻銘されていないあまたの被害者や戦後の生活困窮者等が存在したこと等については、いずれも趣意書にて示されているところでございます。
また、委員会のメンバーでございますけれども、滋賀県立大学の名誉教授、また滋賀県平和祈念館の職員、守山市遺族会会長、また河西学区長、明富中学校長に、学識、平和事業、戦没者追悼、市民、教育などの立場からご参加いただきました。加えまして、オブザーバーとして、元教育長や、また青年会議所、また守山商工会議所青年部の方々にも参加いただき、多様で幅広いご意見をいただけたことから、適切な委員構成であったと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) 世界みんな、日本だけではなく世界の人たちが、みんな平和を願っているけれども、その平和がすごく脅かされている現実が目の前にあります。
この日本の国も、防衛予算を今まで5兆円台だったのを8兆円、5年間で43兆円、昨日の新聞赤旗に関しては、ドローンをイスラエルから310機買う。殺人ドローンですよ、それを防衛省が30億円予算要望しているというんです。国民が願ってる平和と政府が今やってることが本当に乖離している中で、平和の思いということが実際のものにならない危険性を私はひしひしと感じています。子どもたちの願いを政治が裏切っている。
なので、せっかくの平和の取組をしている時に、私はもっといろんな人たちの声を集めながら、みんなにもっと関わってもらえるような取組を守山市がぜひしていただきたい。平和の祈念碑も頭から反対するものではないけども、もっとみんなの声が尊重できたらよかったなということを思いながら、この質問をいたしました。みんなで平和を守っていきたいと思います。
以上で終わります。
|
| |
○議長(西村弘樹) 暫時休憩いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
休憩 午後3時04分
再開 午後3時15分
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
|
| |
○議長(西村弘樹) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) それでは私は、大きく分けて3点について質問させていただきます。
まず1つ目、安全安心な子どもの生活の場としての児童クラブについて、お尋ねします。
放課後児童クラブの整備は、利用希望者の増加に施設整備が追いついていない状況です。特に学校の夏休み期間は、入所を希望しても断られるケースもよくあるとのことです。
日本共産党守山市議団は、今年、夏休み中のある児童クラブの様子を見させていただきました。仲のいい友達と元気に楽しく遊びに興じる子どもたちの姿は生き生きとしていて、暑い夏も児童クラブで元気に過ごしていることはとてもほほ笑ましく、たくましいなと感じました。
しかし一方で、静かに座って過ごす時間はいいけれど、この広さでは、室内では体を動かすにはかなり窮屈だろうと感じました。特に今年は大変な猛暑で、散歩に出ることもプールや広場で遊ぶこともできず、朝8時から夕方までの長時間、多くの子どもが部屋の中で過ごさなければならないとのことでした。酷暑の中で長期の夏休み期間、児童クラブの生活は大変だと感じたところです。
放課後児童クラブの運営改善について、以下、こども家庭部長にお伺いします。
1点目、学校長期休暇中の児童クラブに対し、特別な支援が必要と考えます。昨今の猛暑の中で、屋外での活動には制限があり、長い1日の生活は、支援員の創意工夫した保育が求められます。また、今年は物価高に加え電気代も高騰し、運営にも大きく影響しています。
猛暑の夏季休業中の児童クラブの運営について、どのような認識をお持ちでしょうか。また、夏季休業中の児童クラブへの支援が必要と考えますが、いかがでしょうか。
2点目、中洲児童クラブについて、お伺いします。
現在、中洲児童クラブは、小学校の空き教室を活用しています。空き教室と廊下部分を合わせての面積が86平米で、教室と廊下の間には柱と壁があり、この空間では子どもたちがちょっと動き回れば体が接触するだろうという印象でした。年々利用者が増える傾向にあり、昨年から季節利用期間中はもう一教室を利用し、運営されているとのことです。
中洲学区では、就学前の子どもが増加していて、今年5月現在、0歳児33人、1歳児39人、2歳児33人、3歳児37人、4歳児33人、5歳児35人、6歳児26人であり、再来年度以降、1学年2学級編制となることが予想されます。教室が足りない事態も予想されますので、早急に児童クラブの専用施設を整備することが求められます。
先ほどの環境改善も含め、専用施設整備の必要性について、ご所見を伺います。
3点目、河西学区に新設される児童クラブは、車の通行量の多い道路を渡らなければなりません。児童クラブの入所希望児童は今後減少することはなく、今後も新たな児童クラブの設置が必要となると思います。新設される児童クラブの場所の選考は、学校隣接の場所であることを原則とすべきではないでしょうか。見解を求めます。
4点目、今回、河西学区に新設される児童クラブは、交通安全確保に細心の注意が求められます。支援員の配置も含め、安全対策はどのようにされようとしているのでしょうか。
以上4点、こども家庭部長の見解を求めます。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) それでは、藤原議員ご質問の安全安心な子どもの生活の場としての児童クラブについて、4点ご質問いただいておりますので、順次お答えをいたします。
まず1点目の夏季休業期間中の児童クラブへの支援について、近年、猛暑が続く夏季休業期間においては、熱中症や事故防止のため、各運営者が、映画鑑賞会や夏祭りなど、主に屋内でできるイベント等を企画運営され、児童クラブでの生活の充実にご尽力をいただいているところでございます。
また、暑さ対策については、空調設備等を適正に維持管理することにより、快適な保育環境を整備するとともに、支援員に対しては、室内でできる遊びや熱中症対策などの研修会を行ってきたところでございます。
なお、児童クラブへの委託料については、今年度から支援員を増員するための運営費を増額したことに加え、夏季休業期間で増加する季節登録児童にも対応できるよう、弾力的運営加算の仕組を取り入れていることから、各運営者による安定的な運営がなされているものと認識をしております。
今後も児童クラブの実態に即した継続的な支援を実施し、良質な保育の提供に努めてまいります。
次に、2点目の中洲児童クラブについて、放課後児童クラブの面積基準については、厚生労働省が定める放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準に基づき、本市においても児童1人、おおむね1.65?以上と定めているところでございます。
これを踏まえまして、中洲児童クラブの保育面積につきましては、小学校の授業がある時期は、保育室として使用している教室部分の64.1?と廊下部分の22?を合わせまして86.1?、さらには夏季休業期間中は、別に着用している教室面積が31.5?あることから、十分な保育面積を確保しており、安全安心な保育を提供できる環境にあると考えております。
また、来年度以降の中洲小学校の学級編制についても、仮に学級が増設になる場合、他に空き教室があることから、現時点において、専用施設整備の必要性があるとは考えておりません。
次に、3点目の新設される児童クラブの場所の選考、および4点目の河西学区に新設される児童クラブの安全確保については、合わせてお答えをさせていただきます。
新設される児童クラブの場所については、学校の隣接を原則としますと、物件が極めて限定されてしまうことから、児童の安全確保ができ、各小学校の通学路付近にあることが必要であると考えております。
また、今般新設する河西学区の児童クラブの通所における安全面の配慮については、開所予定の事業者の支援員による送迎対応の実施、下校ルートの周知徹底と安全点検の実施、学校や地域組織と連携した見守り活動の実施などを予定しております。
今後もこのような取組を継続するとともに、登所する児童のより一層の安全確保に努めてまいります。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 今年は特に暑さがひどくて、室内で過ごさなければならないようなことが本当に多くて、学校で過ごしている時間よりも長い時間を児童クラブで過ごしていることが多いと思うので、丸一日をその中で過ごすには、やはり支援員さん、本当に特別な思慮を働かせながら対応されていると思うんです。ぜひそうしたところに特別なしっかりとした支援を進めていっていただきたいと思います。
間食費だけでなくて、業務をするそういう作業費みたいな、そういうのもさらに充実させていくべきではないかと考えますので、ぜひお願いしたいと思います。
