○(議事日程)
令和5年守山市議会9月定例月会議会議録(第4日)
1 議 事 日 程
第1 議案上程(議第94号)
市長提出
提案説明
第2 議案質疑(議第94号)
第3 委員会付託(議第94号)
第4 常任委員長および決算特別委員長審査結果報告
(認定第1号から認定第9号まで、議第82号から議第85号まで、議
第92号から議第94号まで、請願第3号および請願第4号)
質疑、討論、採決
第5 特別委員長審査報告
2 本日の会議に付した事件
第1 議案上程(議第94号)
市長提出
提案説明
第2 議案質疑(議第94号)
第3 委員会付託(議第94号)
第4 常任委員長および決算特別委員長審査結果報告
(認定第1号から認定第9号まで、議第82号から議第85号まで、議
第92号から議第94号まで、請願第3号および請願第4号)
質疑、討論、採決
第5 特別委員長審査報告
3 出席議員は次のとおりである。
1番 川 本 航 平 2番 酒 井 洋 輔
3番 藤 原 浩 美 4番 今 江 恒 夫
5番 田 中 尚 仁 6番 西 村 弘 樹
7番 赤 渕 義 誉 8番 福 井 寿美子
9番 渡 邉 邦 男 10番 石 田 清 造
12番 新 野 富美夫 13番 國 枝 敏 孝
14番 山 崎 直 規 15番 小 西 孝 司
16番 小 牧 一 美 17番 筈 井 昌 彦
18番 森 貴 尉 19番 高 田 正 司
20番 藤 木 猛
4 欠席議員は次のとおりである。
な し
5 会議に出席した説明員
市長 森 中 高 史
教育長 向 坂 正 佳
上記の者に委任または嘱託を受けた職員
副市長 福 井 靖
政策監兼都市経済部理事 村 田 朋 弘
総合政策部長 山 本 毅
総務部長 細 谷 修 司
環境生活部長 木 村 勝 之
環境生活部理事 嶋 本 昭
健康福祉部長 小 川 靖 子
健康福祉部理事 高 橋 厳 擁
こども家庭部長 筈 井 亨
都市経済部長 川 瀬 正
都市経済部理事 山 本 哲 雄
上下水道事業所長 沖 田 昌 子
教育部長 飯 島 秀 子
財政課長 河 本 文 彦
6 会議に出席した議会事務局職員
局長 高 橋 和 也
次長 林 下 宜 史
書記 西 村 和 宏
書記 末 澤 暢 子
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
再開 午前9時30分
|
| |
○議長(筈井昌彦) 皆さん、おはようございます。
ただいま定足数に達しておりますから、令和5年守山市議会9月定例月会議を再開いたします。
日程に入るに先立ちまして、諸般の報告をいたします。
本日、市長より、その他の案件1件が追加提案されております。よろしくご審議のほどお願いいたします。
以上で諸般の報告を終わります。
それでは、これより本日の会議を開きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
日程第1 議案上程(議第94号)
|
| |
○議長(筈井昌彦) 日程第1、議第94号を議題といたします。
事務局長をして議件を朗読願います。
事務局長。
|
| |
○議会事務局長(高橋和也) 朗読いたします。
議第94号契約の変更につき議決を求めることについて。
以上。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 市長より提案理由の説明を求めます。
市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) おはようございます。
本日、追加議案を提出させていただきましたところ、早々に上程をいただきまして、厚く御礼を申し上げます。
それでは、ただいま上程いただきましたその他案件1件について、提案理由をご説明申し上げます。
議第94号は、契約の変更にあたり、地方自治法の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。
旧都賀山荘およびスポーツ広場跡地における汚染土砂および廃棄物混じり土砂除去工事については、去る4日に除去費用の増額に係る補正予算の議決をいただいたところでございますが、今回、中西宝山園株式会社との請負契約を6億6,586万7,400円増額し、11億1,224万7,400円とする変更をお願いするものでございます。
なお、9月8日に仮契約を締結させていただいております。遅れなく、村田製作所への土地の引渡しができますよう、鋭意取り組んでまいります。
何とぞ十分なご審議をいただきまして、しかるべきご賛同を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げ、提案理由とさせていただきます。ありがとうございます。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 自席にて、休憩いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
休憩 午前9時32分
再開 午前9時32分
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
日程第2 議案質疑(議第94号)
|
| |
○議長(筈井昌彦) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
日程第2、ただいま議題となっております議第94号について、議案質疑を行います。
なお、議案質疑の発言時間は30分以内であります。
議案質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) ないようでありますので、これをもって議案質疑を終結いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
日程第3 委員会付託(議第94号)
|
| |
○議長(筈井昌彦) 日程第3、議第94号につきましては、お手元に配付しておきました議案付託表のとおり、環境生活都市経済常任委員会に付託いたします。
ただいまから暫時休憩いたしますので、休憩中に環境生活都市経済常任委員会をお開き願いまして、付託議案の審査をお願いいたします。
暫時休憩いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
休憩 午前9時33分
再開 午前10時00分
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
日程第4 常任委員長および決算特別委員長審査結果報告
(認定第1号から認定第9号まで、議第82号から議第85号まで、議第92号から議第94号まで、請
願第3号および請願第4号)
|
| |
○議長(筈井昌彦) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
日程第4、認定第1号から認定第9号まで、議第82号から議第85号まで、議第92号から議第94号まで、請願第3号および請願第4号を一括議題とし、各常任委員長および決算特別委員長から審査結果の報告を求めます。
まず、総務常任委員長の報告を求めます。
総務常任委員長。
〔総務常任委員長 西村弘樹議員 登壇〕
|
| |
○総務常任委員長(西村弘樹) ただいま議長のご指名をいただきましたので、総務常任委員会の審査結果をご報告いたします。
当委員会に付託を受けました案件は、議第82号令和5年度守山市一般会計補正予算(第6号)(分割審議)としまして、第1条歳入歳出予算の補正のうち歳入全部、歳出款2総務費、項2、第2条債務負担行為の補正、第3条地方債の補正、議第93号令和5年度守山市一般会計補正予算(第7号)(分割審議)として、第1条歳入歳出予算の補正のうち歳入全部、第2条地方債の補正。以上、予算案件2件でありました。
本定例月会議休会中の去る9月5日の午前9時30分から当委員会を開催し、理事者側より、副市長をはじめ関係部課長の出席を求め、詳細な説明を受け、慎重審議の結果、議第82号は、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。
また、議第93号につきましては、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上、総務常任委員会の審査結果の報告を終わります。
|
| |
○議長(筈井昌彦) ただいまの総務常任委員長の報告に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) ないようでありますので、次に文教福祉常任委員長の報告を求めます。
文教福祉常任委員長。
〔文教福祉常任委員長 山崎直規議員 登壇〕
|
| |
○文教福祉常任委員長(山崎直規) ただいま議長のご指名をいただきましたので、文教福祉常任委員会の審査結果をご報告いたします。
当委員会に付託を受けました案件は、議第82号令和5年度守山市一般会計補正予算(第6号)(分割審議)として、第1条歳入歳出予算の補正のうち歳出款3民生費、款4衛生費、項1、款10教育費、第2条債務負担行為の補正、議第83号令和5年度守山市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)、議第84号令和5年度守山市介護保険特別会計補正予算(第1号)、議第85号守山市福祉保健センターの設置等に関する条例の一部を改正する条例案、議第93号令和5年度守山市一般会計補正予算(第7号)(分割審議)とし、第1条歳入歳出予算の補正のうち歳出全部、請願第3号小・中学校の給食費無償化を求める請願、請願第4号加齢性難聴者の補聴器購入に対する補助制度の創設を求める請願。以上、予算案件4件、条例案件1件、請願2件の計7件でありました。
