○総務部長(金森悦雄) それでは、認定第3号から認定第11号までにつきまして、お手元に配付させていただいております「平成18年度主要な施策の成果説明書」に基づきご説明を申し上げます。
まず、1ページをごらんいただきたいと存じます。平成18年度は特に市民の安全・安心への取り組み、次世代支援たくましい人づくりへの取り組み、市民が考える暮らしやすいまちづくりへの取り組みを重点事項として、経費の節減、事業の効率化を図ります中、市民サービスの向上に努めてまいりました。
その詳細につきましては、1ページから3ページにレインボープランの年目標に沿って各事業を整理いたしております。なお、その説明につきましては、後日開催いただきます決算特別委員会において申し上げますので、よろしくお願いをいたします。
次に、4ページの中段の表をごらんください。普通会計決算の分析によりますと、主な財政指標といたしまして、経常収支比率については2.8ポイント増の90.9%と上昇しております。これは人口の増加や高齢社会の進展により、社会保障費や行政需用費が増加したことに加えて、下水道特別会計繰出金におきまして、本年度より繰出基準の改正に伴い、約6億円が臨時的経費から経常的経費へ振りかえとなったことによるものでございます。
地方債残高につきましては、新規発行額を抑制し、対前年度2.8%減の234億円余となり、また公債費負担比率につきましては、0.1ポイント減の15.4%となりましたものの、依然、財政運営の硬直化を示しております。
基金残高につきましては、対前年度4.7%増の74億8,000万円余となっております。その他、財政指標の年度別の比較表につきましては、記載のとおりでございます。
なお、今後の財政運営につきましては、さらに厳しくなると予測されますことから、財政改革プログラムの行動計画を遵守する中、自主財源の確保と徹底した行財政改革を推進し、自立した持続可能な財政構造の確立に向けて取り組んでまいりたいと存じております。
それでは、会計別にご説明申し上げます。まず、一般会計でございます。6ページをごらんください。決算額は、歳入216億2,399万1,000円、歳出208億9,170万2,000円となり、翌年度に繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は4億4,061万円の黒字決算となりました。
まず、歳入につきまして主なものをご説明申し上げます。7ページの表をごらんいただきたいと存じます。まず、歳入総額の50.4%を占める市税でございます。決算額は109億674万9,000円で、対前年度6.8%、6億9,000万円余の増となりました。これは主に個人および法人市民税が8億円余増額となったことによるものでございます。
次に、地方譲与税は7億5,577万2,000円で、対前年度65.2%の大幅な増となりました。これは所得譲与税が2億8,000万円余増額となったことによるものでございます。利子割交付金は3,335万7,000円で、対前年度29.2%の大幅な減となりました。また、配当割交付金は3,256万5,000円で、対前年度60.4%の大幅な増となりました。
次に、地方特例交付金は2億9,471万7,000円で、対前年度26.8%の大幅な減となりました。これは税制改革に伴い、減税補てん特例交付金が1億3,000万円余減額となったことによるものでございます。
次に、歳入総額の9.2%を占めます地方交付税でございます。決算額は19億8,938万1,000円で、対前年度8.4%、1億8,000万円余の減となりました。その内訳でございますが、普通交付税につきましては16億631万3,000円で、対前年度10.6%の減、また特別交付税につきましては3億8,306万8,000円で、対前年度2.1%の増でございました。
次に、使用料および手数料につきましては4億9,158万6,000円で、対前年度9.2%の減となりました。これは守山女子高等学校の移管に伴う授業料の廃止と市民文化会館および市民運動公園が指定管理者制度に移行したことによるものでございます。
次に、財産収入につきましては1億7,235万4,000円で、対前年度78%の増となりました。これは市民病院別館の処分によるものでございます。
次に、繰入金につきましては3億4,000万円で、対前年度68.7%の大幅な減となりました。これは前年度に平安女学院大学の撤退に伴います県補助金返還金の債務引受分、野洲川歴史公園サッカー場建設事業、職員退職者の増などに対応するために基金を充当いたしましたが、これらが皆減になったことによるものでございます。