中洲児童クラブについて、再度お伺いしたいと思います。
空き教室を使うような方向で、他の地域でも進められているんですけれど、中洲児童クラブは、挙げたように廊下を学習室として使っているんですけど、あまりにも狭くて、状況として本当に手狭なところで勉強してはって、勉強するには本当に隣との席も狭隘で、本当に落ち着いて学習できるような場でもないですし、活動室もそういった十分な整備がされてないので、そうしたところが本当に大きな問題だと考えます。
何かよその空き教室を使っている児童クラブの様子を見させてもらったら、やっぱり床とか壁とか、もっと何ていうんですか、リノベーションして適切に子どもたちが過ごせるように整備されているのに、この10年以上、あの児童クラブの状況で子どもたちが過ごしてきたと思ったら本当にかわいそう過ぎて、しっかりとこうした環境整備が必要なことを思うのと、どんどん今、人口が減っている、子どもの数が減っている地域でも、学童、児童クラブに入所したいという方の希望はどんどん増えている状況で、そうしたところで児童クラブの整備が全国的にも課題になっている中で、中洲学区はもともと人数が少ないところなのではあるんですけれど、地区計画などが進められて、少しずつではありますが子どもさんとかの数が増えてきてます。
そうした中で、32人学級を守山市では進めている中で、子どもの数がぎりぎりの線ではありますけど、それより多くなってきている状況で、小学校の学級編制とか、これ、空き教室を使うのも、今後、不登校対策としてフリー教室を使ったりとか、どんどん子どもの居場所としての学校機能もすごく求められる中で、その中で、児童クラブで空き教室をこのまま使っていくのには大きな問題があるのではないかと思うんです。
そうした中で、中洲の児童クラブだけが学校のこうした空き教室を使っていて専用施設が使われてない。整備されていない。唯一、中洲児童クラブだけが専用施設が整備されてない。それ自体が本当に大きな問題だと思うので、児童の増加に合わせてしっかりと整備をしてほしいと思うんですけれど、再度お伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) お答えいたします。
まず、中洲の児童クラブの今の現状ですけれども、必要な保有面積は有しているというふうに申し上げました。教室と廊下に分かれているところを、静かに勉強などをするスペースと、あと自由に遊ぶスペースに分けるなど、仕切りをうまく活用して保育をしていただいているというふうに思っております。
ただ、中洲学区の児童クラブを利用する子どもが増えていくといったことへの対応といたしましては、もう少し部屋の使い方だとか備品の配置とか、工夫する点もあろうかというふうに思っておりますので、子どもが快適に過ごせる保育室になるように、運営者のほうとは協議というか、共に考えさせていただきたいと思っております。
仮に、また子どもの数が増えてきて手狭になった際には、今の段階は、さらに空き教室をお貸しいただける状況でありますので、現時点では専用施設というものを感じておりませんけれども、教育委員会とこれからしっかりと連携をする中で、今後の人口の動向にも注視していきたいというふうに考えております。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 私は、本当に中洲の児童クラブを初めて見に行かせてもらったんですけれど、ちょっとあまりにもひどい状況で、本当に整備が必要やと思います。ぜひ市の職員さんと教育委員会も含めて、その状況を見に行っていただいて、しっかりと整備をしてほしいと思うんです。あの状況で、やっぱり子どもたちが丸一日過ごすのは本当に問題があるかと思うので、一遍見に行っていただいて、あと、入り口とかが狭かったりとかして、緊急時も本当にあの中で、ご飯を食べたりとかする時はこの2つの教室だけで過ごすかと思うので、そういう点も含めて、ちゃんとした整備を求めたいと思いますので、しっかりと別施設を、専用施設を設けていただいて整備していただくことをお願いしたいと思います。
次、河西の児童クラブについて、お伺いします。
湖南幹線が、今後本当に橋が、変わった大橋がしっかりと接続されていくと、本当に湖南幹線の交通量も増えていって、本当に施設的に危ないと思います。人員確保はしていただくということですけれど、その中でも本当に湖南幹線を通らないと学校にも遊びに行けないという状態で、夏休みとか間の時間とかも、やっぱり室内で過ごすよりは、グラウンドとかで伸び伸びと過ごせることが望ましいかと思いますので、そういった視点で、支援員は確保している、そういった補助員とか確保しているということですけれど、子どもがしっかりと安全に過ごせるための施設整備など、過ごすこととか支援員とかしっかりと確保することが必要やと思います。
ただ、今後、河西学区においても、また守山とか企業誘致とかしていく中で、人口ビジョンとしては、まだ人口の増加が頭打ちになってきているとは言われますけれど、人口が減ってるところでも児童クラブの利用は増えている状況にありますので、児童クラブの整備は本当に喫緊の課題だと思いますので、できるだけ過ごしやすい状態で、安心して子どもたちが過ごせるような形での児童クラブの整備が必要だと思います。
昨年の選挙戦とかで他市からも応援に来てもらって、守山市の宣伝とかにも、担当する他の市町の方が、「守山市は何でこんなところに児童クラブがあるんやと思うようなところにあるな」と言われて、「あまりにもひど過ぎひんか」という発言もいただきましたし、やっぱり子どもが安心して過ごせるように、しっかりと学校の近くで児童クラブの整備をするべきだと思いますけれど、今後も子どもが増えていく中で、しっかりとそうしたところ、公設というか、市が責任を持って児童クラブの整備をすべきと考えますが、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) それでは、お答えさせていただきます。何点かご質問いただいたかなというふうに思っております。
まず、湖南幹線で交通量が多いよというようなお話だったかなと思うんですけれども、この道路というのは学校付近の通学路でもございますので、日頃から学校とか地域の組織の方々とかの見守り活動もされている通学路だというふうに認識をしております。
あと、子どもが増える中での児童クラブの整備というようなことになりますけれども、こちらも子どもさんというか人口の推移だとか、子どもの数だとか、入所を希望される子どもさんの数だとか、そこらはしっかりと把握した上で、人口推計も見ながらしっかりと対応のほうは考えていくものなのかなというふうに思っております。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 守山市は、昨年度から「子育てするなら守山」ということを4本の柱の一つとしてしっかりと子育てを支援していく形での政策を進めていきたいと思うのなら、しっかりと子どもを持ちながら働いて過ごせるような市町を目指すべきだと考えます。
地区計画などを一戸建てとか、またマンションを持ちながら引っ越された方には、ローンを抱えながら共働きを前提として引っ越されている方も少なくないかと思います。その中で、なかなか入りたくても児童クラブに入れない。先ほど小牧議員も質問されましたけど、待機児童の問題もそうですけれど、預けたくても預けられない、そうした状況が本当に守山市には、たくさんの声として上がっていますので、しっかりと整備をしていただきたいと思います。
「子育てするなら守山」の状況で、今の環境をどのようにお考えか、お伺いしたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) 「子育てするなら守山」というとこら辺で、私の所感にはなりますけれども、やっぱり施設がきっちり整っているだとかいうのは必要なことではあろうかと思いますけれども、やっぱりその中身とかいうのも大事になってきますので、施設だけ整っても、やっぱりその内容というのか運営とかも、きちっとやっぱりしていくべきだと思いますので、その辺はしっかりと、今回もちょっと整備が追いついてないよというようなお声ではありますけれども、その辺はしっかりと今の状況を見ながら判断をし、必要に応じて整備をしていく。そこの中身を充実させていくことが私は大事だというふうに思ってございます。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 中身が伴わなければということですけど、施設整備は子育ての中でそうした児童クラブの整備など、本当に大事な因子やと思います。子どもが安心して過ごすためには、やはりしっかりとした施設整備をお願いしたいと思います。
今後もやはり児童クラブを希望される方は増えてくるかと思うので、ぜひこれからもしっかりとした、今のままではなく、さらにしっかりとした施設整備を求めてお願いしたいと思います。
それでは、次の質問に移りたいと思います。次に、誰もが安心して移動できる公共交通のあり方について、お尋ねします。
