○議事日程
各派代表者会議会議録
〇日時
令和6年(2024年)8月21日(水) 10時00分開会 10時41分閉会(会議時間0時間39分)
〇場所
議会応接室
〇出席議員
池田議長、森副議長、中村、前川、大石、高野(代理)、保坂、くりはらの各代表者(吉岡代表は欠席)
〇理事者側出席者
比留間副市長、藤林総務部長、?木消防長
〇議会事務局出席者
茶木局長、土屋担当書記、岩原議事調査課長、村田議会総務課課長補佐兼議会総務担当担当係長、窪寺議会総務課課長補佐兼議会総務担当担当係長、田中議事調査担当担当係長
〇本日審査した案件
1 鎌倉市消防職員の懲戒処分について
2 9月定例会の招集日について
3 令和5年度議会費の決算について
4 その他
(1)都県提出議案について
(2)シェイクアウト訓練の実施について
(3)議会棟へのクールシェアスポットの設置について
〇審査内容
開会後、議長から、日本共産党の吉岡代表から、所用のため欠席する旨の申し出があり、高野議員が代理出席する旨の申し出があった旨の発言があった。
次に、鎌倉市消防職員の懲戒処分についてを議題とした。本件は議長から、昨日、理事者から鎌倉市消防職員の懲戒処分について報告したい旨の申し入れがあった旨の報告があり、報告を聴取するため、一旦休憩した。
(10時01分休憩 10時02分再開)
再開後、比留間副市長から、本日、鎌倉市消防職員について2件の懲戒処分を行った旨の発言があった。続けて、?木消防長から、令和5年12月18日に、茅ヶ崎市内にある日帰り入浴施設のロッカーから他人の財布を盗み在宅送致されたこと、その他に勤務日前日の飲酒が原因の遅刻や酒気帯び状態で出勤するなど、飲酒に伴う問題を複数回起こしたもので、職員考査委員会においては、当該行為について指針における窃盗に加え、飲酒に伴う問題行動を繰り返していることから、停職6月が相当との答申を踏まえ、本日消防長から消防本部の男性職員に対し、停職6月の懲戒処分を行った旨の報告があった。続けて、令和6年4月8日に、明治神宮野球場で行われた東都大学野球春季リーグ戦に関し応援を行う各大学の応援団員及びチアガールを撮影する目的で、取材と称し朝日新聞社の記者であると偽って立ち入り、他人の名刺を偽造して使用し、令和6年6月11日に、刑法第167条第2項(私印偽造及び不正使用等)の容疑で警視庁築地警察署に逮捕されたこと、その他に休暇の虚偽申請や任命権者の許可を得ずに報酬を得たなどの複数の非違行為を行ったもので、職員考査委員会において、複数の異なる非違行為が認められるため、全体としての評価をされ各事案は軽微であるという点は考慮しつつも、停職3月とするのが相当との答申を踏まえ、本日消防長から消防本部の男性職員に対し、停職3月の懲戒処分を行ったこと、当該職員から退職届が提出されており、本日付で辞職を承認した旨の報告がそれぞれあった。また、2事案の行為は職務とは無関係になされたことであることから管理監督者に対する処分は行っていない旨の報告があった。
続けて、比留間副市長から、全庁を挙げてコンプライアンスの推進に向けた取組を進める中、このような事案が重なり、誠に申し訳ないとの謝罪があった。ここで議長から、本件については、加害者が特定できるような質問は控えていただきたい旨の発言があり、若干の質疑の後、報告を受けたことを確認した。
理事者退出後、議長から、説明を受けた内容は公表するまでは秘匿情報であり、取扱いについては十分配慮してほしい旨の発言があり、これを確認した。
次に、9月定例会の招集日についてを議題とした。本件は議長から、一昨日、理事者から9月定例会を9月4日(水)午前9時30分に招集したいこと、本会議における出席者について配慮願いたい旨の申入れがあったとの報告があり、協議した結果、本件については議会の意向に沿ったものであり、申入れのとおり了承することとした。
次に議会運営委員会については、議会運営委員長との協議結果を受け、8月28日(水)午前10時に開催することを確認した。
次に事務局から、提案予定議案として、条例5件、補正予算1件、決算7件、その他3件、人事1件、報告4件の計21件が予定されており、議案書は8月26日(月)に送付される予定であり、送付され次第、会議システムに配信するが、そのうち人事案件である鎌倉市公平委員会の委員の選任について、後日、申入れを受けた上で、各派代表者会議で確認後、追加送付される予定である旨の報告があり、これを確認した。
