○議事日程
令和 元年 8月28日議会運営委員会
議会運営委員会会議録
〇日時
令和元年(2019年)8月28日(水) 10時00分開会 10時31分閉会(会議時間 0時間31分)
〇場所
議会第1委員会室
〇出席委員
中村委員長、前川副委員長、志田、西岡、河村、高野、保坂、納所、山田、高橋の各委員並びに久坂議長、池田副議長
〇理事者側出席者
なし
〇議会事務局出席者
大隅局長、木村次長兼議事調査課長、笛田議事調査課課長補佐兼議事調査担当担当係長、岩原議事調査課課長補佐兼議事調査担当担当係長、片桐担当書記
〇本日審査した案件
1 本会議第1日(9月4日)の議事日程について
(1)日程第1 諸般の報告
(2)日程第2 会期について
(3)日程第3 一般質問
(4)日程第4 報告第6号交通事故による市の義務に属する損害賠償の額の決定に係る専決処分の報告について
報告第7号交通事故による市の義務に属する損害賠償の額の決定に係る専決処分の報告について
報告第8号継続費の精算報告について
報告第9号平成30年度決算に基づく健全化判断比率の報告について
報告第10号平成30年度決算に基づく資金不足比率の報告について
(5)日程第5 議案第27号工事請負契約の締結について
(6)日程第6 議案第28号指定管理者の指定について
(7)日程第7 議案第38号鎌倉市職員の勤務時間及び休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
(8)日程第8 議案第44号鎌倉市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
(9)日程第9 議案第36号鎌倉市青少年会館条例の一部を改正する条例の制定について
議案第40号鎌倉市児童発達支援センター条例の一部を改正する条例の制定について
議案第41号鎌倉市子ども会館条例の一部を改正する条例の制定について
議案第42号鎌倉市子どもの家条例の一部を改正する条例の制定について
議案第43号鎌倉市放課後子どもひろば条例等の一部を改正する条例の制定について
(10)日程第10 議案第37号鎌倉市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について
(11)日程第11 議案第39号鎌倉市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
議案第45号鎌倉市建築基準条例の一部を改正する条例の制定について
(12)日程第12 議案第46号令和元年度鎌倉市一般会計補正予算(第4号)
(13)日程第13 議案第47号令和元年度鎌倉市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
(14)日程第14 議案第48号令和元年度鎌倉市下水道事業会計補正予算(第1号)
(15)日程第15 議案第29号平成30年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について
議案第30号平成30年度鎌倉市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第31号平成30年度鎌倉都市計画事業大船駅東口市街地再開発事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第32号平成30年度鎌倉市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第33号平成30年度鎌倉市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第34号平成30年度鎌倉市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議案第35号平成30年度鎌倉市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について
(16)日程第16 議員の派遣について
2 追加予定議案について
3 その他
(1)時間延長について
(2)シェイクアウト訓練の実施について
※ 一般質問の順序を決める抽せん
〇審査内容
開会後、会議録署名委員に山田委員を指名した後、事務局から、総務課より議案集の目次の一部に誤りがあったため、差し替えたいとの申し出があったことから、議案集を差し替えた旨の報告があり、これを確認した。
次に議長から、8月21日(水)開催の各派代表者会議において、理事者から、本会議期間中に閲覧に供される議案集、本会議終了後に発行される市議会会議録に綴じられている議案集における損害賠償の額の確定並びにその和解及び調停に係る個人情報については、現在自由に閲覧できる状態であることから、個人情報が公表されることに疑義が生じたため、市長が鎌倉市情報公開・個人情報保護運営審議会に対し諮問したところ、市議会本会議における議案集においては審議に必要なため公表するが、公開されることにより個人が特定されるおそれもあること等を考慮し、適切な処置を講じるべきである旨の答申を得たため、今後、損害賠償の額の確定並びにその和解及び調停に係る個人情報の部分は非公開とする旨の申し入れがあり、これを了承したこと、議案集は8月26日に送付されているが、議員に送付される議案集には変更がなく公開されたものが送付されていること、傍聴者が閲覧する議案集については、当該個人情報に係る部分が一部非公開となっていることについて、それぞれ説明があり、これを確認した。
以下日程に沿って次のとおり審査を行った。
1 本会議第1日(9月4日)の議事日程について