公共交通を取り巻く環境は、バスの運転手不足、バス運行業者の採算面などの課題から、全国的に大きな危機となっています。守山市内運行の路線バスも同様に、この4月からさらに減便され、市民の公共交通の満足度を下げることとなっています。
中洲地域における公共交通の充実への願いは長年の課題であり、地域行政懇話会では、野洲市内へのもーりーカーの乗入れ、路線バスの野洲との相互乗入れ、野洲市コミュニティバスの共同運行による中洲学区への延伸等の要望が出されてきました。
「地域住民の移動権(交通権)が確保され、安心して生活できるよう、中洲学区の公共交通について、具体的かつ明確なビジョンを示し、確実な実行を望む」と、住民の移動権を確保する要望が上げられています。それに対して市からは、守山市地域公共交通計画の基本理念として、今あるものを上手に活用して、将来にわたり誰でも安心して移動できる地域公共交通の実現をする。守山市としても、もーりーカーの利便性向上と近隣市の商業施設への乗入れなどの他にも、制度改善に向けて検討していきたいという回答でした。
今年3月に策定された守山市地域公共交通計画では、地域別の公共交通の課題が示されていますが、その課題の解決がなかなかできないという思いは、中洲地域だけでなく、公共交通空白地域やバスが減便されている地域など、市民の多くの思いではないでしょうか。
市民の移動を保障することは守山市の責任です。市民誰もが安心して移動でき、元気にお出かけできることを応援する守山市を求め、幾つかの提案をし、都市経済部長にご所見を伺います。
1点目、地域公共交通計画では、路線バスの木の浜線を基幹軸として、公共交通の利便性を上げるとなっています。
これは、木の浜線のあるバス停の時刻表です。
〔資料提示〕
昼間でも15分から30分間隔で路線バスが運行されています。基幹軸沿線の住民は気軽に出かけられ、安心して移動できる環境と言えますが、基幹軸から離れた地域ではバスの減便が相次ぎ、ほとんどバスが来ないなど、公共交通に対する満足度がますます低下するというのが実態です。
このような地域格差をどのように認識し、どのように解決しようとしているのか、お伺いします。
2点目、市民の、市内循環バス・コミュニティバスの運行を求める声は依然として多く聞かれます。もーりーカーは登録制であり、誰もが利用できる交通機関ではないからです。米原市で運行されている「まいちゃん号」は、もーりーカーと同様、専用停車場を設け、市内全域で運行しているデマンドタクシーですが、市民の誰もが利用でき、地域・距離・利用者条件別に料金設定をした上に、市民割引パスポートなどの割引サービスも設けられています。
もーりーカーを公共交通の補完と位置付けるのならば、米原市のまいちゃん号のように、市民誰もが利用できるようにすべきと考えますが、いかがでしょうか。
3点目、「バスがあると思っていたのに、お盆休みとなっており、休日ダイヤで最終が早まっていたのでバスがなく、5,000円かけタクシーで帰った」「もーりーカーが来て他の人の名前を呼ばれたが、私の名前は呼ばれず、その後ももーりーカーは来ず、再度予約して1時間も待つ元気もないのでタクシーを呼んで帰った。2,500円もかかった」など、長距離移動のタクシー運賃の負担は大きく、移動することへのハードルが高いと言えます。
日常的な移動手段としてのコミバスもなく、もーりーカーの利用も限定されている守山市において、タクシー導入など、タクシー運賃補助制度を設けてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。
4点目、公共交通計画では、地域別に住民の日常生活の中で利用する医療施設やスーパー、消防施設を把握されています。住民の暮らしを支える取組として、地域を限定して、医療施設やスーパー、商業施設を循環する地域コミュニティバスの運行をしてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。
以上4点、公共交通不便地域の市民の移動を保障する提案をさせていただきました。都市経済部長の積極的な答弁を求めます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) ただいま藤原議員からいただきました、誰もが安心して移動できる公共交通のあり方について、4点のご質問にお答えさせていただきます。
まず1点目、地域格差の認識およびその解決についてというところでございますが、以前から乗務員不足、利用者の減少が課題である中、2024年問題によりまして、乗務員不足にさらに拍車がかかりまして、4月の段階で路線バスの減便が行われたところでございます。さらに10月にも利用者の少ない基幹軸から離れた路線を中心に減便が行われる予定だと伺っております。
これらの影響によりまして、地域によっては路線バスの本数に差が生じてきており、不便な状況であるということは課題であると認識しているところでございます。
そのような状況の中、本市といたしましては、高齢者お出かけパス、スーパー学割バス定期券の販売や、BTS等の事業によりまして、既存バス路線の維持・充実に向けて取り組んでいるとともに、令和7年4月に向けては、もーりーカーの制度改善を検討しているところでございます。
各交通手段が役割・機能を発揮し、連携することで、基幹軸から離れた地域も含めて、市内公共交通の充実に努めていきたいと考えております。
次2点目、もーりーカーを市民誰もが利用できるようにすべきではというところでございますけども、もーりーカーは登録要件ごとに利用できる目的地の数は異なりますけども、事前登録をしていただければ、市内在住の方は誰でも利用できる制度となっております。
議員仰せの米原市のまいちゃん号につきましては、路線バスの補完的な役割として平成29年度から運行されている予約制の乗合タクシーでありまして、米原市に確認させていただいたところ、制度開始以来、利用者はおおむね増加傾向で推移しているというふうに伺っております。
本市のもーりーカーと似ている部分が多くあるとは考えておりますけども、路線バスの運行状況、地形、それから自然環境とか、地域公共交通全体を取り巻く環境が、米原市と本市では大きく異なっておりますために、単純に米原市と同じ制度を導入するというのは困難かなと考えております。
大きな前提といたしまして、本市が行っているもーりーカーは、公共交通を補完するデマンド乗合タクシーでございまして、いつでも誰でも行きたいところに行けるタクシーとは異なる位置付けにするということで、路線バスやタクシー利用とのバランスを維持しようとするものです。
その中で、今後も他市町の事例等を研究するとともに、地域公共交通全体のバランスを踏まえる中で、もーりーカーに求められる役割や機能を発揮できるよう、制度改善等に取り組んでいきたいと考えております。
次に3点目、タクシー運賃補助制度につきましてですが、現在、障害のある方の外出機会の創出を目的として、障害者手帳の所持者のうち、特に重度の方に対しては、1枚500円のタクシー券を年間25枚発行する福祉タクシー運賃助成事業を行っているところです。
それに加えまして、全ての市民を対象としたタクシー運賃補助を行うとなった場合、タクシーの利用が大幅に増加する可能性がございまして、それによるタクシーやもーりーカーの円滑な運行自体ができなくなることや、バス利用者の減少等、地域公共交通全体のバランスが保てなくなるおそれがあること、また、多額の財政出動が必要になることから、現時点では補助制度の実施は考えておりません。
最後に4点目、コミュニティバスの運行についてですが、これまで何度もお答えさせていただいておりますけれども、利用者が満足できるだけの路線や便数を確保するためには多大な費用負担が必要になります。さらに、もーりーカーと比較して費用対効果が悪いこと等から、現時点において導入は考えておりません。
コミュニティバスを運行することで全ての市民ニーズに応えられるという状況でもございませんので、引き続き既存路線バスの維持・充実に力を入れていくとともに、路線バスを補完するもーりーカーや、くるっとバス等の事業の利用促進、利便性の向上を図る中で、市民の皆様の移動手段の確保に努めていきたいと考えております。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 令和7年4月に向けて、もーりーカーの制度改善を検討しておられるということですけれど、どのような制度改善を考えられているのか、お伺いしたいですけど、よろしくお願いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) 令和7年4月に向けた制度改善、1つは、まずは商業施設へのアクセスについての改善でございます。今、モリーブへの商業施設へのアクセスというのは目的地として設定しておりますけども、それ以外ございませんので、そういったところを可能にできないかというところを検討しているところでございます。