今定例月会議休会中の去る9月6日の午前9時30分から当委員会を開催し、理事者側より、副市長、教育長をはじめ関係部課長の出席を求め、詳細な説明を受け、慎重審議の結果、議第82号から議第85号まで、および議第93号は、いずれも全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。
なお、請願第3号および第4号については、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。
以上、文教福祉常任委員会の審査結果の報告を終わります。
|
| |
○議長(筈井昌彦) ただいまの文教福祉常任委員長の報告に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) ないようでありますので、次に、環境生活都市経済常任委員長の報告を求めます。
環境生活都市経済常任委員長。
〔環境生活都市経済常任委員長 國枝敏孝議員 登壇〕
|
| |
○環境生活都市経済常任委員長(國枝敏孝) ただいま議長のご指名をいただきましたので、環境生活都市経済常任委員会の審査結果をご報告いたします。
当委員会に付託を受けました案件は、議第82号令和5年度守山市一般会計補正予算(第6号)(分割審議)でありまして、第1条歳入歳出予算の補正のうち歳出款2総務費、項1、款4衛生費、項2、款6農水産業費、款7商工費、款8土木費、第2条債務負担行為の補正、議第92号和解および損害賠償額の決定につき議決を求めることについて、議第94号契約の変更につき議決を求めることについて。以上、予算案件1件、その他の案件2件の計3件でありました。
本定例月会議休会中の去る9月7日の午前9時30分から、および本日、本会議休憩中に当委員会を開催しまして、理事者側より、副市長をはじめ関係部課長の出席を求め、詳細な説明を受け、慎重審議の結果、議第92号および議第94号については、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。
また、議第82号は、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上、環境生活都市経済常任委員会の審査結果の報告を終わります。
|
| |
○議長(筈井昌彦) ただいまの環境生活都市経済常任委員長の報告に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) ないようでありますので、次に決算特別委員長の報告を求めます。
決算特別委員長。
〔決算特別委員長 西村弘樹議員 登壇〕
|
| |
○決算特別委員長(西村弘樹) ただいま議長のご指名をいただきましたので、決算特別委員会の審査結果をご報告いたします。
当委員会に付託を受けました案件は、認定第1号令和4年度守山市一般会計歳入歳出決算の認定について、認定第2号令和4年度守山市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第3号令和4年度守山市土地取得特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第4号令和4年度守山市育英奨学事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第5号令和4年度守山市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第6号令和4年度守山市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第7号令和4年度守山市水道事業会計決算の認定について、認定第8号令和4年度守山市下水道事業会計決算の認定について、認定第9号令和4年度守山市病院事業会計決算の認定について。以上、認定案件9件でありました。
今定例月会議休会中の去る9月8日および11日に当委員会を開催し、理事者側より、副市長、教育長をはじめ関係部課長の出席を求め、詳細な説明を受け、慎重審議の結果、認定第3号、認定第4号および認定第7号から認定第9号までは、いずれも全会一致で原案のとおり認定すべきものと決しました。
また、認定第1号、認定第2号、認定第5号および認定第6号につきましては、賛成多数で原案のとおり認定すべきものと決しました。
以上、決算特別委員会の審査結果の報告を終わります。
|
| |
○議長(筈井昌彦) ただいまの決算特別委員長の報告に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) ないようでありますので、各常任委員長および決算特別委員長の審査結果の報告ならびに報告に対する質疑を終結いたします。
これより討論を行います。
発言通告書が提出されておりますので、3番藤原浩美議員、4番今江恒夫議員、10番石田清造議員、2番酒井洋輔議員、16番小牧一美議員、5番田中尚仁議員、9番渡邉邦男議員の順位により順次発言を許します。
3番藤原浩美議員。
〔3番 藤原浩美議員 登壇〕
|
| |
○3番(藤原浩美) それでは私は、発言通告に従い、4つの認定について反対討論をします。
認定第1号令和4年度守山市一般会計歳入歳出決算の認定について、令和4年度一般会計決算は、歳入は対前年度より43億8,237万1,000円、11.8%増の415億8,120万8,000円、歳出は対前年度より38億2,626万2,000円、10.6%増の399億9,763万5,000円となり、歳入歳出差引き15億8,357万3,000円、翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は6億9,711万4,100円の黒字決算となりました。
歳入のうち市税は、個人市民税は納税義務者数の増により1億3,496万6,000円の増、法人市民税はコロナ禍からの業績回復により6億3,597万円の増、固定資産税は土地・家屋の住宅開発の増や大企業の設備投資の増により4億5,627万1,000円の増となり、対前年度10億7,768万6,000円増の140億7,289万1,000円となりました。
令和4年度予算が対前年より14億円もの税収増を見込んだ予算をさらに上回る税収が確保されました。その上、駅東口市有地を村田製作所に売却したことによる大きな収入があり、第5次財政改革プログラムで、令和4年から令和7年の4年間で32億円の税収減となることを見込むという試算を出しましたが、その試算は既に見直す必要があるのではないかという事態となっています。
人口が8万5,000人を超え、守山市は元気のあるまち、活気のあるまちと、若い皆さんが守山市を選んで住んでいただき、宅地開発が進み、企業の業績も好調、それによって市税収入が大きく伸びる夢のようなことが現実となっていることを喜ぶ一方で、市民が納めていただいた税金は、全ての市民が幸せに生きていくことに使えるよう、公正・公平で市民の皆さんが納得のいく税金の使い方が求められます。
令和4年度は、何よりも駅東口市有地を村田製作所に売却することを強行しました。改めて地方自治体の政策決定の在り方として、あってはならないやり方だったと思います。3月予算議会の時点では、全く議論にも問題にもならなかった駅前開発という一大事業が、いとも簡単に臨時議会を繰り返しながら事業を進められました。議会がいかに軽んじられているかを痛感する出来事でした。
市長は行政のリーダーですが、政策決定を庁内での十分な協議と市民の代表である議会での議論を経ず、結論ありきで進めたことは、厳しく批判されなければなりません。新都賀山荘の整備は二転三転し、結局、今この時点でもその姿は見えません。思いもかけないれんが土砂の搬出に莫大な費用がかかること、3月時点でれんが撤去費用は1.5億円を見込むと言っていたのが今11億円です。都賀山荘の今後と駅東口の活用の仕方を十分に議論すべきでした。
もっと前から取り組んできた西口渋滞対策は調査研究だけに終わっていて、議論が後回しにされています。そもそも駅前に企業を誘致することの是非、駅前の市民みんなの財産を処分することの是非、こんな大事なことを何もかもすっ飛ばして進めた一連の市政運営は、民主主義を無視した傲慢なやり方だと厳しく指摘いたします。
前市長の肝煎りで進めてきた地方創生推進事業、総括がされないままではありますが、昨年度で地方創生推進課はなくなりました。その後も事業は引き継がれていますが、市政は市民全体のものであって、行政がすべきことと民間が担うべきことを精査する必要があります。北部のにぎわいを一定創出できたものとして、今後、終息させるべきと思います。
自転車の道の駅を構想していた時、前市長は市の予算は使わないと言っていましたが、今は県道を移設してまでして道の駅に固執し、話がどんどん大きくなっています。他市にはない新しいことを模索し、思いつき的に始まった道の駅構想は、市民の暮らしの願い、切実感とはほど遠いと私は思います。新市長の下で、いま一度、市民の税金、公的な資金の使い方と公務員の仕事の在り方、そして地方自治体の仕事とは何かという原点を見詰めることが求められます。
宮本前市政においての守山市の変貌ぶり、発展するまちと評価する人もいるかもしれませんが、田んぼが見る見るなくなり、交通渋滞は深刻です。市立図書館はにぎわいがあり、市役所のカフェも人気だそうですが、早くも新しい市役所の修理にお金がかかりそうとか、案内の掲示が見にくいとか、そもそも市役所の建物がこんな派手なデザインが必要かなど様々な意見も聞かれます。
何よりも、この4月に待機児童数が日本一多い自治体として全国放送されたことは恥ずべき事態です。市政運営の在り方が改めて問われると思います。学校や幼児教育施設の過密化など、子どもたちの成長に影響する事態は早急に改善する必要があります。