本会議第1日(9月4日)の議事日程については、協議の結果、別添議事日程案のとおりとし、それぞれ次のとおり確認した。
(1)日程第1 諸般の報告
陳情8件の付託先等について議題とし、協議した結果、陳情第12号は教育こどもみらい常任委員会に、陳情第16号、陳情第17号、陳情第18号及び陳情第19号は観光厚生常任委員会に、陳情第13号、陳情第14号及び陳情第15号は建設常任委員会に付託することをそれぞれ確認した。
(2)日程第2 会期について
協議した結果、別添審議日程案のとおり、9月4日(水)から9月27日(金)までの24日間とすることを確認した。
(3)日程第3 一般質問
別添のとおり16名の議員が一般質問の通告をしていることを確認し、質問の順序を決める抽せんは最後に行うこととした。
(4)日程第4 報告第6号交通事故による市の義務に属する損害賠償の額の決定に係る専決処分の報告について、報告第7号交通事故による市の義務に属する損害賠償の額の決定に係る専決処分の報告について、報告第8号継続費の精算報告について、報告第9号平成30年度決算に基づく健全化判断比率の報告について、報告第10号平成30年度決算に基づく資金不足比率の報告について
協議した結果、5件一括して報告を受けることを確認した。
(5)日程第5 議案第27号工事請負契約の締結について
協議した結果、質疑がないこと、説明を聴取した後、総務常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(6)日程第6 議案第28号指定管理者の指定について
協議した結果、質疑がないこと、説明を聴取した後、教育こどもみらい常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(7)日程第7 議案第38号鎌倉市職員の勤務時間及び休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
協議した結果、質疑がないこと、説明を聴取した後、総務常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(8)日程第8 議案第44号鎌倉市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
事務局から議案の概略について説明を受けた後、協議した結果、即決とすること、質疑及び討論がないことをそれぞれ確認した。
(9)日程第9 議案第36号鎌倉市青少年会館条例の一部を改正する条例の制定について、議案第40号鎌倉市児童発達支援センター条例の一部を改正する条例の制定について、議案第41号鎌倉市子ども会館条例の一部を改正する条例の制定について、議案第42号鎌倉市子どもの家条例の一部を改正する条例の制定について、議案第43号鎌倉市放課後子どもひろば条例等の一部を改正する条例の制定について
協議した結果、5件一括して説明を聴取すること、質疑がないこと、説明を聴取した後、教育こどもみらい常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(10)日程第10 議案第37号鎌倉市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について
協議した結果、質疑がないこと、説明を聴取した後、観光厚生常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(11)日程第11 議案第39号鎌倉市手数料条例の一部を改正する条例の制定について、議案第45号鎌倉市建築基準条例の一部を改正する条例の制定について
協議した結果、2件一括して説明を聴取すること、質疑がないこと、説明を聴取した後、建設常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(12)日程第12 議案第46号令和元年度鎌倉市一般会計補正予算(第4号)
協議した結果、説明を聴取した後、無所属の長嶋議員が質疑を行うこと、質疑終了後、総務常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(13)日程第13 議案第47号令和元年度鎌倉市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
協議した結果、質疑がないこと、説明を聴取した後、観光厚生常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(14)日程第14 議案第48号令和元年度鎌倉市下水道事業会計補正予算(第1号)
協議した結果、質疑がないこと、説明を聴取した後、建設常任委員会へ付託することをそれぞれ確認した。
(15)日程第15 議案第29号平成30年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について、議案第30号平成30年度鎌倉市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第31号平成30年度鎌倉都市計画事業大船駅東口市街地再開発事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第32号平成30年度鎌倉市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第33号平成30年度鎌倉市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第34号平成30年度鎌倉市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第35号平成30年度鎌倉市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について