合わせて、ちょっと乗車の段階で、今、小さいお子さん、3歳児までの乳幼児を伴って移動が必要とか、妊娠をしている方につきましては、お子様と一緒に同乗いただけるというふうになっております。その時に、小さいお子様が小学生だとか、さらに中学生だとかという方と一緒にお乗りいただけるようにということも検討しているところですので、そういった制度改善を今、考えているところでございます。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) もーりーカーの質問ばっかりになったら、ちょっとおかしい話になるんですけど、もーりーカーについては、やはり個人クリニックも目的地として加えてほしいという要望が結構あると思うんです。もーりーカーの利用も70代、80代の方のタクシー利用も、受診を目的とした利用が多いかと思うんです。そういう視点で、やはり安心して医療にかかれるような形で、もーりーカーの目的地を個人クリニックや、あと個人クリニックを目的地に設定するのが難しいようでしたら、受診に限ってはタクシーチケットを発行するなど、そうした支援が必要ではないかと思うんですけど、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) 再度のご質問にお答えいたします。
まず、個人クリニックを目的地と設定することがどうかということでございますが、現在ですけども、もーりーカーの目的地は市内38か所ということで、目的地を限定しております。ですので、各個人のクリニックをそこに含めていきますと、やはりかなりの目的地が大幅に増加することになりまして、もーりーカーとしての利用がなかなか位置付けが難しくなってまいるかなと思いますので、今現在ではそういった検討はしておりません。
併せまして、そこへのタクシーチケットのご提供というのも、先ほど答弁させていただいたとおりですので、現在は考えておりません。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 市民の公共交通の満足度が低いところは、もーりーカーのそういったなかなか条件が緩和されない点が多くあるんだと思います。そうした視点で公共交通の補完としてもーりーカーを挙げるなら、もっと条件を緩和して利用率を上げるなど、そうしたことをしっかりと進めていくべきではないでしょうか。
もーりーカーよりもコミュニティバスや循環バスのほうが、経済性、収支率が悪いと言われるのなら、そういうところもしっかりと充実させていくべきだと思います。そうしないとやっぱり市民が安心して移動できる、たちまち病気になった時とか受診をしっかりとしていきたいというようなところに対して、足の確保が、公共交通機関で移動できる、移動するための権利をしっかりと守っていくことが大事なのではないでしょうか。
また、先ほど質問でも言いましたが、せっかく学区ごとのよく受診される病院とか商業施設とか挙げられてるんですから、例えば玉津学区やったら大西医院が多いとか、あと中洲やったら辻医院が多いとか挙げられているんですけれど、そうしたところを重点的にコミュニティバスとかを走らせるだけでも、市民の受診しやすさとか、また買物のしやすさとか全然変わってくると思うんですけれど、そうしたところをしっかりと整備をすべきだと思いますが、いかがでしょうか、お伺いします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) やはり先ほど答弁させていただきましたとおり、これは公共交通を補完するためのデマンド乗合タクシーでございますので、タクシーでは、まずございません。
また、もーりーカーが便利になればなるほど、一方で、路線バスに対してのまた影響も出てくるということが考えられます。申し上げましたとおり公共交通全体を見据える中で、バランスを取っていくということが大事かと考えておりますので、今あるもーりーカーの制度改善を一歩一歩ちょっと進めていくということから始めていきたい、取り組んでまいりたいと考えているところでございます。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 公共交通に対する満足度の低さは、本当に市民全体の問題だと思いますし、木の浜線以外の移動とかが全然できないという点も市民の多くの要望だと思いますので、そういうところでしっかりと制度改善を望んで、次の質問に入っていきたいと思います。
それでは最後に、包括的性教育について、お尋ねします。
広報もりやま8月1日号では、市内で包括的性教育の学びの場をつくる活動をされている子育て中の保護者さんが開催された「生理の教室」の様子が紹介され、9月1日号では、市内で包括的性教育の活動をされる看護師、原井さんが紹介されていました。
日本社会の中での性の捉え方と包括的性教育が進まない状況から、少しでも包括的性教育を広げたいと皆さん活動されています。その活動が広報もりやまで紹介されたことは、包括的性教育を望む者にとっては、とてもうれしいことです。私も「生理の教室」を見学させていただきました。熱心に話を聞く親子の姿が見られ、親自身も初めて聞く話もあり、参考になったとお話しされていました。
また、看護師原井さんは、県内の学童保育やフリースクールなどで包括的性教育の活動をされ、「男の子も女の子もお互いの体について知りたがっています」「生理の話を聞いた男の子が、お母さんやお姉ちゃんの気持ちが分かった」などと話してくれますと語られています。
また、見学させてもらったこども園での職員向けの講義では、子どもと接する中で気になることなどについて、参加された職員からたくさんの質問が出されていました。
しかし、このような優れた学びの場を、限られた子どもや大人たちだけでなく、全ての親子や子どもに接する人たちに保障されるべきではないでしょうか。
そこで、包括的性教育を様々な場で計画的に、守山市でも実施すべきと考え、以下、乳幼児の包括的性教育について、お伺いします。
1点目、国際セクシャリティ教育ガイダンスでは、5歳から年齢別課題が挙げられています。日本でも性教育の必要性などが言われるようになり、「プライベートゾーン」や「同意」などの言葉も認知されるようになってきました。
しかし、日本では性へのネガティブなイメージが強く、大人自身が正しい知識がない状況で、乳幼児期からの子どものプライベートゾーンの手入れや、子どもへの教え方が分からないという声も多く聞かれます。誰にも言えず悩む人もいます。
健診などの待ち時間を利用し、コンテンツなどを利用した集団指導や、赤ちゃんサロンや子育て支援拠点での包括的性教育の学びの機会を計画的に設けるべきと考えますが、いかがでしょうか。
2点目、こども園・保育園・幼稚園で、保護者や保育士・教諭向けに、外部講師を活用した性教育に関する研修等をされる園が出てきています。家庭や保育教育の場で包括的性教育が実践していけるように、市内の全園で実施してはどうでしょうか。
以上2点、こども家庭部長の見解を求めます。
|
| |
○議長(西村弘樹) こども家庭部長。
〔こども家庭部長 小川靖子 登壇〕
|
| |
○こども家庭部長(小川靖子) それでは、包括的性教育についてのご質問1点目の乳幼児の包括的性教育について、お答えをいたします。
まず、包括的性教育の学びの機会を計画的に設けることについて、本市では、現在、乳幼児健診や赤ちゃんサロン等の母子保健事業や地域での子育て支援事業の場面において、包括的性教育に特化した取組は行っていないものの、子どもの生きる力を育成するため、妊娠前からの一貫した取組を進める中で、包括的性教育の視点も含まれた事業を行っているものと考えております。
昨今では、子どもへの声かけや関わり方が分からないといった保護者も多く、赤ちゃんのおむつ替えや着替えの際の声かけ、それからスキンシップで親子の愛着形成を促したり、保護者からの子どものプライベートゾーンの手入れや幼児自慰についての個別相談等を行っております。
性は、まだまだタブー視されることが多いですが、このような日常の親子の関わりが、将来にわたって自分を大切にする気持ちや相手を思いやる気持ち、性を理解し大事にする気持ちを育てることにつながるとともに、一人の人間として尊重されるべき存在であることを、大人も子どもも知ることにつながるということを、乳幼児を抱える保護者に伝える必要性があるというふうに考えております。
そのため、引き続き事業を通じて保健指導を行うとともに、まずは乳幼児健診等の場面において、啓発チラシを配布したり、今後改定予定の子育てガイドブックに包括的性教育の視点を取り入れるなど、保護者自身が効果的に学べる手法について、検討したいと思っております。
次に2点目、外部講師を活用した市内全園での性教育に関する研修等の実施について、現在、公立園では4・5歳児を対象に、自分や相手の体を大切にできるよう、保育幼稚園課の養護教諭による紙芝居を活用した指導や、赤ちゃんがどこから来るのかなど命を大切に思う気持ちを育む絵本を保育の中に取り入れております。