次に、諸収入につきましては9億5,104万6,000円で、対前年度95.8%の大幅な増となりました。これは簡易保険レクセンター中止解決金の収入によるものでございます。
最後に、市債でございます。決算額14億2,060万円で、対前年度9.6%の減となりました。これは野洲川歴史公園サッカー場整備に係る土木債の減によるものでございます。
次に、9ページでございますが、上の表をごらんください。一般財源と特定財源の内訳を見ますと、一般財源につきましては172億5,000万円余で、対前年度4.5%、7億4,000万円余の増となりました。これは地方特例交付金や地方交付税などが減収となったものの、市税や地方譲与税、諸収入などが増収となったことによるものでございます。一方、特定財源につきましては43億7,000万円余で、対前年度10.7%、5億2,000万円余の減となりました。これは特定財源分の繰入金、諸収入および市債、県支出金などの減によるものでございます。
次に、自主財源と依存財源の内訳を見ますと、自主財源につきましては市税、財産収入および諸収入の増により139億1,000万円余で、対前年度3%、4億円余の増となりました。依存財源につきましては、地方特例交付金、地方交付税、県支出金および市債などの減により77億1,000万円余で、対前年度2.3%、1億8,000万円余の減となりました。
続きまして歳出につきまして主なものをご説明申し上げます。10ページの表をごらんください。まず、総務費につきましては、決算額32億5,692万4,000円、対前年度4%の増となりました。これは主に財政調整基金積立、退職手当の増によるものでございます。
次に、民生費につきましては、決算額54億8,058万9,000円、対前年度8.4%の増となりました。これは主に法人園施設整備補助金、児童手当給付費、老人健康保険、介護保険の各特別会計への繰出金の増によるものでございます。衛生費につきましては、決算額22億4,962万4,000円、対前年度1.2%の増となりました。これは主に病院事業会計への繰出金や環境センターの修繕経費の増によるものでございます。労働費につきましては、決算額7,649万4,000円、対前年度7.3%の減となりました。これは主にファミリーサポートセンター事業の減によるものでございます。農水産業費につきましては、決算額5億2,571万5,000円、対前年度8%の減となりました。これは主に県営事業負担金、野洲川沿岸地区防災事業負担金、フルーツランド給水管敷設工事の減によるものでございます。商工費につきましては、決算額1億5,276万6,000円、対前年度7.2%の減となりました。これは主に住宅リフォーム助成金、夏まつり補助金の減によるものでございます。
次に、土木費につきましては、決算額21億8,815万7,000円、対前年度30.6%の大幅な減となりました。これは主に野洲川歴史公園サッカー場建設事業や泉町金森線道路改良事業の完了と下水道事業特別会計繰出金の減によるものでございます。消防費につきましては、決算額6億9,608万5,000円、対前年度5.6%の増となりました。これは主に湖南広域消防負担金の増によるものでございます。教育費につきましては、決算額33億2,878万7,000円、対前年度10%の増となりました。これは主に玉津小学校耐震改築工事や中洲小学校プール改築工事、さらには市民体育館耐震改修工事を実施したことによるものでございます。
最後に公債費につきましては、決算額27億2,907万7,000円、対前年度3.3%の増となりました。これは償還利子は減少しておりますものの、償還元金の増によるものでございます。
次に、12ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の性質別経費のうち、義務的経費につきましては、決算額108億7,820万7,000円、対前年度3.5%の増となりました。これは職員退職者の増に伴います人件費や児童手当給付費などの扶助費、さらには公債費が増加したことによるものでございます。一般行政経費につきましては、決算額48億4,172万1,000円、対前年度11.6%の減となりました。これは補助費において前年度に平安女学院大学の撤退に伴います県補助金返還金の債務引受分を支出いたしましたが、これが皆減となったことによるものでございます。その他の経費では、決算額30億3,819万3,000円で、対前年度21.1%の増となりました。これは財政調整基金や公共施設整備基金の積立金の増によるものでございます。