協議した結果、7件一括して説明を受けること、提案説明は市長及び会計管理者が行うこと、提案説明の後、監査委員から発言を求められており、これを許可することをそれぞれ確認した。
次に、審査方法等について事務局からの説明に基づき協議した結果、決算認定議案7件については、従来どおり特別委員会を設置して審査を付託すること、特別委員会の委員数は10名とすること、委員の会派構成は、公明党、日本共産党、鎌倉みらい、自民党鎌倉市議団及びヴィジョンの5会派で調整し、3会派から各2名、残りの2会派から各1名、また、神奈川ネット鎌倉及び鎌夢会から各1名を選任すること、各会派から選出する委員の氏名については、9月3日(火)午後5時までに議長宛て報告すること、特別委員会設置の動議等については、後日改めて協議することをそれぞれ確認した。
次に、事務局から、当委員会の確認事項のとおり、代表監査委員の本会議への出席要請は、決算認定議案が審査される定例会の一般質問終了後の議案上程を行う本会議及び採決が行われる最終本会議とし、一般質問が行われる本会議については、答弁を求める者として通告された場合とすること、また、同席する監査委員事務局長についても同様の取り扱いとすることについて確認願いたい旨の発言があり、改めてこれを確認した。
次に、委員長から、平成30年8月17日の当委員会において、決算資料については、全て電子化とし、紙資料の配付希望調査は行わないことが確認されている旨の報告があり、これを確認した。
(16)日程第16 議員の派遣について
事務局から、会議規則第143条の規定に基づく議員の派遣として、本年11月11日(月)から11月12日(火)に上田市への姉妹都市親善訪問事業が予定されている旨の報告があり、協議した結果、本件の本会議での採決方法については、簡易採決により承認について諮ることを確認した。
次に、派遣の内容について確認するとともに、本件を会議システムに配信する時期については、後日開催の当委員会で改めて協議することを確認した。
2 追加予定議案について
事務局から、8月21日(水)開催の各派代表者会議で確認されたとおり、市長から人事案件として「人権擁護委員の候補者の推薦について」「鎌倉市公平委員会の委員の選任について」、そのほか1件の追加報告案件の提出が予定されている旨の報告があり、これを確認するとともに、本件については、議案送付を受けた後、当委員会で取り扱いについて改めて協議を行うことを確認した。
3 その他
(1)時間延長について
当委員会の確認事項のとおり、今定例会中の本会議の会議時間の延長については、議長一任とすること、会期中は、本会議の状況に応じ、議長が適宜、会議時間の延長を宣告することを確認した。
また、一般質問の質問時間については、質問と答弁を合わせておおむね2時間以内を努力目標とすること、一般質問の途中で、会議規則で定められている会議時間である午後6時を過ぎる見込みの場合は、当該時間帯の質問者は終了時刻に配慮した上で質問を一旦中断し、次回開催される本会議から質問を続行するよう努めるものとすることを改めて確認した。
(2)シェイクアウト訓練の実施について
8月21日(水)開催の各派代表者会議において、9月4日(水)午前11時ごろから実施されるシェイクアウト訓練への参加が確認されたことを受け、議事関係を含む当日の基本的な流れについて、事務局から配付資料をもとに説明があり、協議した結果、これを確認するとともに、会議システムに配信している議会版実施概要のタイムスケジュールのとおり実施すること、当日は一般質問中であることが予想されるが、質問者の発言中であっても、一旦質問を中断し、議長が休憩を宣告し、訓練を開始することをそれぞれ確認した。
また、仮に当日、10時30分の時点で本会議が休憩中であった場合は、議員、執行部職員ともに10時59分までに本会議場に参集し、本会議を11時に再開した後、訓練行動実施のため、直ちに本会議を休憩することについて確認した。
※ 一般質問の順序を決める抽せん
先例に基づき、抽せんの順序は通告順とし、抽せん者は通告者の所属する会派の議会運営委員がこれを行い、会派に属さない千一議員、くりはらえりこ議員、長嶋竜弘議員、竹田ゆかり議員、松中健治議員は議長がこれを行った結果、1番山田直人議員、2番松中健治議員、3番武野裕子議員、4番保坂令子議員、5番安立奈穂議員、6番伊藤倫邦議員、7番高野洋一議員、8番長嶋竜弘議員、9番くりはらえりこ議員、10番前川綾子議員、11番高橋浩司議員、12番納所輝次議員、13番吉岡和江議員、14番千一議員、15番竹田ゆかり議員、16番森功一議員の順に決定した。
次に、一般質問における関連質問の取り扱いについては、平成28年12月定例会から全ての一般質問が終了した後に関連質問を行うことが確認されていることから、最後の一般質問者の質問終了後、本会議を一旦休憩し、当委員会を開催し、関連質問の通告の有無等を確認することを確認した。
ここで議長から、長嶋議員の一般質問に際し、資料5件を持ち込みたい旨の申し出があることについて発言があり、協議した結果、持ち込みを許可すること、また資料については、当該議員の一般質問までに会議システムに配信することを確認した。
以上で本日は閉会した。
以上は、会議の顛末を記録し、事実と相違ないことを証する。
令和元年(2019年)8月28日
議会運営委員長
委 員
|