また、健康診断では、裸ではなく肌着を着用しての受診のほか、着替えは周囲から見えにくい場所で行えるよう環境を整えるなど、プライベートゾーンを大切にするような指導を行っております。
このようなことを通じて、保育者自身も子どもだから羞恥心がないものと思わず、包括的性教育の視点で日々の保育を実践しているところでございます。
滋賀県では、昨年度、教育委員会が「性に関する指導研修会」を開催しました。また、本年9月からは、プレコンセプションケアに関する講師派遣事業を開始するなど、新たな取組も進められております。
つきましては、各園では毎年度、研修計画に基づき、職員の資質向上に努めておりますので、このような参加型・派遣型の研修について、情報提供してまいります。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 包括的性教育の普及に対して、前向きなご答弁をいただいてありがたいことだと思います。
ただ、実際に話を聞いたりとかすることによって、全然そうしたことの深まりが違うと思いますので、ぜひこうした外部講師を利用したカリキュラムみたいなプログラムみたいなものを、しっかりと年間計画や、また子育てサロン、赤ちゃんサロンや、ほっとステーションの中で、プログラムの中に入れていってもらうことが望ましいかなと思います。
あと、園とかでは、そうしたことについての絵本について、たくさん普及しているので、そうしたところの利用をどんどん進めていっていただけたらなと思います。
それでは、公教育における包括的性教育について、教育長にお伺いします。
1点目、今年から市内小中学校では、性教育学年別指導計画をつくられ、それに基づいて実施されているということです。市内で統一したガイドラインで進められることは望ましいことと考えますが、小学校4年生で二次性徴の体の変化を取り上げることとなっていますが、生理の処置などについては、宿泊研修前に女子のみに指導される小学校もあったということです。最近は初潮年齢も早まっており、宿泊研修の前では、既に生理が始まっている子どももいます。
また、こうした男女を分けての指導は、二次性徴の変化を不浄なものという印象を与えかねません。男女を分けずに、体の生理的な変化を指導すべきです。ご所見を伺います。
2点目、県内にある小中学校では、性教育の実施にあたり、毎年テーマを決め、各学年、年1回、外部講師の指導による授業を行われているとのことです。その事業では、特に歯止め規定に関する項目についての制限もなく、指導されているということです。
守山市内の小中学校でも、外部講師を活用した性教育を実施されている学校もあるようですが、守山市の教育計画の中で、外部講師と連携した包括的性教育を位置付けるべきと考えますが、いかがでしょうか。
3点目、不登校の子どもたちは、包括的性教育に接する機会も少ないと言えます。保護者の参加も交えながら、外部講師の話を聞く機会を工夫してはどうでしょうか。
以上3点、教育長の見解を求めます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 教育長。
〔教育長 辻本 長一 登壇〕
|
| |
○教育長(辻本 長一) それでは、公教育における包括的性教育について、3点ご質問いただいておりますので、順次お答えをいたします。
男女を分けずに体の生理的な変化を指導することについては、市内小中学校においては、発達段階に応じて男女一緒に学習を行っております。特に、第二次性徴については、小学校4年の保健の学習において、思春期の初経や精通、大人の体に近づくことによる不安の対処方法、異性への関心の芽生え、お互いの身体・体調の変化や特性を認め合うことについて、男女一緒に学習をしています。
しかしながら、異性の児童がいる中で質問しにくいこともあるため、内容によっては男女別での学習も必要であると考えています。例えば、女子は生理用品を用いた生理の処理の仕方、男子は異性への配慮等について、男女別に学習をしています。
また、性徴には個人差がありますので、始動前であっても不安や悩みがある時には、養護教諭等が中心となって安心して相談できる体制を整えています。
今後とも男女問わず、お互いを理解し合える学習を包括的に進めてまいります。
次に、性教育年間指導計画に外部講師と連携した包括的性教育を位置付けることについては、市内小中学校の担当者による性教育部会で作成した性教育年間指導計画を基に、各校において、道徳教育や人権教育等と関連付けながら、多様な視点から性教育に取り組んでいます。
その中では、外部講師と連携し、LGBTQなど性の多様性について理解することや、助産師を招いて命の大切さを知ることについて学習等を行っています。
現在、各校において児童生徒一人一人の実態に合わせて、必要に応じて柔軟に外部と連携しながら学習をしていることから、現時点において、性教育年間指導計画の中に外部講師と連携した包括的性教育を位置付けることは考えておりません。
次に、不登校の子どもたちの包括性教育については、外部講師による事業は対象の子どもたちや家庭の状況が異なるため、実施は困難であると考えています。特に、不登校の子どもたちにとっては、保護者の関わりや学校からの情報提供が大変重要であります。
そのため、学校で行う性教育に関する学習内容や学習状況については、学級担任や関係する教職員が、対象の子どもたちや保護者との信頼関係の上、伝えたり相談したりすることが大切と考えております。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 男女を分けてすることも必要な時もあるというお答えですが、やはり大人になってから多くの人が感じるところは、その男女分けてされた講義や授業の中にどういうことが含まれていたのかというのを、単に興味本位だけで捉えているようなところが多くあるのが問題かと考えます。
この前の幼稚園での発言の中でも、性教育っていうたら男女分けて話を聞いて、何か何を聞いたんか、お互いが何を聞いたんやろみたいな興味本位だけで終わってしまったみたいな話があったりとか、全然そういう男女分けての講義をちゃん聞かれたことがないところは、ちゃんと性教育ってそんな男女分けて受けるもんなのかなみたいな印象を持たれているような保育士さんもいらっしゃいましたし、やはり男女一緒に話を聞くということを、最初から抵抗があるものだというて捉えていては、一向に前に進まないと思います。
本当に、包括的性教育をちゃんとした場面で授業を受けられるのは公教育でしかないので、しっかりと公教育の中で、男女ともに、本当に男も女も区別なく、包括的性教育を学んでもらうことが本当に必要だと考えるんですけれど、再度その男女分けての必要性があるのかないのかについて、お聞きしたいと思います。
|
| |
○議長(西村弘樹) 教育長。
〔教育長 辻本 長一 登壇〕
|
| |
○教育長(辻本 長一) お答えをいたします。
今、議員からご指摘のあったようないろんな声があることは重々に承知をしているところでございます。しかしながら、非常に多感な時期の児童生徒にとって、やはり自分の意見を素直に出せるような環境設定をしていくことは非常に重要かというふうに考えております。
基本的には、全て基本的には男女一緒に性教育は進めるものだというふうに考えています。多様な視点で、道徳的にもいろんな多様な視点で相手を大切にすること、あるいは理性によって行動を制御をすることとか、いろんなことをいろんな視点から、いろんな教科で性教育を学んでいくことが必要でございます。
しかしながら、先ほど申し上げたような生理の処置とかいろんなそうしたことについては、もう少し状況を見ながら男女別に進める場面も必要ではないかというふうに考えているところでございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
〔9番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○9番(藤原浩美) 生理の教室をされたのは、男女ともに受けてほしいと思われてたので、まず生理の処置自体を男の人にも分かってほしい、男女が理解してそうした生理の時の過ごし方などを考えてほしいということだと思うので、そうしたところをしっかりと改めていっていただいて、生理自体は本当に体の生理的な変化だと捉えてもらって、生理自体が赤ちゃんの生まれてくる前段階みたいに捉えるのではなく、生理変化として捉えて進めていってほしいと思うんですけれど、いかがでしょうか。
|
| |
○議長(西村弘樹) 教育長。
〔教育長 辻本 長一 登壇〕
|
| |
○教育長(辻本 長一) 再度のご質問にお答えします。
今ご指摘いただいたようなことも含めて、男女別にはしておりますけれど、男性もそうしたことを踏まえて、異性への配慮、あるいは相手への関わり方、そうしたことを同時並行で学んでいるところでございます。