新市長に就任された森高市長におかれては、これまでの守山市政を総括しながら、市民の目線で、何よりも市民が納得できる市政運営をしていただくことを要望し、令和4年度守山市一般会計歳入歳出決算の認定に反対します。
認定第2号令和4年度守山市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、昨年度は一般会計と国保財政基金より繰り入れ、守山市の国民健康保険税率を令和3年度からの据置きとしたことは評価するところです。また、昨年度より国民保険税条例が一部改正され、未就学児に係る被保険者均等割額の5割軽減を図ることとなり、これも評価することではあります。
しかし、定年延長や年金制度の改悪により働く高齢者が増え、また社会保険制度の改定により、社会保険加入者が増え、国保被保険者が減る中、国保制度の被保険者の所得水準が低く、保険税の負担率が高く、また、払いたくても払えない要因となっています。
また、未就学児の均等割の5割軽減も、高過ぎる保険税を未就学児からも半額負担することは大きな問題です。実際、県下の国保制度の状況を見れば、国保税が高過ぎる市町ほど滞納者が多い傾向が見られています。
県の平準化は令和9年度に引き延ばされましたが、今年度の県の査定する国保負担額はさらに引き上げられています。高過ぎる保険税の引下げには、全国市長会でも求めているように、抜本的な公費投入しかありません。国民健康保険制度の本来の矛盾は解決せず、法的負担増を抜きに国・県の言いなりに国保の平準化に進むのではなく、住民の福祉の増進という地方自治の本旨にのっとって、国民健康保険制度の財政基盤を見直し、負担感の少ない国民健康保険税に引き下げることを求めて、令和4年度守山市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定に反対をいたします。
認定第5号令和4年度守山市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、介護保険制度が導入され25年、介護保険制度の度重なる見直しにより、介護保険料は約2倍以上に値上がりし、介護サービス利用料の負担は増えるばかりです。低所得者への介護保険料の軽減措置がなされていても、その負担は年々増えています。
介護施設入所者の食費・住居費の負担化、介護サービス利用料は収入によっては1割から2割、3割と負担が増えました。その上、低所得者への負担軽減措置も縮小され、施設入所者の預貯金の上限の引下げ、年収が非課税でも一定収入のある人は食事負担が2倍以上になりました。また、介護の負担限度額の引上げ、医療費の負担限度額の引上げもされ、特に低所得者の介護サービスを受けたくても受けられない人が増えています。また、コロナ減免もなされていますが、世帯収入が下がったことにより施設入所費が負担となり、退所された方も見られています。
また、介護保険制度の見直しによる介護報酬の引下げも進められ、要支援者の総合事業の予防サービスへの移行などにより、事業所運営が厳しくなっています。その上に、コロナ感染症対策の負担増とクラスター発生が多数あり、昨年度は感染爆発が度々起こり、医療の逼迫により感染者の施設内療養等が強いられ、介護事業所、介護従事者には運営面・業務面の上で多大な負担が強いられていました。
その上、さらに物価高騰による運営費の負担増、国の介護職の処遇改善加算、コロナ感染症対策には県の予算補助、物価高騰支援には国の交付金により支援されていますが、介護職の処遇改善に反映されていない事業者があるなどの声も上げられています。
こうした介護保険制度の改悪、様々な要因による悪循環が、介護人材の不足、事業所の人員確保を困難にし、事業者の応募がなかった原因となっています。地域共生社会の名の下で、住み慣れた地域で安心して生活できる介護予防・自立支援に向け、介護サービスの適正な提供に努めると言いながら介護サービスの利用抑制を進め、介護サービスを受けたくても受けられない事態を招いている介護保険制度そのものが問題と考え、令和4年度守山市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定に反対します。
認定第6号令和4年度守山市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について、後期高齢者医療制度は、2008年制度導入以来、保険料が値上げされ続けてきました。年金が減る中で、高齢者の生活の負担は増えるばかりです。さらに昨年は40年ぶりの物価高騰となり、高齢者の生活は厳しくなっています。
昨年10月からは後期高齢者の医療費の窓口負担が、一定以上の所得がある人は1割から2割となりました。これは、団塊の世代が後期高齢者となること、医療の高度化で医療の増加が見込まれるためということです。医療費の適正化に努める必要があり、疾病の早期発見や重症化の予防を目的とした健康診査や歯科検診などの実施を挙げられています。
しかし、持病があり通院している方は、健康診査が受けられないことや医療費の負担割合の増加による受診控えが起きていることなど、早期発見・早期受診、重症化の予防とは相反する事態となっています。
後期高齢者医療事業特別会計の資料で示された高齢者の健康の保持・増進と健康寿命の延伸を図る必要があるという課題とは真逆な方向に進んでいることを指摘し、後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定に反対します。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 4番今江恒夫議員。
〔4番 今江恒夫議員 登壇〕
|
| |
○4番(今江恒夫) それでは、ただいま議長のお許しをいただきましたので、私は、認定第1号令和4年度守山市一般会計歳入歳出決算の認定について、賛成の立場から討論をさせていただきます。
まず、令和4年度は、歳入歳出ともに大きく増加する決算となりましたが、新型コロナウイルスワクチン接種の実施や感染拡大防止に向けた取組、住民税非課税世帯等に対する緊急支援給付金やひとり親子育て世帯等への生活支援特別給付金の支給、住宅・店舗・施設改修助成制度等による地域経済活性化の推進等、日々変化する情勢に臨機応変に対応し、国の財源を有効活用しながら生活支援や経済活性化対策に積極的に取り組まれましたことは、評価できるものと考えます。
特に新庁舎整備については、順調に本体工事が進められた結果、令和5年8月に暫定供用が開始され、今後は市役所が災害時の中枢拠点としての役割を担うとともに、DXの推進により業務効率化が進み、市民サービスが一層向上することを大いに期待するところです。
子育てに係る政策においては、乳幼児数や保育ニーズのさらなる増加、保育士不足を理由とした既存園の児童受入数の減少等により、令和4年4月に待機児童数が発生し、処遇改善の拡充や民間園への補助金の拡充等、保育士の確保と定着化への取組が進められました。
しかし、大変残念ながら本年4月には想定を上回る保育ニーズの低年齢化等により、全国で最多の待機児童が発生しており、待機児童の解消に向け、より一層積極的に施策の実施を強く望むところであります。
その他にも、小学校4年生から6年生までの通院医療費助成の拡充、北部図書機能・コミュニティ機能整備事業、伊勢遺跡史跡公園整備事業等、様々な事業に取り組む中にあっても、駅東口市有地の売却収入などを、将来のまちづくりを見据えて政調整基金や公共施設整備基金などに積み立てされ、さらに市税の増収などにより6億9,700万円余の実質収入を確保し、健全化判断比率においても引き続き早期健全化基準を下回る結果となり、健全な財政運営を継続していると考えられ、評価できるものであります。
しかしながら、5類移行後の新型コロナウイルス感染症への対応、依然として続く物価高騰、老朽化する公共施設の更新や、引き続き増加が見込まれる扶助費等の経常経費等、取り組んでいかなければならない課題も多く残されています。
今後においても第5次財政改革プログラムに基づき、財政規律を遵守しつつ、安定した市政運営に引き続き取り組まれるようお願いして、認定第1号令和4年度守山市一般会計歳入歳出決算の認定について、賛成するものです。
以上です。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 10番石田清造議員。
〔10番 石田清造議員 登壇〕
|
| |
○10番(石田清造) 議長のお許しをいただきましたので、私は、認定第2号令和4年度守山市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、賛成の立場から討論いたします。
令和4年度における国民健康保険の財政運営につきましては、団塊世代の後期高齢者医療保険制度への移行などによる被保険者数の減少などにより、保険給付費は前年度比1.2%の減少となりました。一方、国保税の税率は、県が毎年示す令和4年度の標準保険税率は、令和3年度の本市の税率を上回りましたが、被保険者への配慮から、激変緩和措置とし、国保財政調整基金を取り崩すことで、令和4年度は税率の据置きが行われたものであります。
なお、据置きのために、最終的には国保財政調整基金は1億2,500万円を取り崩し、また保健事業に一般会計から2,600万円余りの繰入れが行われました。
このような厳しい財政状況の中、保健事業においては、医師会をはじめ関係機関と連携を図りながら、被保険者の医療データを活用したデータヘルス計画を推進し、より効果的な保健事業の展開を図られました。
また、国保税の徴収においては、収納率が現年分で前年度より0.22%、滞納分は前年度より1.81%上回ったことにより、総計では前年度を0.17%を上回る結果となりました。これは、納税課と連携した納付指導や口座振替の推進を実施するなど、積極的な歳入の確保に努められたためであります。