最後に、投資的経費につきましては、決算額21億3,358万1,000円、対前年度12.1%の減となりました。これは補助事業費におきまして、法人園施設整備補助金や玉津小学校耐震改築工事、市民体育館耐震改修工事などが増加いたしましたものの、単独事業費において野洲川歴史公園サッカー場建設事業の完了などにより減少したものでございます。
続きまして、特別会計につきましてご説明申し上げます。13ページでございます。まず、国民健康保険特別会計では、歳入歳出差し引き1億8,881万4,000円の黒字となり、前年度繰越金を差し引いた単年度実質収支は9,794万円の黒字でございます。医療費の給付状況につきましては、対前年度2.7%増の30億5,181万円となりました。また、老人保健医療費拠出金は、対前年度5%増の9億8,157万5,000円となりました。なお、平均加入世帯数は対前年度252世帯増の1万458世帯、被保険者数は対前年度176人増の2万620人となっております。
次に、土地取得特別会計につきましては、播磨田3号雨水幹線事業用地および老人憩いの家交流広場等、事業用地を取得いたしました。なお、基金の年度末現在高は3億7,613万9,000円となっております。
次に、下水道事業特別会計でございます。市民が快適で文化的な生活を営むための基盤整備であるとともに、琵琶湖の水質保全を図るため、最重点事業として取り組んでおります公共下水道事業におきまして、整備率は94.3%となり、普及率は92.8%となりました。また、水洗化世帯は2万2,786世帯となり、水洗化率は94.1%となりました。一方、農業集落排水事業につきましては、水洗化率88.4%となっております。なお、当会計における市債残高は215億円余となりました。
次に、守山野洲休日急病診療所特別会計につきましては、平成18年9月末に診療業務を廃止し、平成19年3月末をもって清算いたしました。なお、半年間の受診者数は634人でございました。
次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計につきましては、487万5,000円の赤字決算となり、繰上充用の措置を行ったものでございます。
次に、老人保健医療事業特別会計につきましては、歳入歳出差し引き4,922万2,000円の赤字となっておりますが、これは今年度の医療費に対する支払基金交付金や国の負担金の不足によるものであり、19年度で交付されるため、繰上充用により対応したものでございます。なお、医療費の給付状況におきましては、対前年度、給付件数は1,995件の減、医療費総額は9,741万7,000円の減となりました。
次に、育英奨学事業特別会計につきましては、本年度も追加募集を行うなど、制度の有効活用に努め、大学生11人、高校生4人に貸付を行いました。
最後に、介護保険特別会計でございます。まず、保険事業勘定でございますが、歳出決算額は26億8,369万6,000円で、対前年度1億7,387万3,000円の増と、前年度に引き続き大幅な伸びとなっております。事業の状況といたしまして、第一号被保険者数は1万1,386人で、うち認定者数は1,846人でございました。また、介護サービスの給付状況は、居宅サービスが14億6,935万7,000円、施設サービスが8億1,921万8,000円、平成18年度から開始されました地域密着型サービスが1億1,447万円、高額介護サービス等が2,226万6,000円、特定入所者介護サービスは7,979万2,000円となり、審査支払手数料480万2,000円と合わせまして、合計25億990万5,000円となりました。
次に、サービス事業勘定でございますが、今年度の決算額は歳出1,321万5,000円で、歳入においては介護予防サービス計画費収入が809万1,000円でございました。差し引き不足額512万4,000円を一般会計より繰り入れをいたしました。事業の状況といたしまして、1,841件の介護予防ケアプランを作成いたしました。
以上、平成18年度の一般会計および各特別会計の決算の補足説明とさせていただきます。
なお、17ページ以降にその内容の説明、また94ページ以降に資料編を掲載いたしましておりますので、後ほどご覧らんを賜ればと存じます。よろしくお願いいたします。
|