女性が何をしているのか何も言わないとかそういうことではございませんので、しっかりとお互いが男女ともに、より良い相互理解ができるように性教育を進めていきたいというふうに考えております。
|
| |
○議長(西村弘樹) 9番藤原浩美議員。
|
| |
○9番(藤原浩美) ありがとうございました。
|
| |
○議長(西村弘樹) 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。
10番今江恒夫議員。
〔10番 今江恒夫議員 登壇〕
|
| |
○10番(今江恒夫) それでは、議長のお許しをいただきましたので、発言通告書に従い、質問させていただきます。
質問に入る前に、この週末の国スポのリハーサル大会、職員の皆さん、またボランティアの皆さん、本当に暑い中、お疲れさまでございました。私もソフトボール1日目、拝見させていただきました。非常にすばらしい大会であったと思います。また本番に向けてよろしくお願いしたいと思います。
それでは、質問させていただきます。
本市におきまして、高齢化率は令和6年8月1日現在で22.55%、65歳以上の高齢者数は1万9,346人となっています。住み慣れた地域・在宅で人生を全うしたいと多くの方が思うのではないかと考えます。
そこで、高齢者の方が安心して住み慣れた地域・在宅で暮らせる為の施策の推進について、お聞きしたいと思います。
本市における取組として、地域包括支援センターの体制強化として、専門員1名、事務職員1名の増員をしていただいたところでもあります。また、介護職員の人材確保につなげるための施策として、事業所への支援や就職される方への支援に取り組んでいただいていることは、前向きに取り組んでいただいていると評価いたします。また、地域の中では、民生委員・児童委員、福祉協力委員等の皆様にもご活躍いただいているところでもあります。
しかしながら、一方で、全国的に高齢化が進む中での課題として、介護人材の不足が叫ばれております。2025年には243万人、2040年には280万人の介護人材が必要と、厚生労働省では見込まれております。市内の事業所の方にお聞きすると、現場で働く介護職員、看護職員が足りない。介護支援専門員が足りないと聞くことがあります。
また、来年度は民生委員・児童委員の改選時期でもありますが、高齢者の方が安心して住み慣れた地域・在宅で暮らせるための施策の推進にあたっての課題認識および守山市介護職員就職支援事業の現状について、健康福祉部理事にお伺いいたします。
次に、外国人技能実習生・特定技能労働者に対する就労環境の整備について、お伺いいたします。
現在、外国籍をお持ちの方で、守山に居住されている方は、令和5年12月末現在で1,147名の方が住んでおられます。今後の日本人労働者人口の減少を鑑みますと、建設現場、介護現場をはじめとする労働現場では、技能実習生、特定技能、経済連携協定等における外国人材に頼らなくてはならない状況がますます増えてくるものと考えております。
本市におきましても、建設現場、介護現場、介護事業所等で外国籍等の方を見かける機会も増えてきたように感じております。ある介護事業所では、これから外国人の介護人材の雇用を進めていくとお聞きしております。
技能実習生については、管理団体として協同組合が、特定技能者については登録支援機関がサポートされていますが、本市としましても、外国人就労者の方に、技能実習期間、特定技能期間が終了しても、もう一度、守山に戻ってきて仕事をしたいと思ってもらえるように、市としてアプローチをする必要があると考えます。
そのためには、市としてまず実態を把握し、環境整備を進める必要があると考えますが、いかがでしょうか。ご所見を都市経済部長にお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部理事。
〔健康福祉部理事 高橋厳擁 登壇〕
|
| |
○健康福祉部理事(高橋厳擁) それでは、今江議員の質問1項目目、高齢者の方が安心して住み慣れた地域・在宅で暮らせる為の施策の推進について、1点目、高齢者の方が安心して住み慣れた地域・在宅で暮らせるための施策の推進にあたっての課題についてですが、令和6年3月に策定いたしました第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画におきまして、今後も高齢化は進行し、独り暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の増加が見込まれており、在宅介護・療養ニーズの高まり等の対応が課題であると認識しているところでございます。
当計画を策定するにあたりまして、要介護認定者以外の高齢者を対象に、介護予防日常生活圏域ニーズ調査を実施いたしましたが、約6割の高齢者が要介護状態になった際の対応について、自宅で介護サービスを受け、住み慣れたところで暮らしたいと回答していただいております。
また、将来推計におきましては、要介護認定者のうち在宅サービスを利用される対象者数は、令和5年度では約2,800人でしたが、団塊ジュニア世代が高齢者となる令和22年度には約4,000人に増加すると見込んでいるところでございます。
このようなことから、第9期計画におきましては、当計画に基づき、介護保険施設等の基盤整備を進めるため、医療ニーズの高い要介護者の在宅での療養生活を支える通い・訪問・泊まりのサービスを一体的に提供することができる看護小規模多機能型居宅介護施設の整備を進めてまいります。
次に、2点目の守山市介護職員就職支援事業補助金の現状についてでございます。
本市におきましては、令和2年度に介護現場における人材の確保や定着を図る施策の一つとしまして、介護職員就職支援事業補助金を創設し、資格をお持ちの方や研修修了の方が市内の入所系施設に新たに就職された場合に、補助金を交付しているところでございます。
この補助金につきましては、市内事業者への就職意欲を増加させるとともに、3年以上の勤務をしていただくことを要件にすることで、介護職員の定着や質の高いサービスの確保を図ることを目的としております。これまで令和2年度には5名、令和3年度には3名、令和4年度には5名、また令和5年度には施設の新規開所により36名の方に交付しているところでございます。市内における介護現場の人材確保の一翼を担っているところでございます。
介護人材の確保につきましては、全国的な課題ではございますが、運営指導実施時には一定必要な人員は確保されていると認識しておりますが、しかしながら人員基準は満たしているものの、事業所からは人員に余裕がなく休暇を取りづらいなど、お声をお聞きしているところでございます。
こうしたことから、事業所への介護人材の確保・定着等に関する状況調査を行い、結果を踏まえる中、必要な対応を考えて検討してまいりたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) 続きまして、私にいただきました2項目目、外国人技能実習生・特定技能労働者等に対する就労環境の整備について、お答えをさせていただきます。
外国人労働者は、市内事業所の労働を担っている重要なパートナーであり、将来的にさらに多くの方々に本市へ来ていただきまして、定着をしていただきたいと考えております。
そのためにも、外国人労働者が、共に守山に住み働く人間として人権が尊重され、その労働環境が守られることは重要であると認識しておりまして、例えば、第4次守山市就労支援計画の考え方といたしましても、国籍に対する社会的な偏見、言葉や社会的風習などコミュニケーションの問題に関する対策や支援を掲げているところでございます。
また、本市におけます外国人労働者の4割以上を占めておられます技能実習生と特定技能者につきましては、それぞれの関係機関が来日後のサポートをされてはいるものの、文化の違い、言葉の壁などから、本市での仕事や生活に係る相談がしにくい状況もあるのではないかと思われます。
本市としましても、引き続き企業訪問の過程や守山市国際交流協会の交流イベントなどを通じて、外国人労働者の思いを把握するとともに、適切な支援や市民との交流、相互理解にもつながるよう、市の関係部局はもちろん、国・県の関係機関等とも連携して、外国人労働者の定着、あるいは再来訪に向けて研究してまいりたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 10番今江恒夫議員。
〔10番 今江恒夫議員 登壇〕
|
| |
○10番(今江恒夫) ありがとうございます。
まず、介護の現場の件でございますけれども、1点目、答弁いただきまして、介護人材が足りないという中で、私が1つ気になって懸念していることが、看護小規模多機能型居宅介護事業所です。これは人が集まって人が雇用されてやっていけるのかなという心配をしております。
ある事業所では、訪問看護もありますし訪問介護もされてまして、そこまで必要あるのかなという声がありますけれども、ここ一定の見込みがあるのかなということをお伺いしたいと思いますのと、国のほうは、もう在宅にシフトしているわけで、今日のヤフーニュースにたまたま出てたんですけれども、令和4年の全職種の有効求人倍率が1.19倍に対して、介護業界全体で3.88倍で、訪問介護は15.53倍ということとなってました。