今後においても、ますます少子高齢化が進むなど国保を取り巻く環境は厳しい状況が見込まれますが、財政運営が安定化されるよう、保険料水準が県内統一されるまでは、適切な国保税率を設定されるとともに、収入の確保および保健事業を中心とした医療費適正化対策の展開を推進していくとのことであります。
以上のことを踏まえ、平成30年度から始まった国保広域化による財政基調の安定により、誰もが安心して医療が受けられる制度として、持続可能なものとなることを願いまして、認定第2号に賛成するものであります。
以上、賛成の討論といたします。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 2番酒井洋輔議員。
〔2番 酒井洋輔議員 登壇〕
|
| |
○2番(酒井洋輔) ただいま議長よりご指名をいただきましたので、私は認定第5号令和4年度守山市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定および認定第6号令和4年度後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について、賛成の立場から討論をさせていただきます。
まず、認定第5号令和4年度守山市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についてでございます。
全国的に高齢化が急速に進展する中、本市におきましては、全国の高齢化率29%と比較し、22%と低いものの、昨年5月には、75歳以上の後期高齢者の人口が65歳以上の前期高齢者の人口を上回るなど、今後ますます高齢化の進展に拍車がかかり、介護保険の重要性はますます高まってきております。
そのような中、令和4年度は、守山いきいきプラン2021の2年目として、計画に基づいた施設の整備や必要な介護サービスの提供、また事業者への指導など介護保険事業の適正な運営に努めていただいたところであります。
介護保険特別会計における歳出は、要介護認定者数の伸びや介護職員の処遇改善に係る臨時の介護報酬改定などにより、給付費の伸びは2.1%、1億100万円余の増加となり、歳出総額は54億6,800万円余となったと説明がございました。一方、歳入においては、第1号被保険者の増加から、保険料収入が前年度より1,000万円余増加し、総額13億9,500万円余となっております。国・県および市の負担金を合わせた歳入総額から歳出総額を差し引いた実質収支では1億200万円余の黒字となり、適正な執行を認めるところであります。
また、介護事業所におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策を図りつつ、介護サービスの提供に努めていただいており、市におかれましても引き続き介護事業所に対して感染防止のための衛生用品等の購入補助やPCR検査に対する補助金、物価高騰対策などの支援を行われたところです。
併せて、地域に出向いての介護予防教室などの実施や、地域における通いの場の立ち上げ、運営の支援など、介護予防の推進に取り組まれるとともに、認知症政策として、認知症高齢者等個人賠償責任保険事業の開始やチームオレンジの立ち上げ支援など、地域における認知症高齢者およびその家族への見守り支援体制の整備を進められてきました。
今後、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年、さらには団塊ジュニア世代が高齢者となる2040年を見据え、介護サービスの充実や介護人材の確保に一層取り組んでいただくとともに、高齢者が住み慣れた地域でいつまでも活躍いただけるよう、地域包括ケアシステムの進化・推進を図っていただきたいと思います。
こうしたことを踏まえ、令和6年度からの第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の策定にあたっては、要介護認定者数や介護給付費等の推計を的確に行い、適切な保険料を算定し、持続可能な運営に努めることをお願いし、認定第5号令和4年度守山市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、賛成をいたします。
続きまして、認定第6号令和4年度後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定についてでございます。
後期高齢者医療制度は75歳以上の方と一定の障害があると認定を受けた65歳以上の方を対象として、平成20年4月に創設され、社会全体で高齢者医療を支え合う仕組として、今やなくてはならない制度として広く市民に認知され、定着をしております。
近年の急速な高齢化の進展による被保険者数の増加と、それに伴う医療費の増大は、全国民の課題でありますが、そのような状況の中、制度を適切かつ安定して運営することは、保険者である滋賀県後期高齢者医療広域連合とこれを構成する市町の重要な責務となっております。
このような状況の下、本市においては広域連合と被保険者を結ぶ窓口として、各種届出、申請受付や制度改正に係る広報活動を行い、被保険者の理解を深めるとともに、積極的な徴収活動に努められたことから、99.7%という高い保険料収納率を達成し、制度の安定化に努められてきました。
一方、広域連合においては高齢者の健康診断や歯科健康診査などの保健事業の実施や、ジェネリック医薬品の推奨などによる医療費適正化事業を展開される中、市においても高齢者の保健事業と介護保険の一体的な実施事業および健康診査等の施策により、被保険者の健康寿命の延伸と医療費の適正化に取り組まれているところであります。
今後におきましても財源の確保や医療費の適正化による制度の安定運営に加えて、元気で健康な高齢者を増やし、さらなる市民生活の質の向上の実現に努められることを期待して、認定第6号についての賛成の討論とさせていただきます。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 16番小牧一美議員。
〔16番 小牧一美議員 登壇〕
|
| |
○16番(小牧一美) それでは、私は、議第82号令和5年度守山市一般会計補正予算(第6号)に対しまして、反対の立場から討論を行います。
本補正予算には、笠原の農地40haを工業団地として開発するための笠原産業用地造成事業推進費5,000万円と、令和5年から令和7年の債務負担行為107億5,000万円が計上をされております。
市民に対しては、6月に初めて公開をされたこの計画。しかし、既に進出企業が内定をし、地権者には説明を行い、おおむね歓迎されているとして、土地開発公社に職員を新たに配置して、この計画を進めようとしております。
笠原での40haもの田んぼを工業団地にするというのは、治水対策、交通渋滞対策、交通安全対策、景観保全、上下水道施設整備など様々に議論をしなければならないことがたくさんあります。ただでさえ昨今の大雨で簡単に水がつくという法竜川流域における大規模開発は、誰もが納得できる治水対策、施設整備が示されなければ認める訳にはいきません。これから県や関係機関と協議するという段階であり、安心できる議論の材料は全く示されておりません。
この107億円は、誘致企業によって全額回収できると答弁をされましたが、議論が不十分なまま結果ありきで進んだ結果、思いがけない支出が発生した事例は、これまでに守山市では何度も起こっています。
市民からその議論を託された私たち議員は、もっと慎重に真剣に、この土地活用、企業誘致の在り方、環境への影響、生活環境への影響など議論する義務を負っています。こんなに拙速にこの計画を進めることに断固抗議をいたします。
守山市民憲章は、「わたくしたちは、『のどかな田園都市』守山の市民であることを誇りとし、この恵まれた環境の下に、おのおのが力をあわせて」まちづくりをしようとうたっています。農地を保全し、恵まれた自然環境を守っていくことは、食料の確保、景観の保全、地球温暖化対策、治水対策、様々な観点から後世に引き継ぐべき私たちの責務です。
台風の巨大化や異常降雨、集中豪雨など、人類が快適さを求めて自然を壊してきた結果として、地球が怒っているといった事態が頻発しています。地球温暖化対策に世界中で取り組もうとしている時に、この間、守山市が進めている土地開発、こんなに無批判に自然環境を壊し続けてよいのでしょうか。
この間、守山の風景は激減しています。活気のあるまちと言えるかもしれないけれども、暮らしやすさという点では、むしろ逆行していると私は思います。
以上の視点からも、次々と進められる土地の大造成計画、一旦立ち止まってもう一度考え直す必要があるということを申し添えまして、この補正予算に私は反対をいたします。
続きまして、請願第3号、小・中学校の給食費の無償化を求める請願に対しまして、賛成の討論を行います。
この請願には3,698人の署名が添えられています。その市民の思いと署名を集められた方々の思いを、守山市議会の皆さんには、ぜひご理解をしていただきたい。
私も会の皆さんと一緒に署名を集めて地域を回らせていただきました。「こんな暑い時にご苦労さまです」「子どもが3人いるので、給食費が無償になったら家計が本当に助かります」など、特に子育て中の親御さんから感謝の声をいただきました。
署名に取り組まれた方たちは、各会派に紹介議員になってほしいとお願いに行かれたと思います。委員会にも傍聴に来られました。本当に熱心に子どもたちの給食費を無償にしてほしいと願っておられますし、保護者の皆さんも給食費の無償化を願っておられます。
委員会では、国がまだこのことを打ち出していないから時期尚早という意見がありました。しかし、全国の自治体の491の自治体で、県内では高島市、豊郷町、甲良町が自治体独自の判断で給食費無償化に取り組んでいます。湖南市では、この4月から中学校のみの給食費を無償にしています。