次に、令和5年度議会費の決算についてを議題とした。本件は議長から、議会費の予算については各派代表者会議で説明を行い、確認後、予算要求していること、今回、9月定例会における決算審査の前に議会費の決算について各派代表者会議で報告したい旨の発言があり、事務局から説明を聴取した。その主な内容は以下のとおりであった。
・小事業「議会事務」のうち、第9節旅費については、常任委員会行政視察、姉妹都市親善訪問に係る旅費などを支出したこと。
・第10節交際費については、議長公務出席に係る会費等の議会交際費を支出したこと。
・第11節需要費については、消耗品費は、議会ロビーフロアカーペット、事務局入口受付カウンターの購入に係る経費を支出したこと。維持修繕料は、会派控室等の床貼替修繕に係る経費を支出したこと。
・第12節役務費については、議長車の購入に係る諸費用を計上していたが、納入が令和5年度に間に合わず、令和6年度以降となったことから、令和6年度に諸費用経費の10万6,620円を繰越したこと。
・第14節使用料及び賃借料については、タブレット端末の通信・レンタル料、ラインワークス使用料等を支出したこと。
・第18節備品購入費については、議長車の購入に係る経費を計上していたが、納入が令和5年度に間に合わず、令和6年度以降となったことから、令和6年度に購入経費の609万9,390円を繰越したこと。
・不用額の主なものは、報酬の未執行分、政務活動費の精算戻入によるものであること。
・小事業「広報・会議録作成発行事務」のうち、第11節需要費については、かまくら議会だより印刷に係る経費を支出したこと。
・第13節委託料については、かまくら議会だより配布業務、本会議録作成業務等にかかる経費を支出したこと。
・第14節使用料及び賃借料については、本会議・委員会インターネット中継機器賃借料等に係る経費を支出したこと。
・不用額の主なものは、印刷製本費、委託料に係る経費の入札執行差金によるものであること。
・職員給与費及び会計年度任用職員給与費については、所管が職員課になること。支出額は資料のとおりとなっていること。
以上、議会費の決算について事務局説明の内容で確認した。
次に、その他(1)都県提出議案についてを議題とした。本件は議長から、令和6年7月25日(木)開催の各派代表者会議において、議案提出は8月1日までに議長宛て提出願いたい旨を確認したが、提出がなかった旨の報告があり、これを確認した。
次に、その他(2)シェイクアウト訓練の実施についてを議題とした。本件は事務局から、9月定例会初日の9月4日(水)に本市においてシェイクアウト訓練が実施されることから、議会としてもこれに参加したいと考えている旨の報告があり、当日の流れについて資料をもとに説明を行い、協議した結果、詳細な運営については、議会運営委員会での協議となるが、「シェイクアウト訓練議会版実施概要」のとおり訓練を実施することを確認した。
次に、その他(3)議会棟へのクールシェアスポットの設置についてを議題とした。本件は議長から、7月26日(金)に理事者より、市では、夏場の節電促進や外出時の熱中症予防につながる取組みとして、公共施設をクールシェアスポットとして開放していることから、本庁舎内のクールシェアスポットの一つとして議会棟を利用したい旨の申し入れがあった旨の報告があった。続けて、議長としては、議会棟ロビーは、定例会期間中は傍聴者等の来庁者が多く支障があることから、議会棟入口のスペースであれば協力できると考えている旨の発言があり、協議した結果、議長より、議会棟入口のスペースであれば協力できると考えている旨を理事者に伝えるとともに、設置する場合について、本日いただいた、セキュリティー上の問題はないか、椅子や机を設置するのか、警備員室に近く目が行き届くのではないかという意見が出たことを伝えること、今後所管課と調整し、その結果を報告する旨の発言があり、これを確認した。
以上で本日は閉会した。
以上は、会議の顛末を記録し、事実と相違ないことを証する。
令和6年(2024年)8月21日
議 長 池 田 実
|