訪問介護に携わるヘルパーさんの4人に1人が65歳以上の高齢者であるということが載ってました。守山でもそうですけれども、私も介護の職に就いたことはありますけれども、長年一緒に仕事した方がまだ現場で働いていただいておる。なかなか人の入れ替わりがないのが現状かなということを認識しております。
その中で、質問させていただきました守山市介護職員就労支援事業補助金ですけれども、これは当初、施設向けに補助金制度を設けていただきました。この中で今後、在宅に向けても人の確保、人材確保を進めていく中で、在宅の職員さんにも目を向けていく必要があるのではないかと考えておりますが、いかがでしょうか。
それと、続きまして、労政のほうにおきまして、定着していただきたいということで、当然私もそう思いますし、そういうように願っております。ただ、インドネシアの方は、今、私、関わってるんですけども、守山に241人の方がおられまして、どっかの市町であるコミュニティができまして、いろいろな弊害も出てくると。ああいうことがあってはあかんなと、せっかく守山に来られて、本当に多文化共生の社会を築いていけたらなということを願っております。
その中で、しっかりと行政が間に入っていろんなことをサポートしていただけたらということを思っております。イベント等を考えて国際交流協会もイベント等をしていただいてるんですけども、労働時間、働き方とか、外国人の方を見ると、こういうイベントに参加するのがなかなかできないのかなということを思っております。
その中で行政ができることとして、厚労省のメニューがたくさんあります。その中で1つ提案として、ご存じかも分かりませんけれども、人材確保等支援助成金というのは外国人労働者就労環境整備事業ということでございます。こういった取組をする中で、現状、企業訪問されて実態把握していただけたらなと思いますけれども、その辺いかがでしょうか。再度質問させていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部理事。
〔健康福祉部理事 高橋厳擁 登壇〕
|
| |
○健康福祉部理事(高橋厳擁) それでは、今江議員再度の質問にお答えさせていただきたいと思います。
何点か質問があったと思いますが、まず1つ、看護小規模多機能型居宅介護施設の整備の云々という形だったと思います。
これにつきましては、在宅介護をする方の意見を聞きながら、やはり家族の方が急変すると、その辺が一番心配であるという形のお声を聞いております。それに対応するための看護付小規模多機能という形を考える中で、施設整備に向けて今現在進めているところでございます。
あと、介護人材の確保についてということと、また補助金の入所系のほうをやっているんですが、通所系のデイサービスとかその辺も検討したらという質問だったと思います。
介護の人材の確保につきましては、市内の事業者に確認していると、いろんなことがありますので、それを踏まえた中で、今現在、先ほど答弁させていただきましたが、介護事業者の実態調査、それをさせていただきますので、その結果を踏まえた中で、通所系も含めてどうするかというのを、まずは課題解決に向けた課題を把握する中で、それに向けた、解決に向けた検討をしていきたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) 私のほうにいただきました再質問のほうでございますけども、おっしゃるように、まずは実態の把握に努めることからかなとは思いますけども、ご指摘のとおり国におきましても、この人材確保等支援助成金という制度を設けておられるとともに、例えば募集、受入れ、就労中という、そういった各段階での外国人人材の職場、地域への定着に向けた適切な対応の好事例といった、そういったマニュアルも公表されているというふうに伺っておりますので、こういったものと併せて、また県のほうで設置されている外国人材受入れサポートセンター等、そういったところにも事例等を教えていただきながら、どういった対応が可能なのかということも研究してまいりたいと思います。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 6番松永恵美子議員。
〔6番 松永恵美子議員 登壇〕
|
| |
○6番(松永恵美子) ただいま議長のお許しをいただきましたので、私は、地域交通の拡充と通所介護事業所等の送迎業務の負担軽減と共同送迎について、分割方式で質問させていただきます。
それでは初めに、地域交通の拡充について質問させていただきます。
高齢になっても、障害があっても、今まで暮らしてきた地域で安心して暮らしたい。そのためには、通院や買物などに伴う移動や外出は必要不可欠なものとなっています。高齢化に伴い、運転免許証の免許返納者は年々増加していき、今後、地域公共交通は今以上に必要となってきます。
そのような状況の中、バス会社では運転手不足のため、今後さらに減便せざるを得なくなり、地域によっては路線がなくなってしまう日も出てくるとの報告を受けています。特に、町なかより離れた地域が減便の対象となっており、町なかより離れた地域の方は移動手段が絶たれ、不便な生活を強いられることになります。
市として必要とされる移動手段を確保できるよう、補填していくことが必要と考えますが、どのようにお考えでしょうか。また、もーりーカーの利用状況はどのようになっていますでしょうか。都市経済部長に見解をお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) お答えさせていただきます。
地域交通の拡充につきまして、本市におきましては令和6年3月に地域公共交通計画を策定いたしまして、「地域のみんなで考え、今あるものを上手に活用しながら、将来にわたり誰もが安心して移動できる地域公共交通を実現する」を基本理念といたしまして、地域公共交通の維持・充実に努めているところでございます。
議員仰せのとおり、従来からの課題でございます乗務員不足、それから2024年問題等によりまして、本年4月に路線バスの再編が行われたところでありまして、また、6月議会でも報告させていただいたところですけども、先ほどお答えしましたように10月にもさらなる路線バスの減便が予定されており、市民の皆さんにはご不便をおかけすることと認識しております。
そのような状況の中、本市といたしましては令和7年4月に向けて、もーりーカーの制度改善に取り組んでいきたいと考えておりまして、先ほど藤原議員にもお答えしましたとおり、市外を含む商業施設の追加等を検討いたしております。
合わせて、既存の地域公共交通である草津・栗東・守山くるっとバスや福祉有償運送および地域におけるボランティア輸送など、今ある資源をうまく活用する中で、バス停から離れた地域にお住まいの方の移動手段の確保に努めていきたいと考えております。
また、もーりーカーについてですけども、本制度は平成24年から開始いたしまして、利用者等からご意見をいただく中で、利便性向上を目的に様々な制度改善を図ってきたところでございます。
1日当たりの利用状況としては、コロナ禍で利用件数が減少したものの、令和3年度は30件余り、令和4年度で42件余り、令和5年度54件余りと、毎年12件ずつ伸びておりまして、今年度の状況としましては7月末現在、月平均で65.7件の利用がございます。昨年度より増加しているとともに、もーりーカーの認知が広がっているものと認識しております。
本市を取り巻く公共交通の現状におきまして、もーりーカーの果たす役割は非常に大きいものであると考えておりますから、今後におきましては、利用促進のための周知を行ってまいりますとともに、さらなる利便性の向上に向けた制度改善等の検討を進めていきたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 6番松永恵美子議員。
〔6番 松永恵美子議員 登壇〕
|
| |
○6番(松永恵美子) 答弁ありがとうございます。
もーりーカーについて、いろいろな見直しをしてくださっているというようなところ、本当にありがたいというふうに思っております。
これからさらに、もーりーカーが必要とされ、需要は伸びてくると思います。そういった時に、タクシーの台数や運転手の確保も今後必要になってくるのではないか。また、それに伴って予算枠の見直しも必要になるのではないかと考えますが、どのようにお考えでしょうか。
また、もーりーカーの登録要件に、「原則として、介助の必要がなく、一人で乗り降りができる方に限らせていただきます」とありますが、乗り降りに手助けや見守りが必要な方も多く、介助の必要な方についても使いやすくて安全な移動手段を確保することが必要であると考えます。