もちろん義務教育は無償の原則からすれば、当然、国が義務教育期間の給食費は無償にすべきと思いますが、それを待っているという姿勢では、いつこの守山市でこの施策を取り組めるか分かりません。「子育てするなら守山」を目指すならば、教育に係る経費負担を軽減する若い子育て世代支援策として、小中学校給食費の無償化に早く取り組むべきだと私は思います。
守山市の財政力からして、決して無理な話ではありません。少子化に歯止めがかけられない日本においては、教育・子育てに係る経済負担を減らすことに税金を使うことに対して、誰もが納得する施策だと私は思います。
実施時期や時期方法は今後検討すればよいことであって、まずはこの3,698人の市民の皆さんの声を真正面から受け止めて、私たち議員は、この請願の願意にきちんと向き合って賛同をいただくことをお願いをして、賛成討論といたします。
次に、請願第4号加齢性難聴者の補聴器購入に対する補助制度の創設を求める請願に対して、賛成の討論をいたします。
加齢による難聴者は、年を取ったから耳が聞こえなくなった、年だから仕方ないとこれまで思ってきたと思うんです。視力が落ちたら眼鏡やコンタクトで矯正するのに、耳の聞こえが悪いのは放置っていうのは、なるほど、なぜこのことがもっと早く医療保険の対象にならなかったのか。福祉施策の遅れというか、発想の貧困というか、残念な思いが私はします。
自分に合った補聴器を手に入れるには、一定の工期と時間とお金がかかります。そうなると補聴器をすることを諦めて生活することになり、聴力が落ちてきて同時に認知機能も低下して、日常生活の質も落ちてくると言われています。眼鏡と同じように、早い段階から補聴器を調整しながら自分に合ったものが使えるようになれば、フレイル予防にもつながります。精密な機械である補聴器は大変高額ですが、もっと普通に手に入るようにして、誰もが早くから補聴器が使えるようになることが、健康で文化的な生活を保障する政治の役割ではないかと私は思います。
市民の皆さんの率直な願いに大いに賛同して、ぜひ守山市議会の議員の皆さんも、この願意をしっかりと受け止めていただき、この請願を採択することに賛成をしていただきたい。このことを呼びかけて賛成討論といたします。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 5番田中尚仁議員。
〔5番 田中尚仁議員 登壇〕
|
| |
○5番(田中尚仁) ただいま議長のお許しをいただきましたので、私は議第82号令和5年度守山市一般会計補正予算(第6号)について、賛成の立場から討論を行います。
今回の補正予算の笠原産業用地造成事業についてであります。
本市を含む滋賀県南部地域は、雇用確保や京阪神・東海地域へのアクセスが容易であり、企業の関心が非常に高い地域でありますものの、その需要に応えられる用地が不足しており、新規企業の進出のみならず、既存企業の拡張計画にも対応できない状況にあるとお聞きしております。
特に、本市においても、令和2年度区域区分見直し時の調査で、近隣市と比較しても産業用地が不足するとともに、昼夜間の人口比率、市内就業率とも県の平均を下回り、2030年までに約40haの新規工業用地を確保する必要があるとされました。
このような状況を踏まえ、その課題解決の観点から、昨年度、新たな産業用地の創出による新規企業の誘致、市内企業の投資促進を目的に、国の専門機関による産業用地の適地調査が行われ、複数地域から笠原地区が適地とされ、選定されたものと認識しております。
以後、他に類を見ない特殊な公的事業であるにもかかわらず、地元調整、何よりも面積、価格、引渡し時期等、むしろ不確定要素しかない中、進出を希望される企業を選定された行政側の一連の対応を大きく評価するものであります。
しかしながら、当該事業の実現には、地権者を含む地元の皆様のご理解を得ることは当然のこと、不確定要素を排除すること、想定外では済まされないように、スピード感を持ちながら丁寧に確実にその対策を検討し、工業団地開発による影響を最大限抑える必要があります。
例えば、通勤車両、資材等の搬出入車量の増加による渋滞対策、田地の開発による一級河川法竜川の治水対策、工事時の騒音・振動等の対策などなど課題は数多くあります。その一つ一つに丁寧に向き合うためにも、事前に慎重に必要な調査を実施し、適切な対策を講じられることを期待します。
そうした課題を行政が責任を持って解決し、企業が操業を開始した際には、新たな安定的な税収確保による市施策の拡充、市民生活の向上、結果、そのことが活力のある地域づくりにつながるものと考え、私は、議第82号令和5年度守山市一般会計補正予算(第6号)について賛成いたします。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 9番渡邉邦男議員。
〔9番 渡邉邦男議員 登壇〕
|
| |
○9番(渡邉邦男) ただいま議長のお許しをいただきましたので、私は、議第82号令和5年度守山市一般会計補正予算(第6号)について、賛成の立場から討論を行います。
本市は、市制が施行された昭和45年より一貫して人口が増加しておりますが、今後の少子高齢化社会に対応するためにも、私は、若年層の定住条件を整備し、地元就業の意向に応えるなど、若年層にとって魅力ある就業の場を創出すること、また、新たな産業の導入を推進し、活力ある地域づくりを目指していくことが重要であると考えます。
そうした中、本市では、第2期地方創生プランにおいて、企業誘致を主要な政策と位置付け、また、都市計画マスタープランにおいても、新たな産業用地の創出を速やかに行うことを計画の前提に、産業基盤の強化・拡大を課題として挙げられるなど、議会を含め一定の議論が整った上で、現在まさにその具現化に向け対応いただいているものと認識しております。
特に、今回の補正予算の笠原産業用地造成事業は、事業の特殊性から、行政として各種事業の取扱いに細心の注意を払いつつ、これまで慎重に取組を進めてこられたものであり、守秘義務等、各種制限がある中、進出を希望される企業を選定されたことは、一定評価するものであります。
しかしながら、今後、企業の操業開始までには境界の画定や測量、また、埋蔵文化財調査等の手続、農地法・都市計画法などの各種許認可、何より地権者との交渉、そして造成工事、その後に建築着工と非常に多くの時間等、必要になると考えられます。
行政と比較して事業遂行のスピード感が全く異なる民間企業を誘致するためには、何よりスピードとの闘いが大変重要でありますことから、この笠原地区につきましては、慎重かつ大胆に、そして迅速かつ円滑に取り組むのは当然として、地元の皆様にも、また企業にもしっかりと寄り添いつつ、早期に事業着手されることと期待するものであります。
このことから、私は、議第82号令和5年度守山市一般会計補正予算(第6号)について賛成するものであります。
|
| |
○議長(筈井昌彦) これをもちまして、討論を終結いたします。
それでは、ただいま議題となっております各議案について、採決をいたします。
まず、認定第1号について、電子採決により採決をいたします。
本件に対する決算特別委員長の報告は「認定」であります。
委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君は賛成ボタン、反対の諸君は反対ボタンを押してください。
それでは、採決を開始いたします。
〔モニター表示 <採決中>〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 押し忘れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) なしと認め、これをもって採決を確定いたします。
それでは、採決の結果を表示します。
〔モニター表示 採決結果〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 賛成多数であります。
よって、本件は認定することに決しました。
次に、認定第2号について、電子採決により採決いたします。
本件に対する決算特別委員長の報告は「認定」であります。
委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君は賛成ボタン、反対の諸君は反対ボタンを押してください。
それでは、採決を開始いたします。
〔モニター表示 <採決中>〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 押し忘れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) なしと認め、これをもって採決を確定いたします。
それでは、採決の結果を表示いたします。
〔モニター表示 採決結果〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 賛成多数であります。
よって、本件は認定することに決しました。
次に、認定第5号について、電子採決により採決いたします。
本件に対する決算特別委員長の報告は「認定」であります。
委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君は賛成ボタン、反対の諸君は反対ボタンを押してください。
それでは、採決を開始いたします。
〔モニター表示 <採決中>〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 押し忘れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) なしと認め、これをもって採決を確定いたします。
それでは、採決の結果を表示します。
〔モニター表示 採決結果〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 賛成多数であります。
よって、本件は認定することに決しました。
次に、認定第6号について、電子採決により採決いたします。
本件に対する決算特別委員長の報告は「認定」であります。
委員長の報告のとおり認定することに賛成の諸君は賛成ボタン、反対の諸君は反対ボタンを押してください。
それでは、採決を開始いたします。
〔モニター表示 <採決中>〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 押し忘れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) なしと認め、これをもって採決を確定いたします。
それでは、採決の結果を表示いたします。
〔モニター表示 採決結果〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 賛成多数であります。
よって、本件は認定することに決しました。
次に、議第82号について、電子採決により採決いたします。
本件に対する各常任委員長の報告は「可決」であります。
委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君は賛成ボタン、反対の諸君は反対ボタンを押してください。
それでは、採決を開始いたします。
〔モニター表示 <採決中>〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 押し忘れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) なしと認め、これをもって採決を確定いたします。
それでは、採決の結果を表示いたします。
〔モニター表示 採決結果〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 賛成多数であります。
よって、議第82号は各常任委員長の報告のとおり決しました。
次に、請願第3号について、電子採決により採決いたします。
本件に対する文教福祉常任委員長の報告は「不採択」であります。
本件は、原案のとおり採択することに賛成の諸君は賛成ボタン、反対の諸君は反対ボタンを押してください。
それでは、採決を開始いたします。
〔モニター表示 <採決中>〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 押し忘れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) なしと認め、これをもって採決を確定いたします。
それでは、採決の結果を表示いたします。
〔モニター表示 採決結果〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 賛成少数であります。
よって、本件は不採択と決しました。
次に、請願第4号について、電子採決により採決いたします。
本件に対する文教福祉常任委員長の報告は「不採択」であります。
本件は、原案のとおり採択することに賛成の諸君は賛成ボタン、反対の諸君は反対ボタンを押してください。
それでは、採決を開始いたします。
〔モニター表示 <採決中>〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 押し忘れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) なしと認め、これをもって採決を確定いたします。
それでは、採決の結果を表示いたします。
〔モニター表示 採決結果〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 賛成少数であります。
よって、本件は不採択と決しました。
次に、認定第3号、認定第4号、認定第7号から認定第9号まで、議第83号から議第85号まで、議第92号から議第94号までについて、一括採決いたします。
本件に対する各常任委員長および決算特別委員長の報告はいずれも「可決」または「認定」であります。
本件は、各常任委員長および決算特別委員長の報告のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) ご異議なしと認めます。
よって、認定第3号、認定第4号、認定第7号から認定第9号まで、議第83号から議第85号まで、議第92号から議第94号までについて、各常任委員長および決算特別委員長の報告のとおり決しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
日程第5 特別委員長審査報告
|
| |
○議長(筈井昌彦) 日程第5、公共施設調査特別委員長、子育て支援対策特別委員長および議会改革・広報広聴特別委員長より審査報告の申出がありますので、これを許します。
まず、公共施設調査特別委員長。
〔公共施設調査特別委員長 今江恒夫議員 登壇〕
|
| |
○公共施設調査特別委員長(今江恒夫) それでは、議長よりご指名いただきましたので、公共施設調査特別委員会の委員長報告をさせていただきます。
去る8月17日に開催しました今期最終の委員会では、まず、昨年12月の委員会より学校施設の整備について検討を進め、学校視察を行いました市内市立の未改修の小中学校における長寿命化に向けた、「維持管理及びより良い学習環境整備に向けた提言書」について、項目と内容について最終確認いたしました。
提言書の提出にあたっての考えとしては、学校施設は未来を担う子どもたちが集い、生き生きと学び、生活する場であるとともに、地域コミュニティの場であり、災害時には防災拠点としての役割も果たす重要な施設である。そのため、学校施設の老朽化対策は先送りできない課題であり、このような中、公共施設調査特別委員会において、調査項目の一つである公共施設の中で、特に子どもたちの学びの場である学校施設に焦点に当て、市内市立の小中学校に必要な設備の整備状況を把握するとともに、学校施設の在り方について調査研究を行ってきました。
調査にあたっては、当委員会委員にて大規模改造が未実施の学校を訪問し、現地視察を行った後、その結果を基に課題を抽出し、委員会で議論を重ね、提言書をまとめました。
項目につきましては、?破損・劣化箇所の整備について、?予防保全型の維持管理について、?長寿命化改修に向けた取組について、?多様な教育内容、学習形態への対応について、?地域との連携について、?教職員の働く職場の環境整備について、?外構における高木に維持管理について。以上、7項目について挙げさせていただきました。
提言書については、今月9月4日に、市長はじめ、副市長、教育長に同席いただき、提出させていただきました。
次に、2年間の委員会の取組について、振り返りと取組内容を確認いたしました。市内にある多くの公共施設の長寿命化については、計画的に管理・活用を行っていただき、今後、検討される市民ホールや市営住宅については、各常任委員会にて議論されるべきとし、当委員会においての公共施設に係る調査研究は今期で終えるとの確認をいたしました。
以上、委員長報告とさせていただきます。2年間ありがとうございました。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 次に、子育て支援対策特別委員長。
〔子育て支援対策特別委員長 福井寿美子議員 登壇〕
|
| |
○子育て支援対策特別委員長(福井寿美子) ただいま議長のお許しをいただきましたので、私は、令和5年8月18日、午前9時30分から開催いたしました子育て支援対策特別委員会の報告をさせていただきます。
協議事項1点目は待機児童対策です。
先日の報道でもご存じのように、一昨年、待機児童数ゼロを達成したところでありますが、4月1日時点で82名の待機児童が発生し、全国1位になってしまいました。今回は、待機児童のさらなる対策として、保育士確保策と保育士の定着化の2つのソフト対策と、3つ目の対策として幼稚園給食の検討準備を検討していくとの報告を受けました。
まず、保育士の確保については、目的を確保とし、対象を待遇、採用力の2つの中項目として、取組内容を3つのテーマに分類、具体策については文教福祉常任委員会に補正予算をお願いし、採用給付金の拡充に40万円、また奨学金返還支援の充実に96万円、また採用活動支援業務の560万円は、新たな取組として採用活動力の向上のために新採用活動支援業務である就職フェア開催や採用PR冊子、また動画作成、採用セミナー開催、園へ訪問指導を専門アドバイザーに一括パッケージで委託し、減少傾向にある保育人材バンクの活性化など効果的な採用活動につなげ、保育士採用力の向上を図るとの説明を受けました。
次に、保育士の定着化についても、市内ではたらく保育士を大切にする、新保育士ケアに取り組んでいくとのことで、目的を定着化とし、対象をヒト、待遇、仕事の3つの中項目とし、取組内容を4つのテーマに分類し、具体策は、座談会、こころの相談窓口に18万円、また保育料補助金の新設に940万円、管理職マネジメント研修に20万円とし、保育士の確保と合わせて合計1,674万円の審議をお願いするとのことでした。
そして、3つ目として幼稚園の魅力向上として、令和7年4月から幼稚園給食開始について説明を受けました。
現在、幼稚園においては家庭のお弁当を持参していただいていますが、保護者の負担軽減の観点から、また、園での給食提供を望む声がずっと寄せられており、近隣市の幼稚園では既に給食提供が実施されていること、また入所申込みの際の要件として給食の有無が理由にもなっていることから、幼稚園の就園率の向上と保育園の待機児童対策、また、保護者負担軽減を図るために、令和7年4月から幼稚園給食実施に向けて検討していくとのことです。