これからの重要な地域交通課題の一つと考えますが、都市経済部長に見解をお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 都市経済部長。
〔都市経済部長 長谷川倫人 登壇〕
|
| |
○都市経済部長(長谷川倫人) 再度のご質問にお答えさせていただきます。
まず、1つ目の運転手の確保等のところでございますけども、これは確かにバス運転手の話とも合わせて、かなり今後難しいところがあろうかと思っております。
ただ、もーりーカーに関しましては、現状のところ利用状況として、さほど支障はないというふうに伺ってはおりますので、当面のところは安心してお使いいただけるかなと考えております。
その中で、2点目の項目、介助等が必要な方につきましてですけども、6月議会の時にもユニバーサルデザインのタクシーのご利用のことも川本議員からご質問があったと思いますけども、それぞれタクシー業界のほうも、そういった事例とか経験等を踏まえて、ノウハウとかを蓄積されているところかと思いますので、そういったところもちょっとご相談させていただきながら、どんなことが市としてもできるのかというところは検討してまいりたいと思います。
以上でございます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 6番松永恵美子議員。
〔6番 松永恵美子議員 登壇〕
|
| |
○6番(松永恵美子) ありがとうございます。
それでは、次の質問に入らせていただきます。
厚労省2024年度の介護保険報酬改定のQ&Aにより、複数の通所系サービスによる共同送迎を可能とすることが明記されています。送迎時の利便性やドライバーの確保が難しいことを解消する狙いがあり、共同送迎により他の介護事業所や福祉サービス事業所利用者との同乗ができるようになりました。
合わせて、複数の事業所で第三者へ共同委託することも、事業所間で条件を合議決定すれば、「利用者を同乗させることは差し支えない」と明記されています。
私自身も昨年まで介護事業所の施設運営に携わり、通所介護の管理者も兼任しておりました。定員30名の通所介護で週6日のサービス提供を実施するうち、市内片道30分以内のエリアをハイエース2台、乗用車2台、軽自動車1台で送迎を行っていました。
ドア・ツー・ドアで送迎を行うには、道路が狭隘な集落にも入っていかねばならず、ドライバーも2名雇用していましたが、運転できる介護職員に負担が偏っていました。ほぼ毎日送迎の運転を私も担っておりました。
朝は早く出勤し、送迎に出発する前に事前チェックや情報伝達を行う。日中は現場と管理業務、夕方送迎から戻った時には既に時間外勤務になっている。その後、分担して清掃や翌日の準備、管理業務を行う。毎日ではありませんが、イベントの企画や準備、研修なども多くありました。
また、運転できる職員やドライバーの希望休が重なると送迎が成り立たず、休日出勤で送迎を行うことも多々ありました。
通所介護施設に勤務する職員の時間外勤務数は格段に多くなっていた現実がありました。
このような送迎に関する負担が大きい事実を受け、厚労省も報酬改定のQ&Aにより、他事業所利用者との同乗を可能とすることを明確化するに至ったのだと思います。
現場では何とかしてほしいと思いつつも、共同送迎に対しては、どうすればよいか分からない。責任感から来る利用者様を他の事業者に任せることの不安、新しいことを受け入れることの不安など、様々な思いが現場にはあると思います。
市においても、まずは現状を把握することは必要と考えますが、通所介護等の送迎について調査等を行い、負担の大きさについて把握はされているのでしょうか。また、共同送迎について、既に何かご検討されているのでしょうか。健康福祉部理事にお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部理事。
〔健康福祉部理事 高橋厳擁 登壇〕
|
| |
○健康福祉部理事(高橋厳擁) それでは、松永議員2項目目の通所介護事業等の送迎業務の負担軽減と共同送迎について、お答えしたいと思います。
令和6年度介護報酬改定において、通所系サービスにおける送迎については、契約に基づき他の事業所の利用者と同乗を可能とする取扱いが明確化されました。本市におきましては、令和6年3月の市内の地域密着型サービス事業者を対象とした集団指導を通じて資料を提供し、周知を図ったところでございます。
送迎の現状につきましては、介護の現場からは、介護職員が送迎を行っているケースがあることや、利用者送迎のための運転手など、介護職員以外の募集を行っている状況を耳にしているところでございます。
通所介護事業所等に伴う送迎については、本来、運営事業所にて実施されるものであり、共同送迎についても事業者同士の事業者同士の連携により実施されるものでありますが、令和6年度の介護報酬改定にて共同送迎の取扱いが明確化されたことを踏まえまして、市におきましても、まずは送迎に係る事業者の現状把握のための調査を実施し、結果を踏まえて検討してまいりたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○議長(西村弘樹) 6番松永恵美子議員。
〔6番 松永恵美子議員 登壇〕
|
| |
○6番(松永恵美子) ありがとうございます。
同じ道を複数の通所介護の送迎車が行き交っている様子を日常的によく見かけます。市内をエリア分けして共同送迎を行うことで、送迎車両を減らすことができる。介護職員の負担を減らすことができる。その分しっかりと利用者様と関わることができるという事例があります。
私も、さきに共同送迎に向けて動いている先進地に伺い、課題解決に向けた取組について学んでまいりました。企業が共同送迎導入に向けて送迎や地域に関する課題調査、実証実験の企画・運営を地域と連携をして行い、導入決定後はロードマップや収支計画の策定、ドライバーへの介助・接遇研修など運行に向けた準備を支援、運行開始後には運行管理システムの提供や日々の運営をサポートするというものでした。
実証実験では、市内4事業所が1台ずつ送迎車両を提供し、共同送迎を委託。さらに委託された団体は、朝夕送迎の日中の空き時間を活用し、買物・付添い支援の移動サービスを行い、1人では買物に行けない方などの外出支援なども行っておられました。
実証実験の成果として、地域全体として送迎車両台数を20%削減、介護施設の送迎にかける総労働時間を9%削減、介護職員の7割以上が時間を捻出できたと実感、利用者と家族の9割以上がサービスの継続に賛同されたとのこと、本格運行を実施されることとなりました。
守山市においても、まずは通所介護等の送迎負担を把握し、共同送迎による介護職員の負担軽減と地域の移動支援に向けて検討してみる価値はあると考えますが、いかがでしょうか。健康福祉部理事に見解をお伺いいたします。
|
| |
○議長(西村弘樹) 健康福祉部理事。
〔健康福祉部理事 高橋厳擁 登壇〕
|
| |
○健康福祉部理事(高橋厳擁) それでは、再度の質問にお答えしたいと思います。
ただいま議員からご紹介いただきました、野洲市の取組やと思います。介護事業者による共同送迎サービス、野洲で「ゴイッショ」、また地域の移動支援「つれだし隊」につきましては、野洲市において令和5年度から3か年間という形で限定した形で実証実験をされていることについては、承知しているところでございます。
現時点について野洲市に状況を確認いたしましたところ、共同送迎サービスにつきましては介護職員等による送迎が減り負担が軽減されたと。また、移動支援モデルにつきましては、昨年度4回されたという形でございまして、利用者からは大変好評であったと伺っているところでございます。
また現在、市内各地域で高齢者の移動支援につきましては、各学区のほうと、また地域の取組として先行して実施されているところもございますので、このような先進事例を確認するとともに、まずはメリット・デメリットの実態把握を努める中、検討をしてまいりたいと考えているところでございます。
以上、答弁とさせていただきます。
|
| |
○6番(松永恵美子) ありがとうございました。
|
| |
○議長(西村弘樹) お諮りいたします。
本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。
これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(西村弘樹) ご異議なしと認めます。
よって本日はこれにて延会することに決しました。
明日18日午前9時30分から本会議を再開し、引き続き個人質問、委員会付託等を行います。
本日はこれにて散会いたします。
ご苦労さまでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
散会 午後4時51分
守山市議会会議規則第124条の規定により、下記に署名する。
令和6年9月17日
守山市議会議長 西 村 弘 樹
署 名 議 員 藤 原 浩 美
署 名 議 員 今 江 恒 夫
|
| |