実施方法の案としては、実現可能性な面から業者搬入および他市センターからの搬入の2案で検討を進めていくとの説明を受けました。
委員の皆さんからは、新人と現職の保育士の給与格差について、また、保育士ケアでは0歳から2歳児の半額補助を全額にして、早く職場復帰してもらうよう検討すべき、また、幼稚園の一部こども園化のスケジュールについて、採用などのアドバイザーの委託について、また幼稚園給食についてなどご意見いただきました。
次に、保育園・こども園の主食提供についてです。
現在、主食の持参については、園での保管に係る安全管理、保護者の負担軽減のためにも施設での主食提供を望む声が上がっており、また県内の自治体や市内の各法人については全園主食提供が行われております。これからのことから保育所およびこども園においても主食提供を令和6年4月から開始していくとの説明を受けました。
最後に、この4年間の子育て支援対策特別委員会の取組について、私から報告させていただきました。
2期目の子育て支援対策特別委員会は、子どもの貧困対策、また子どもの居場所づくり、また、発達支援に係る施策の3つの柱で議論を進めていただきました。委員会開催の内容につきましては、議論だけでなく市内の課題についての学びの視点や市内の施設の視察なども取り入れ、委員の皆様と議論してまいりました。
そうした中、守山市子ども・子育て応援プラン2020の見直し、子ども・子育て支援施策の今後の方向性について議論していく中、今回またたくさんの待機児童が発生し、長年の課題である保育士確保と定着に対して、対策方法を一生懸命に取り組んでいただき、アドバイザーも委託する中、これからの守山市の「子育てするなら守山」に応えられるよう、次期の委員会でも議論していただきたいと思います。
今期の子育て支援対策特別委員会の報告を終わります。ありがとうございました。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 次に、議会改革・広報広聴特別委員長。
〔議会改革・広報広聴特別委員長 藤木 猛議員 登壇〕
|
| |
○議会改革・広報広聴特別委員長(藤木 猛) 議会改革・広報広聴特別委員会の報告をいたします。
今回の議会改革・広報広聴特別委員会での協議事項は、本委員会の2年間のまとめでございました。
2年間のまとめにつきましては、書面で皆様に以前お示しをさせていただいておりますが、その中で大きな見直しが必要であるという部分はございませんでした。ただし、本委員会から提案させていただきました議会改革の部分と、広報広聴の部分を分離し、それぞれ独立した特別委員会構成が必要であるとしたところにつきましては、議長宛てに申入れを行いましたし、全員協議会でも皆さんにもご議論いただきましたけれども、特別委員会は分離をせず、委員数を増やして対応することに決定をいただきました。
本委員会では、事あるごとに取り沙汰されてきたのは、議員自身が議会という組織と制度の中で学び、研鑽しながら建設的な議論を通して、守山市政をリードしていく力量を醸成させ、課題を的確に捉え、自らがきちんと整理し、発信していくことが求められているということです。そういった意味でも、この2年間、議会改革・広報広聴特別委員会に所属をし、議論を重ねてくださった皆さんが、今後も守山市議会のキーパーソンとして活躍していただくことをお願い申し上げます。
また、議会基本条例の見直しなど、ご協力いただいた全ての議員の皆様はもとより、本委員会の運営に際し、議論のための資料の準備、議論の整理等、献身的に支えていただいた事務局の皆様に改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
以上をもちまして、議会改革・広報広聴特別委員会の報告といたします。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 以上をもちまして、各特別委員会の審査報告を終わります。
ここで、14番山崎直規議員から発言の申出がありますので、これを許します。
14番山崎直規議員。
〔14番 山崎直規議員 登壇〕
|
| |
○14番(山崎直規) 引退される議員の方、起立をお願いたします。
〔退任議員起立〕
|
| |
○14番(山崎直規) ただいま議長のお許しをいただきましたので、本会議の貴重なお時間を頂きまして、今期をもって引退する議員を代表して、一言ご挨拶をさせていただきます。
今日まで、石田議員は2期8年、國枝議員と私は4期12年の間、市民の皆様のお役に立てるよう、公人として守山市の発展と向上のために努めてまいりました。それぞれの仕事や経験を基に、議員として市政への提案や要望を行ってまいりました。石田議員は教師としての経験、國枝議員は県の職員としての経験を基に、いろんな形での活動してもらっております。私は、仕事の関係はシステム開発を長年行ってまいりましたので、いろんな形での提案が、やっぱりシステム関係の提案だったかなというふうに考えています。
私の1期目には、基幹システムの更新時期でもあり、オリジナルのシステムから標準パッケージのシステムへの移行が行われました。このことは将来の基幹システムのクラウド化を行うためには大変重要なことでありました。議会においてシステムの標準パッケージの導入やクラウド化への提案などをさせてもらったこと、守山市の基幹システムのスムーズな移行のために少しは役に立ったのかと考えています。
また、私が議員になった時には、同期のメンバーは8人でした。同期のメンバーで東日本大震災の現地に赴いて被害の状況を見させていただき、津波の怖さや復興に向けた取組などを現地で確認をさせてもらったことなど、私の中では強烈な印象として思い出されています。
最後になりましたが、長年の間、市長をはじめ市の職員の皆様には大変お世話になりましたことに感謝を申し上げます。特に、議会事務局の皆様には、代々の局長をはじめ職員の方々にご指導、ご鞭撻をいただきましたこと、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
これからは市民の一人として、守山市のますますの発展を願っていきたいと思います。
これをもちまして御礼の挨拶とさせていただきます。
12年間、本当にありがとうございました。
(拍 手)
|
| |
○議長(筈井昌彦) 次に、赤渕義誉副議長から発言の申出がありますので、これを許します。
赤渕義誉副議長。
〔副議長 赤渕義誉議員 登壇〕
|
| |
○副議長(赤渕義誉) ただいま議長のお許しをいただきましたので、半年間の副議長としての退任のご挨拶をさせていただきます。
まず、高橋事務局長をはじめとする事務局の皆様には、全力でサポートをいただきました。また、行政の皆様には、常に丁寧な説明をいただき、また、各議員の皆様におかれましては、ご指導、ご協力を賜りました。特に筈井議長におかれましては、心温かく見守っていただき、常にそばで勉強を、たくさんの学びをさせていただいたことに心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
この副議長の経験をこれからの人生に生かし、守山のますますの発展のために活動をしてまいりますので、これからもよろしくお願いを申し上げ、一言のご挨拶とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(拍 手)
|
| |
○議長(筈井昌彦) この際、私からも一言、ご挨拶をさせていただきます。
〔議長 筈井昌彦議員 登壇〕
|
| |
○議長(筈井昌彦) 私からも一言、ご挨拶をさせていただきます。
昨年の9月29日の9月定例議会の最終本会議におきまして、多くの議員の皆様のご推挙を得まして、第50代守山市議会議長として就任をさせていただいて以来、大過なく本日を迎えることができましたこと、議員の皆様、そしてまた、市長をはじめ行政の皆様の協力のおかげであると、感謝、お礼を申し上げる次第です。本当にありがとうございました。
私、実は2回目の議長就任なんですけれども、前回と大きく違いますのは、やはりウクライナ情勢でありますとか、そういったことによります経済対策、物価高騰対策による生活支援対策でありますとか、また、新型コロナウイルス感染症対策、そういったことの対応が非常に厳しい時代であったというふうに思っています。
幸いにも、令和元年の10月に、守山市議会は通年議会制を導入いたしまして、いろんな災害などの緊急的なことに臨時的に議長の権限により議会を開催することができるようになりました。そういったことによりまして、緊急事態には、通年議会のその機能を十分に生かしながら、皆様の声をしっかりとお聞きしながら、市民生活の安心・安全、そしてまた市民生活、財産、そしてまた皆さんの権利を守るように、そういった思いをしてきたこの1年でございました。
そしてまた、特に今回は滋賀県議長会の副会長職でありますとか、また湖南4市で構成をいたします、草津・守山・栗東・野洲、湖南4市の市議会議長会の会長職でありますとか、そしてまた、全国市議会議長会の海洋プラスチック問題をはじめとするプラスチックごみ問題特別委員会の委員でありますとか、いろんな要職がございました。本来の議会の公務を務めますとともに、これは藤木議員からの継いできた課題でございますけども、そういった課題も私も引き続きやらせていただいてきたところでございます。
そういったところで、私もいろいろとやらせていただいてる中で、今回9月定例月会議におきまして、電子図書申請、そういう閲覧など全て完全に電子化ということで、ペーパーレス化で今回は臨ませていただきました。
本来は半分ずつやりましょうかという話があったんですけど、9月定例月会議から、事務局の皆さんには大変お世話になりますが、そしてまた行政の皆さんにはいろいろと戸惑うことも多かったんですけど、ご協力をいただきながら、まずペーパーレス元年、この9月定例月会議から開始することができましたことは、本当に皆様のご協力のおかげであると、そしてまた事務局の皆さんには大変お世話になったという思いでございます。本当にありがとうございます。
守山市的には、やはりいつも申し上げますけども、全国的には人口減少社会でございます。ですけれども、毎年500人から600人、人口が増加していくという非常に全国的には希有な地域でございまして、これはやはり守山市民憲章に掲げます、のどかな田園都市を基軸とした、やはり住んでみたい守山、住み続けたい守山ということが、やはりそういった成果が順調に来ていることで、皆さんに評価をされてきているところであるというように私は思っています。
ただ、守山市議会といたしましても、まだまだ福祉施策、そしてまた子育て施策、またそういったことでありますとか、教育環境の整備でありますとか、まだまだ取組をしていかなければならないことがあると思っていますので、皆さんと一丸となって、行政と議論を重ねながら、そして課題解決に向かっていきたいというふうに思っているところでございます。
今回、先ほど退任を、勇退を表明されました山崎直規議員、そしてまた國枝敏孝議員、そしてまた石田清造議員の皆さんには、長年にわたりまして本当にご尽力を、議会の中で市政の発展にご尽力いただきましたことに対しまして、心からの感謝と敬意を表す次第でございます。本当にありがとうございました。
これから立場は変わりますけれども、いろいろとまたそういった立場の中で、その経験を生かしていただきまして、ご指導、ご鞭撻を賜りますようによろしくお願いを申し上げます。
また一方、9月24日告示の市議選に立候補を予定されている皆さんにおきましては、また見事、栄冠を勝ち取られまして、この議場で再開をできるように祈念を申し上げる次第でございます。皆さんと一緒に頑張っていきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
結びになりますけれども、これからまた守山市は限りなく発展をいたしますこと、そして、皆様方のご健勝、ご多幸、また市民の皆さんのご健勝、ご多幸、ご活躍を併せてご祈念申し上げまして、御礼の言葉とさせていただきます。
皆様、1年間、本当にありがとうございました。
(拍 手)
|
| |
○議長(筈井昌彦) 次に、市長から発言の申出がありますので、これを許します。
市長。
|
| |
○議長(筈井昌彦) 市長。
〔市長 森中高史 登壇〕
|
| |
○市長(森中高史) 議長のお許しを賜りましたので、令和5年守山市議会9月定例月会議の閉会にあたりまして、一言御礼のご挨拶を申し上げます。
去る8月21日から本日までの25日間にわたりまして、提出いたしました各議案につきまして慎重審議を賜り、令和4年度一般会計歳入歳出決算の認定をはじめとする全ての議案を原案のとおりお認めいただきましたことに対しまして、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
今期定例月会議では、決算特別委員会で決算認定議案のご審議を賜りました。頂戴しましたご意見、ご提言につきましては、今年度の業務執行はもちろんでございますが、来年度の予算編成にも生かしてまいります。
また、補正予算案等で様々な重要案件をご審議賜りましたが、本会議ならびに各常任委員会におきまして、議員各位から賜りましたご意見、ご提言につきましては、真摯に受け止め、予算執行および今後の市政運営に生かしてまいりますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。
特に、待機児童につきましては、本会期中に本市が全国一、多い待機児童数となったことが公表されましたが、今回お認めいただきましたハード・ソフト両面での追加対策、これをしっかり実施するとともに、これまでの取組を検証し、次年度には待機児童が解消できるよう、必要な施策の推進に努めてまいりますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
また、本市の将来を見据え取組を進めます笠原産業用地造成事業につきましては、土地開発公社と共に、進出希望の企業が予定される令和7年度中の建築着工に向け、議員の皆様に適時にご協議を申し上げる中、早期の進捗を図ってまいりますので、併せてご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
先ほど、また議長からもございましたが、本定例月会議におきましては、新庁舎で初の議会として、新規導入しました会議システムを活用し、ペーパーレスでの会議運営となりました。議案等の説明におきましては、我々職員の不慣れによりご迷惑をおかけしたこともあるかと存じますが、今回の反省点を生かし、引き続き効率的な議会運営に向け、ご協議させていただきますので、よろしくお願いいたします。
さて、筈井昌彦議長、また赤渕義誉副議長におかれましては、JR守山駅東口に係る新施設整備等、また新庁舎整備、さらには待機児童対策をはじめとする重要課題が山積する中で、宮本市政におきましては、「住みやすさ日本一が実感できるまち」の実現に向けた事業の推進にご尽力いただきました。
また、2月の市長交代以降は、子どもの通院医療費助成の中学3年生までの拡大や待機児童の解消に向けたハード・ソフト両面での対策などにご理解を賜り、衷心より厚く御礼申し上げます。残る約1か月の任期につきましても、引き続きよろしくお願い申し上げます。
また、議員の皆様におかれましても、この10月15日をもちまして議員任期の満了をお迎えになります。令和元年10月からこの4年間、今日まで各般にわたりましてご尽力を賜り、市政の発展と市民福祉の向上にご貢献を賜りました。
とりわけ、本市の最重要課題である環境施設の更新につきましては、地元自治会の皆様のご理解とご協力を得た中、令和3年10月に無事、供用開始を迎え、操業当初には一部、不具合はありましたものの、現在、順調に操業を続けております。
併せまして実施しましたごみ分別方法の変更および処理手数料の改定においては、再資源化方策等に活発なご議論をいただく中、ご理解を賜ったところでございます。さらに交流拠点施設につきましては、想定を上回るご利用をいただき、市民の環境学習や健康、交流を図る施設として、市北部地域の活性化や市域全体の一体感の醸成に寄与しておるところでございます。
また、新型コロナウイルス感染症に翻弄された4年間ともなりました。令和元年の年末からの感染拡大により、我々の生活は大きく制限され、新たな生活様式の実践を余儀なくされたところでございます。そのような中、ワクチン接種はもとより、市民の生活支援、経済支援策の実施にあたりましては、議員の皆様にも多く市民のお声をお聞き取りいただき、適時・適切かつ効果的な対策につながったものと感謝しております。
令和2年7月に迎えました市制50周年を記念する各種事業は、一部を中止いたしましたものの、記念式典や中高生サミットなどについては、開催期日を変更する中、多くの市民の皆様に参加いただき、盛大に祝うことができました。新庁舎整備につきましても、議会の総意として早期整備の提言をいただく中、8月14日、予定どおりに暫定供用を迎えたところでございます。
このほか、本市の重要課題である待機児童ゼロの実現を目指した子育て施策の充実、中学校給食の実施や学校ICT環境整備をはじめとする教育環境の充実、高齢者福祉・障害者福祉の充実、こどもの福祉医療費の拡充、地域交通の充実、さらに通学路の安全対策等によりまして、市民福祉の向上が大いに進んだところでございます。
また、脱炭素社会の構築に向けた環境学習の推進、JR守山駅東口や横江・笠原地区への企業誘致の推進、道路・河川等のインフラ整備等の活力あるまちづくりを進めてきたところでございます。
これらの課題解決と見識ある将来を見据えての取組は、ひとえに議会の皆様方の格段のご尽力によるものでありまして、ここに深く敬意を表しますとともに、衷心より感謝と御礼を申し上げます。
いよいよ来る9月24日の告示をもちまして、市議会議員選挙が始まります。引き続き市政での活躍を期しておられる議員の皆様におかれましては、ぜひともご健闘いただき、晴れて当選の栄に浴されますことを心からご祈念申し上げます。
また、ご勇退されます議員を代表しまして、先ほどご挨拶をいただきました山崎文教福祉常任委員会委員長には、そのお言葉の中に、過分の温かい激励を賜りましたこと、これからの行政運営に生かしてまいりますとともに、市民の皆様のお力をお借りし、将来のまちづくりに最大限の努力を傾注してまいります。
重ねて、ご勇退されます議員の皆様の今日までのご支援に対しまして、感謝申し上げますとともに、今後も変わらずご指導とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
最後になりますが、議員各位におかれましては、なお一層ご自愛をいただきまして、ますますのご活躍と一層のご指導、ご高配を賜りますよう、心からお願い申し上げまして、9月定例月会議の閉会にあたりましてのご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
|
| |
○議長(筈井昌彦) これをもちまして、令和5年守山市議会9月定例月会議を閉会いたします。
ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
閉会 午前11時39分
守山市議会会議規則第124条の規定により、下記に署名する。
令和5年9月14日
守山市議会議長 筈 井 昌 彦
署 名 議 員 田 中 尚 仁
署 名 議 員 西 村 弘 樹
|
| |